昨日は霧島市の「牧園小学校」の「家庭教育学級」で「今さら聞けない大人のマナー」と言う内容でお話をしてきました。
タイトルは大人のマナーとなっていますが、基本的な食事のマナーを知っていただき、ご家庭での子供さんとのコミュニケーションを図ったり、躾をなさるときに役立てて欲しいと思っています。マナーとは相手を思いやる気持ちの現れですから、食事と言う大事な場で身に着けていただくことで広い意味での思いやりが育っていくお手伝いになればと思い、霧島市の家庭教育学級に講師として登録させていただいています。
車に乗れない私が霧島市に行くのは結構大変です。朝の弱い私が早起きするということからが大変、おまけに自宅から駅まで着物で歩けば約20分、駅から隼人までJRで1時間近く、その後隼人から霧島市の担当の方に車で牧園小まで送っていただいて。。。往復4時間はかかっているかも。お話している間も立ちっぱなしなので。。。今夜になってアチコチが痛くなっています(苦笑)
昨日の講座には近隣のご年配の女性の方々もいらしていてのですが「いまどき風呂敷なんて使わないのにね。役に立つのかしら」って内容の声が聞こえていたのですが、講座が終わったら「今日は来て良かった」ととても嬉しそうな声で言ってくださいました。
喜んでいただくと本当に嬉しくて、早起き&遠路の疲れもどこへやら、また次回も頑張るぞって気分になります。今月は後1回霧島市で講座があります。早起き&遠路に負けず頑張ります♪
★9月の倶楽部綺綸堂★
9月23日(日)「倶楽部綺綸堂」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。
★綺綸堂からのご案内★
■「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします
■着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。
■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。
■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています
■「綺綸堂オリジナル プチじゅばん(衿付き半襦袢)」を作りました