昨夜の「倶楽部綺綸堂」は「アミュプラザ 鹿児島」の5階にある「野の葡萄」に行きました。
「屋台村」はもし雨にあったら大変だし、天文館は人出も多そうだし。。ゆっくりお喋りできて、美味しいものをたくさん食べられるところにと言うことで「野の葡萄」になりました。「野の葡萄」は鹿児島の食材を使った安心安全なお料理がビュッフェ形式でいただけるようになっています。
皆さん、早速、獲物をゲットしに。。。
あれも食べたい、これも食べたいといろいろ目移りがして困るくらいいろんな種類のお料理が並んでいました。
好きなものをお皿にとって、食べたり、お喋りしたりと大盛り上がり、とても楽しい時間をすごしてくださったようでした。
今回は3名の方が手作り着物で参加してくださいました。
右から2番目〜4番目の方の着物がお洋服生地から作った浴衣です。2番目と4番目の方は帯も手作りです。それぞれの方の個性にぴったりの浴衣が出来上がっていました。他の3名の方は夏らしい色柄の浴衣で涼しげに着こなしおいででした。
浴衣で歩いていると「お祭りですか?」とか「何かあるの?」とか声を掛けてくださる方もあったりと、夏らしい人目を引く姿なんだなとちょっと皆さん嬉しくなったみたいでしたよ♪
来月は11日(土)午後6時からの開催です。またまた盛り上がりそうですよ〜☆次回は二次会も考えていますのでお楽しみに!!
★7月23日のお稽古★
■Rさん(中級)
8月にあるお姉さまの結婚式に自分で着物を着て参列したいと一生懸命お稽古なさっています。昨日、一通り礼装の着方をお教えしたので、今日は細かいところのコツをお教えしつつ練習しました。気合十分なので上達もとても早いですね。本番はきっと大丈夫ですよ♪
■Rさん(手作り)
2コマ目は「かご巾着」の作り方をお教えしました。どんな形のかごででも作れるように製図の仕方からのご指導でした。生地の裁断印しつけが済んだので、次回で仕上げましょうね。楽しみですね〜★
★「浴衣着付け講座」を開講しました★
★「浴衣&綿着物手作り講座」を開講しました★
★「綺綸堂オリジナル プチじゅばん(衿付き半襦袢)」を作りました。使い勝手が良いとご好評です★
★お好きな洋服地を使って綿着物&浴衣をお仕立てします。詳細はお問い合わせください★
★綺綸堂からのご案内★
■「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします
■着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。
■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。
■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています