勇気100%!!

2010年04月11日

最近の私のお気に入りの曲は「勇気100%」です。テレビアニメの「忍たま乱太郎」のオープニング曲で、ジャニーズの3人組「NYC」が歌っています。

 

Nの中山優馬くん、Yの山田涼介くんのファンなんです、実は(^_^;)

曲も歌詞も元気いっぱいで頑張らなくっちゃと思うときにはとっても元気をくれますよ。

「ほんとに先生ったらぁ〜」って声が聞こえてきそうですが・・・

こんな私ですが、生徒さんのK子さんから嬉しいメールを頂きました。

お稽古のときの感想です、ちょっと照れくさいのですが、生徒さんの目からの教室の様子をお伝えしたいと思い、掲載させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらのお教室に通いはじめて、半年ほどたちますが、毎回楽しくお稽古させていただいております。私は前結びでお稽古させていただいておりますが、綺綸堂では前結びでも後ろ結びでもどちらも教えているので、そのようなお教室はめずらしいと思いました。
お稽古時は、こちらの要望を寛大に聞いていただけるため、無理のないお稽古をさせていただいております。先生の経験と工夫で、より簡単に、より美しく着物を着る知識と技術を身につけることができます。ちょっとしたコツと、合理的であったりひらめきからくるアイデアに、ニンマリしながらやるお稽古は、本当に楽しいです(*^^*)
「コレをする時は必ずこちらの手で」とか「絶対こうでなければならない」という指導ではなく、「コレがだめなら、じゃあ、こうしてみましょう」という工夫や切り替えがあり、私自身、その幅の広さに救われながらお稽古させていただいております。
綺綸堂でのお稽古では、技術や知識だけでなく、元気もいただけるたいへんお得なお教室だと思いますよ。ささくれた心でお稽古行っても、帰る頃にはなんだかご機嫌な気分なのは、先生から垂れ流…基、あふれ出ているHAPPYのおかげでしょうか?
良いところがあると、たくさんほめていただけるので、ほめられて伸びる子は上達が早いハズです(^_^)
私も、もっともっとがんばるぞp(^-^)q

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お稽古される方のご希望になるだけお応え出来るような内容でと心がけていますので、わがままはなんでもいってくださいませ〜☆

元気だけが取り得の私です、K子さんのお褒めの言葉頂いて、ますます元気が出たみたい、まさしく「勇気100%」です。これからも皆さんに喜んでもらえる教室になるよう頑張ります(^_-)-☆

 

3月15日〜4月15日
綺綸堂オリジナル着物スリップ&セパレートタイプ」を30%off

☆「お稽古ギャラリー」更新しました。

5月16日(日)「倶楽部綺綸堂・天文館deお茶会」を開催します。詳細は近日中にお知らせします。

着物地で背守りをつけた世界に一つだけの「オリジナルマント」をお作りします。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せて和装ウェルカム。。。を作りました。

☆「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています 。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 23:25 | Comment(2) | 生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浴衣にオススメ〜☆

2009年06月28日

6月に入ってから、楊柳生地で作った「オリジナル着物スリップ」の注文が増えてきました。夏着物や浴衣の下に涼しくて気持ちがいいとご好評いただいています。

今日は生徒さんのY子さんが「着物スリップ」の感想を送ってくださいました。

茶道のお稽古などで着物姿でも立ったり座ったりする機会が多いので、動きやすいステテコはとても助かります。
また、裾がひろいので、風の通りもよく、爽やかです。

股上は浅めになっているので着物着用時での着脱もとてもスムーズです。
今回は季節柄、夏なので浴衣や夏着物に合わせるとピッタリな素材の楊柳生地を使用していますが、冬の季節にはダブルガーゼタイプも欲しくなりました♪

肩の補正を自分の体型に合わせてポケットに追加できる
他には無い画期的な着物スリップに出会えて本当に嬉しいです


夏着物を涼しく着こなしていただけているようで、嬉しい限りです♪

綺綸堂オリジナル着物スリップ」は、浴衣の肌着としても最適ですよ。
浴衣の着付けをさせていただくとブラジャー着用の方が殆どです。そのまま着付けると胸元がはだけてきて、だらしなくなってしまうので、タオルハンカチやガーゼなどで補正をしますが、違和感を感じる方もおありのようです。

「オリジナル着物スリップ」は肩と胸元の補正が簡単に出来るようになっているので、違和感なく、しかも胸の締め付けや暑苦しさもなく、綺麗な胸元を簡単に作る事が出来ます。浴衣を涼しく美しく着こなしたい方にはオススメです〜☆

着物用のステテコもお問い合わせが多く、7月4日〜14日まで福岡の「木ノ花」さんで、「着物用ステテコ」のフェアを開催していただくことになりました。綿着物をお召しの方はステテコを愛用される方が多いそうですが、楊柳生地のステテコを探していたのよと言ったいただきました。

工房綺綸堂(オリジナル着物>>スリップ販売)」に夏用を取り揃えました。よろしかったら覗いてみて下さいね♪

・本日開催予定でした「倶楽部綺綸堂 帯締め作り」は事情により中止させていただきました。作り方をお知りになりたい方はお問い合わせくださいね。

 

☆「お稽古ギャラリー」6/28分(2件)更新しました 。

浴衣用、夏着物用に夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」のご注文お受けしたり、作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 16:23 | Comment(0) | 生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メールを頂きました

2008年11月08日

先日、ワークショップで着付けを指導した伊敷中の生徒さんからメールを頂きました。とても嬉しくて、ぜひ皆さんにも見ていただきたく、今夜の日記に掲載させていただきます。

『今日は文化祭のワークショップで,着付けの仕方を教えてくださり,ありがとうございました。
自分で着付けをしたのは初めてだったので,意外と難しいことに驚きました。でも,先生の教えてもらったとおりにやっていくと,とても簡単に手早くすることができたので,もっとびっくりしました。
本当にありがとうございました。TさんとYさんにもお伝えしてください。

今日は本当に本当にありがとうございました。今日教えてくださったことを,この先もずっと活用していけたらなと思います。
また来年もできれば着付けにします!(希望制なのではずされないことを願っておきます;;)』

人への指導は難しい上に、わずか数時間での指導、分かっていただけたかしら、楽しんでいただけたかしらと気になっていたので、生徒さんからのメールは本当に嬉しい限りでした。来年もまた可愛らしい生徒さんたちのお顔が見れたらいいなと思っている私です。

お稽古ギャラリー」4件更新しました 。

11月の「倶楽部綺綸堂」&12月の「おさらい会」の詳細はこちらをご覧ください。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室です。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着)」の販売や、
和装ウェルカムベア」の注文も承っています

posted by diary-kirindou at 14:32 | Comment(2) | 生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セレクトコース練習中 S.Sさん

2008年09月22日

ここの教室に来てよかった…心から思います。
とにかく綺麗にきちんと着物が着たい。そう思って綺綸堂に決めました。口コミでの評判が決め手でした。
マンツーマンでのお稽古。最初は緊張しましたが先生が前向きで何でも話してくれる性格なので親しみやすく初対面から恋に愛にと話は尽きません!(笑)

着付けもテキストがあるのですが私のペースに合わせて臨機応変に対応してくれるので助かります。基本をしっかり押さえつつ遊び心も忘れてない!着物のコーディネートも抜群です!
なんといっても半巾でのバリエーションは一番でしょう!毎回先生が出すアイデアに驚いてます。半巾で気軽に楽しみたい人は絶対オススメです☆

着物がとっても身近になりました。



お稽古も着付けも楽しんで欲しいと思っています。これからも、気軽に着物でのお出掛け楽しんでくださいね。

posted by diary-kirindou at 01:51 | Comment(0) | 生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初級練習中 S.Kさん

2008年09月22日

先生のお稽古を受けるたびに、先生のお稽古は「着付け教室」ではなく、まさに「着物道」とお呼びするに相応しいという感じを強く持っております。

「美しくなければならない」

「美しく」あるためには、物凄い精神統一を迫られます。
書道・茶道・華道・武道・・・「道」とつくもの全て、呼吸を整え
精神統一して、一切の無駄を省き、極めて洗練されたところの
究極の美を追求するものでなければなりません。

そこには単に「着物を着る」という方法論だけが存在するのでは
ありません。

「哲学」の存在をすら感じずにはおれません。

書道の作品を書く時の、真っ白の和紙に一画目の筆を下ろす
時の息の詰まるような緊張感にも似ています。

或いはまた、お茶をたてる時の張り詰めた空気とも似ています。

今言えるのは、「何か一味違って、いいぞ!」というぶっきらぼうな
直感がするということです。

まだまだ「着物道」の入り口に立ったばかりの私ですから・・・これ
からもっと沢山のことを感受していくのだろうと思っております。




私自身、ただ着付けと言う以上に精神状態が現れるのは何故かなって思ってました。
道と名のつくご指導ができているかわかりませんが、気軽に楽しくとともに、美しさもお伝えできればと思っているのは事実です。

posted by diary-kirindou at 01:50 | Comment(0) | 生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初級練習中 S.Kさん

2008年09月22日

初めてのお稽古、どうもありがとうございました。

ひと針、ひと針運びながらお話をする。
とても懐かしい感覚に襲われました。

着付けを学びに伺って・・・思いがけずもそのような
経験をさせて頂いて、大切なものを思い起こさせて
頂いたように思います。

30年前の着物。
そんなに沢山の時が流れてしまっていることに改めて
気付かされ、言葉にならない想いに戸惑いました。

先生の軌跡を伺いながら、自分の軌跡とも重ね合
わせつつ・・・出会いの不可思議を思うことでした。




いろんな偶然の重なる出会いだと、感じています。お互い刺激しあって、着物も人生も楽しんでいきたいですね。



posted by diary-kirindou at 01:50 | Comment(0) | 生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初級練習中 K.Sさん

2008年09月22日

日曜日、友人のY子さんがお手前をするということで、友人R子さんと一緒に、黎明館の楠芳亭に行きました。
ところが、自宅での着付に思わぬほど手間取ってしまい、待ち合わせ時間に、大幅に遅れてしまいました。
焦れば焦るほど、ダメでした。
ああ、これが先生のおっしゃってたドツボだと実感。おはしょりの処理ができず、多少、妥協しました。
でも、全体的な出来は、まあまあ満足。友人のお母様が着付ができるので見てもらったら、初めてにしては上出来だとのお褒めのお言葉をいただきました。わーい。
お茶会の会場へ向かうため、友人を乗せて、これまた初めて着物姿で車の運転をしました。
着物だと立ち居振る舞いは優雅になるので、運転はおしとやかになるのかな〜と思ったら、いつもと一緒でした(笑)。
会場に着いて、お茶会の受付の人やお手前をしてくださる人の着物姿をさりげなくチェックしました。
なかには、中心線がずれていたり、おしりの補正が足りなかったり、衿元がゆがんでいたり、そんな着方の方がいらっしゃって、目につきました(自分の着方は棚に上げて、プチ批評家のつもり?・・・笑)。
無事にお茶会が終わり、ふと自分の着物姿をチェックしたら、衿元は乱れていませんでしたが、なんと、下前が落ちてきてる! ショック。急いでトイレに駆け込みました。
以前、先生に着付けていただいたときは全く着崩れしなかったのに・・・(驚)。自分だけで着付たときの着崩れをイヤってほど体感できました。
本当にいい勉強になりました。
着崩れないような着付を、今後も先生からじっくりと習いたいと、心の底から強く思いました。




初めて、ひとりで着付けしてのお出かけ、いろいろお勉強になったみたいです。これからもどんどん、着物で外出してください。

posted by diary-kirindou at 01:49 | Comment(0) | 生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初級練習中 S.Kさん

2008年09月22日

女三十路半ばにて、突然着物熱にとりつかれたものの、知識なし、手持ちの着物全くなし、親譲りの着物も小物もなし、おまけに庶民の生活なれば予算も厳しい。
そんな一からの出発どころかゼロからもいいところの状況で、果たして着物生活なんて出来るのか・・やはり庶民に着物は高嶺の花なのか?

ネットの検索で綺綸堂を見つけたのは、そんなふうに諦めかけた矢先でした。
拝見した岩下先生のブログに、「なんだかこの教室はちょっと変わっているみたい‥」と興味津々、心臓ドキドキ。
でも、「着物も帯も小物すら持っていないし予算も厳しいけど、着付けを習いたいのです」なんて言ったら、呆れられてしまうかも‥と悶々と悩むこと2日。
ようやく決心をして、ダメもとで恥をかいたらそれまでよ!と思い切ってダイヤルした電話の岩下先生のお声はとっても優しかったのです。
「何も持ってないし、知識もないんです」と恐る恐る言う私に、先生は何度も「大丈夫です」と請け合って下さいました。
そのお声に、思い切って私は着付教室に飛び込んで行くことが出来たのでした。

こうして綺綸堂からスタートした私の着物生活、とにかく「楽しい!」の一言です。

知らなかったことが多すぎる上に、自分の要領の悪さに自己嫌悪に陥ることもあるけれども、それもまた、楽しいのです。

このお教室では、美しく着付ける技術はもちろんのこと(「ここまで教えてもらっていいのかな」と思うぐらい、出し惜しみなしの教室です)、先生とのおしゃべりや細やかなお心遣いから「装うための美意識」そのものをごく自然に教わることが出来ます。
世に数多着付教室はあれど、こんなに素敵な着付教室は滅多に、いや、他にないと思います。

まだまだ私自身は未熟者ですが、着物を通じて自分を磨けるように頑張ろうと思っておりますので、先生、これからも宜しくお願いします!




気軽に着物をたのしんでいただければと思っています。私も生徒さんに負けないよう、自分をみがきたいと思っています。

posted by diary-kirindou at 01:47 | Comment(0) | 生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

初級練習中 Y.Kさん

2008年09月22日

1年半前よりお稽古を始め、途中諸事情によりお休みをし、今年の1月からまた再開しました。亀のようなペースで着物を自分のものにしている最中です。

お稽古は先生と色々なお話をしながら(…といっても偏っていますが)、着付け以外にも様々なお勉強をさせてもらってます。先生の次から次に出てくる“綺綸堂 ”に関するアイデアと、それに注ぐエネルギーにはいつも「尊敬」の一言。
お稽古の度に自分も夢を持って前に進まなければと、背中を押されているような思いになります。感謝しています。

丁寧な指導のお陰で、着物もお稽古を重ねる度に自分のものになりつつあると実感しています。
綺綸堂でお稽古することで、きっときちんと着物をきこなせる自分が、輪郭を持って想像できます。




焦らずジックリ自分のものにしていただければ、、、おしゃべりばかりでごめんなさい(苦笑)

posted by diary-kirindou at 01:47 | Comment(0) | 生徒さんの声 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする