個性的でステキでした♪

2012年09月30日

先週終了した「旭屋カルチャースクエア」での講座の生徒さんの着物をご覧に入れますね。

最終日は都合の悪い方もあったりして全員の着物をご覧いただけないのは残念ですが、どなたの着物も個性的でステキでした。着方の練習も数回しかできなかったので完璧な着こなしというところまではいきませんでしたが、今後もお付き合いしながら綺麗な着こなしができるようお教えしたいと思っています。

水色に薔薇や猫ちゃんなどの柄の入ったメルヘンチックな着物に黒地にピンクのラメの入った可愛い帯です。可愛らしい雰囲気のA子さんにぴったりでした。

着物好きなYさんは和柄の着物です。洋服地で作ったって言わなければ分からないかも。。。帯は紺地と金茶のリバーシブル、粋な着こなしがおすきなYさんらしいコーディネイトです。

キュートなTさんは無地のデニムでつくった着物です。着物だけ見るととても地味に見えましたが、チェックの帯を合わせたら、とてもモダンな組み合わせになりました。

替え袖と半衿は焦げ茶に白の水玉です。

帯には猫ちゃんのアップリケをつけようと張り切るTさんです。

着物に負けない美しい着姿を実現すべく近日中にお稽古に見えるとのこと、バッチリの着物姿&コーディネイトは改めてご紹介しますので、お楽しみに♪


★9月30日のお稽古★

■Riさん(初級)

今日は着物の着方の復習でした。裾決めはやっぱり難関ですね。でも、しっかり身につければ美しくてスマートな着姿が実現できるんですものね、気合十分のお稽古でしたよ。お稽古あとの楽しみもできてよかったですね♪

■N子さん(中級)

袋帯の結び方の特訓でした。帯の締め具合がイマイチだったのですが今日でそれもコツがつかめましたね。次回は着物の着せ方もしっかり復習して実技のミニテストに備えてくださいね。私がモデルですからね、優しく厳しくチェックしますよ♪

■Mさん(手作り)

すっかりお裁縫にはまっているMさん、ステキな着物や帯がいろいろできているみたいでうらやましいです。私も作る時間が欲しい。。なんてね(苦笑)。今日は帯締めの作り方をお教えしました。方法さえ分かればとっても簡単ですね。今頃は完成しているかも。


★10月のイベント★

☆10月17日(水)13:30〜15:30
「エコで楽しい風呂敷の使い方講座」 綺綸堂にて

☆10月21日(日)16:00〜
「倶楽部綺綸堂」 日本茶カフェ&ピザ屋さんに行きます

☆10月17日(水)〜23日(火)
「洗える着物&長襦袢フェア」

※詳細は近日中のお知らせします♪


綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

posted by diary-kirindou at 15:05 | Comment(0) | 外部講師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: