浴衣着付け講座

2013年06月13日

昨日の日記に『そろそろ浴衣の準備も気になってくる頃ですね』って書いてたら、テレビ局から浴衣の着付けの依頼が来ました。今年もそんな時期になってきたんだなって実感しました。

浴衣の着付けもそろそろお教えしないといけませんね。そんな訳で今年も「浴衣着付け講座」を開講します。着崩れせず楽で美しい着付けをお教えしますね。

☆浴衣着付け講座☆

回数:2回(1回 90分)
料金:2回で5,000円(マンツーマン指導ですが、お友達2,3人と一緒でも大丈夫です)
日時:ご自分のご都合の良い時間でお稽古できます。

男性の浴衣着付け、人への浴衣着付けもお教えします。遠慮なくお問い合わせくださいね。

☆6月13日のお稽古☆

■Mさん(フリー)

 

 

長襦袢と着物の着方の復習をしました。これまで腰紐とコーリンベルト1本での着付けだったので、今日はウェストベルトとコーリンベルト2本での着付けをお教えしました。着物がしっくりきて気持ち良いとのこと、明日の着物でのお出かけはこれでバッチリですね♪






 

 

★6月のイベント★

6月15日(土)に「倶楽部綺綸堂 能楽体験&中国茶のお茶会」を開催します。詳細はこちらをご覧下さい。

★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 23:01 | Comment(0) | 着物の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

とってもお得かも♪

2013年06月02日

問屋さんから展示会のご案内を頂きました。今回は夏着物がいろいろ展示してあるようですが、とてもお得な「ご来場者特典」があるのでお知らせしておきますね。

展示会場に来場した方に限り、種類や枚数を問わず、着物の丸洗いを「一律3,800円」でして下さるそうです。長襦袢は1,000円引きだそうです。職人さんが見えてお着物のよごれなどもチェックして下さいますし、古い汚れなども落ちる物なのかなど相談にものってくださいます。

そろそろ着物を丸洗いに出そうかなって思っていらっしゃる方がありましたら、このお得な機会を利用なさってはいかがでしょうか?

用事がなければ展示会は行きづらいものですが、着物を洗いに持っていくという理由がありますもの、気兼ねなく出かけられるのではと思います。いろんな着物を見て目の保養も出来ていい機会かも♪

キャンペーンチケットが必要になりますので、行きたい方はご連絡くださいね。私は生徒さんと9日の14時過ぎに行く予定です。

忘れていました、展示会の日時は6月8日(土)9日(日)、NCサンプラザ6階大ホールにての開催です。

☆6月2日のお稽古☆

■Mさん(初級)

今日は着物」の着方の復習でした。私はMさんの体に合わせた補正作り、一人で頑張って着てもらいました。ご自宅で復習なさっているとの事、とても綺麗な着物姿でした、次回は半巾帯のお稽古、着物デビューももうすぐですね♪

■N子さん(初級)

名古屋帯の復習でした。ちょっと間が空いたので心配そうでしたが、やっぱろ体が覚えていました。本当は今日が初級修了でしたが、全ての内容をしっかり復習してからと言うことになりました。次回は半巾の復習や補正の見直しをしましょうね〜☆

■T子さん(初級)

 

 

待望の着物と長襦袢が出来上がってきて、今日から自分のお着物でのお稽古でした。気合もかなり入っていて、何度も復習が出来ましたね。着物でのお出かけも見えてきました。その日を目標に頑張ってくださいませ♪

 

 

 




★6月のイベント★

6月15日(土)に「倶楽部綺綸堂 能楽体験&中国茶のお茶会」を開催します。詳細はこちらをご覧下さい。

★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 22:28 | Comment(0) | 着物の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伝統の技

2013年05月23日

日本の伝統の技「絞り」の展示会が開催されると問屋さんからご案内を頂きました。

 

 

老舗「きぬたや」の絞りの着物、帯、浴衣などの展示会「藤娘展」が「磯仙巌園」内「秀成荘」で5月25日から27日まで開催されるそうです。めったに見ること出来ない絞りの着物などあるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「藤娘展」に行かれる方は「仙巌園」の入園料&駐車料金は無料になるそうです。ただし案内状が必要との事、私が持っていますので、必要な方はお知らせくださいね。

 

 

めったに見られない「絞り」の技術、欲しい方には販売しますが、基本は販売会ではなく見ていただくのが目的だそうですので、私も時間取れたら行ってみたいなと思っています。

 

 

 

 

 

「藤娘展」を見た後は「御膳所 桜華亭」でランチでも食べようかな。「花しょうぶ」も見ごろみたいですよ。どなたかご一緒しませんか?行けるとしたら月曜の午後からかしら〜☆


☆5月23日のお稽古☆

■Hさん(初級)

自分の作品が展示してある「パッチワーク展」に着物で行きたいとの事、とても熱心にお稽古でした。帯と着物のコーディネイトもバッチリでした。私も見に行きますね♪

 

■とてもお洒落な皮の帯を持って見えたので、柄をうまく見せるような結び方をお教えしました。ステキな後姿になりました。次回はお出かけを楽しみましょうね♪

 

 

 

 

■Mさん(初級)

着物の着方を一通りお教えしたので今日は復習でした。新たに気付くこともたくさんあって腕も上がったみたいです。次回は体にぴったりの補正を作りましょうね♪

★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 22:43 | Comment(0) | 着物の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お洋服な着物!!

2012年07月10日

今日はイオンショッピングセンター内「旭屋カルチャースクエア」での「きものであそぶ」の講座でした。前回の続きの半巾帯作りでしたが、最後の仕上げが宿題になったので画像は次回までお預けになっちゃいました。とても可愛い柄、純和風、キュート&ポップなど個性的なものばかりでした。次回こそ出来上がりをご紹介できればと思っています♪

イオンまで行くのに車に乗れない私は中央駅まで歩いて行き駅前でバスに乗って出かけていますが、片道1時間近くかかるため、なるべくカジュアルな着物姿で出かけるようにしています。暑い夏にフル装備で出かけて熱中症になったら大変!!

そんなわけで今日の私の「キモノスタイル」は





黒の綿レースの着物にドーナツ柄の半衿と帯、サングラスにイヤリング、足元はサンダルで出かけました。

着物の下も、「綺綸堂オリジナルプチじゅばん(衿付き半襦袢)」と裾よけのみの軽装でした。

着物、半巾帯、半衿、プチじゅばん、替え袖、裾よけ…身に着けているものは全部私の手作りです。

軽やかで涼しくて、とても楽チンでしたよ。

ちなみにイヤリングはダリの「歪んだ時計」風のデザインです。

 

 

 

 




足元もサンダルにしたのでぺディキュアをしてみました。

正統派の着付けの方から見るとルール違反ばかりかもしれませんが、私の目指す「キモノスタイル」は「お洋服な着物」です。

正式な場に出かけたり、きちんとした服装をすべきときは格を踏まえた着こなしをするのは当然ですが、普段気軽に着物を楽しむときは思いっきり自由でいいと私は思っています。イヤリングもつけて、スニーカーやサンダルやブーツをはいて、ショルダーバッグを掛けて。。。などなどお洋服感覚で着る着物は楽しいですよ。

反則ばかりと言われようと、私はファンキーなキモノスタイルが大好きです。皆さんにもっと着物を身近に気軽に楽しんでもらえるよう、私はこれからももっともっと自由な「キモノスタイル」を提案していきたいと思っています。

ファンキーなキモノスタイルがいいといっても考えなしに着ている訳ではありません。着付けも基本にのっとり、着物のTPOも踏まえ、着物の持つ美しさは損なわないよう考えて着こなしています。ぞうりや下駄以外の履物の時には着物とのバランス、雰囲気、着こなし方など鏡でしっかりチェックしながらコーディネイトしていきます。ショルダーバッグやアクセサリーにしても大きさ、着物との調和などなど、ファンキーだけど着物らしく。。。それが私の目指すお洋服なキモノスタイルです。

着物や着物回りの小物の事、コーディネイトなどご相談があれば何なりとお問い合わせくださいね。手持ちのものを有効活用したり、手作りしたり、お金を掛けず着物を楽しむ方法などいろんなアイディアをレクチャーしますよ〜★


★7月10日のお稽古★

■Aさん(初級)





久しぶりにお稽古の時間が取れたAさん、浴衣の着方のお稽古をしました。着物の着方のお稽古で裾決めまではやっていたので、思ったよりスムーズに行きましたね。裾が短くなったり、衿が詰まってきたりと思うように行かないところもありましたが、解消法も分かってきたみたいでよかったです。、次回は帯結びに入りましょうね♪







★「浴衣着付け講座」を開講しました★
★「
浴衣&綿着物手作り講座」を開講しました★

★「綺綸堂オリジナル プチじゅばん(衿付き半襦袢)」を作りました。使い勝手が良いとご好評です★

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 17:12 | Comment(0) | 着物の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

理由がわかりますか?

2011年10月06日

お稽古にみえたSさんの後姿です。

 

 

 

着直したわけではないのですが、美しさが違いますよね。

理由がわかりますか?

 

 

 

 

 

実は姿勢なんです。肋骨を伸ばすようにして、下腹お尻を引き締めると美しい着物姿になります。普段のお洋服のときももちろんかっこよく着こなせますし、絶えず気をつけているとスタイルもよくなります。ちょっとしたコツがありますので気になる方にはお教えしますよ♪

Sさんから綺麗なボトルに入った可愛い名前の焼酎をいただきました。

 

 

小正醸造の「天使の詩」です。黄金千貫と天然地下水を使って作ってあり、キレのいいほっこほこのお味だそうです。

どんなお味かしら…ダレヤメタイムが楽しみ楽しみo(^-^)o ワクワクッ

ボトルの色が綺麗なブルーなので、焼酎を飲み終わった後はブルーソーラーウォーターが作れそうです♪

 

 

 

ブルーソーラーウォーターとは、ブルーの瓶に水を入れ、日光に15分から1時間当てて作ります。そのとき蓋は金属製ではいけないとの事、ラップでも大丈夫みたいですよ。一日に2リットルほど飲むことにより、リュウマチ、筋肉のはり、痛みなどを取ってくれ、潜在意識からくる心の憂鬱をクリーニングしてくれる効果がありとの事です。

焼酎を飲み終わったらブルーソーラーウォーターを作らなくちゃっ!!


お稽古ギャラリー更新しました


★今月のイベント★

10月9日23日に「ダイエット講座」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

10月15日「YUMIさんのビーズ講座」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

■10月22日「倶楽部綺綸堂 スペイン料理を食べに行きましょう♪」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。 


開店のご案内★

8月28日「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8-101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪ 

★10月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(5日、12日、13日、19日、26日、27日) 

綺綸堂からのご案内

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

posted by diary-kirindou at 23:44 | Comment(0) | 着物の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明日から単衣を着ようかな!!

2011年05月11日

台風接近で大雨になるかしらと思っていたのですが、鹿児島は今のところ大した事はないようですね。台風1号が本土に接近するのは観測史上2回目だそうで、今年は本当に異常気象ですよね。太陽の黒点が多い年は天変地異も多くなるとも聞きました。黒点の数は100を超える日が続くと危険などと聞いたりもして、たまに宇宙天気予報のサイトを覘いています。

今夜は蒸し暑いですねって書くのにずいぶん長い前置きになっちゃいました。蒸し暑い日が続くと、着物の衣替えをどうしたらいいのかしらって考えますよね。着物の衣替え正式には5月までは袷、6月が単衣、7,8月が薄物(夏物)なります。でも、鹿児島でその通りしていたら暑くて仕方ないですよね。


私はいつも5月15日前後で単衣に着替えます。長襦袢も単衣と言いたいのですが、少しでも涼しく着たいので、夏用を着用します。もっと言うと、4月後半くらいから着物は袷で長襦袢だけ夏用を着たりもします。暑いからといってあまり早くから単衣を着るのは憚られるので、下に着る物で調節しています。

単衣の着物の時の小物はってこちらも気になるところですよね。単衣用の帯は無いし…って悩みの種ですが、ご心配なく♪期間前半は帯、帯締め、帯揚げ、半衿は袷用を、後半は夏用を合わせたらいいですよ。これなら手持ちで対応できますよね。後はコーディネイトを工夫して、涼しげに組み合わせれば、バッチリ単衣の時期を楽しめます〜☆

季節によって、着る場所によってなどなど着物のコーディネイトや着こなしについてや、手持ちの着物をお金を掛けず自分で一工夫する方法などをお教えする「キモノスタイル講座」を開講します。この講座の詳細は改めてお知らせしますね。お楽しみに♪


昨日の日記で低血圧のことを書きましたが、皆さんにいろいろご心配頂き、低血圧を乗り切るいろんな方法を教えていただきました。本当にありがとうございました。これまでのいろんな症状の原因がわかってちょっと安心しました。低血圧って「血圧の低い健康な人」だそうですから、気長に付き合っていきます。朝が遅いのだけはご勘弁くださいね。大事なときにはちゃんとおきますから!!

お稽古に見えたY子さんが「美味しいクッキーなので、元気を出してくださいね♪」って「銀のぶどう」のクッキーを持ってきてくださいました。

綺麗にラッピングしてくださっていたのに、早く食べたくて画像を忘れていました。「バターの木」はこんがり焼いたクッキーにホワイトチョコとがコーティングしてありました。焦がしバターのほんのり塩味とチョコの甘さがミックスして、あまじょっぱくて何ともいえない美味しさでした。Y子さん、お心遣い&アドバイスをありがとうございました。おかげさまでとっても元気が出ました<(_ _*)>


今月のイベント

5月22日(日)に「旧島津氏玉里邸庭園」に行きます。詳細はこちらをご覧ください。


今日のお稽古

■Y子さん(長襦袢手作り講座)

ミシン縫いと手縫いとをあわせてのお裁縫をしたいとのご要望なので、縫い合わせると事はミシン縫い、始末は手縫いという形でご指導しています。袖もついたし、たて衿もついたのであとは衿つけだけです。次回で出来上がります!!あと一息ですね〜☆


綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

posted by diary-kirindou at 15:06 | Comment(0) | 着物の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする