遅くなりましたが、11月末に結婚式だった方の為にお作りした「和装ウェルカム・リラックマ&コリラックマ」の画像をご覧に入れますね。
リラックマの大きさは40センチくらいで、今回はキイロイトリさんは神主さん役です。
お婿さんは黒の羽織袴に黒い縞模様の袴です。家紋はご指定のものをお入れして五つ紋付きの羽織です。
羽裏、重ね衿、袖口には黒の格子風の模様の入ったラメ入り生地を使いました。
袴の紐は十文字にしてあります。
結婚式にお召しになる打掛がオレンジ色なので同じものにしてほしいとのご要望だったのでオレンジのつけ下げの着物をほぼ半分ほど使って作りました。背中は背縫いはせず、柄を綺麗に見せるようにしてみました。
袖口、裾回し、振り、重ね衿、帯揚げはつけ下げに使ってあった八掛の生地を使いました。
帯は本物の白無垢の生地を使い、帯締めは銀のコードを二本使いにしています。
髪飾りもつけ下げの生地の柄のある部分を使っています。
髪飾りを後ろから見たら。。。
キイロイトリは神主さんにとのご希望でしたので烏帽子を被せました。
ご注文くださった方もとても可愛くステキになっていると喜んでくださいました。コリラックマの打掛がご自身の打掛と一緒と言うことをご主人には内緒だったそうですが、すぐに気付いてくださって嬉しかったともおっしゃってくださいました。
結婚式の時の画像も送ってくださるとの事、会場でのリラックマちゃん達の活躍ぶりが楽しみです〜☆
☆★昨日のお稽古の様子★☆
■Aさん(中級)
資格取得試験の筆記でした。覚えておくべき大事な着物の知識の再確認になりましたね。実技&知識の両方が身につけば憧れの先輩達のようになれますよ、後は振袖着付けの実技です。頑張ってくださいね♪
■I Sistars(初級)
まずは一人でどれくらい着物が着られるようになったをチェックしました。襟元も崩れなくなってずいぶん上手になってきました。半幅帯の結び方も一つ覚えて着物姿の出来上がり!しっかり復習して着物デビューを目指しましょうね。
☆★今日のお稽古★☆
■Aさん(中級)
昨日に引き続き資格取得試験、今日は振袖着付けの実技でした。衿元も裾も紐の締め具合もバッチリでした。帯もしっかり結べていたし、帯枕も高く上がって固定されていて安定感抜群でした。ここまで良く頑張りましたね。上出来ですよ!!
☆「海外留学コース」を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい。
☆「デニム着物手作り講座」を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい
★綺綸堂からのご案内★
■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
■着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。
■「ぬいぐるみ(リラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。