相変わらずの私です!!

2011年06月22日

19日の「着物ファッションショー」にはたくさんの方がいらしてくださいました。以前お稽古にいらしてくださっっていたK子さん、今はお休み中で赤ちゃんを連れたNさん、美容室のオーナーさん、デザイナーさん、リビングの受講生の方…などなど本当にたくさんの方が熱心にショーを見てくださいました。

モデルさんたちのご家族も見えていて、お母さんの着物姿にすっかり照れている坊ちゃんがいたり、出番が終わるまで赤ちゃんのおもりをしてくださっている優しいご主人さまがいらしたりと、とても微笑ましい情景などもありました。

本格的な「着物ファッションショー」は今回が初めてだったので、課題もいろいろ残りましたが、手ごたえのあった楽しいショーになりました。また機会があったらぜひやりたいなと思っています。そのときはコーディネイトの相談などについても、もっと早めにご案内できるようにしますね♪

念願だった「着物ファッションショー」を「マルヤガーデンズ」の素敵な会場で開催できたのも、「ゆずり葉プロジェクト」に誘ってくださった鳥丸尚子さん&中野静さんのお陰です。本当にありがとうございました。

6月17日〜21日の「モノの達人との語らい」の様子は「鳥丸さんのブログ」&「colors news!」をご覧ください。

昨日までの日記はハイテンションを引きずったままで書けたのですが、今夜になってなんだか力が抜けてきた感じの私で、文章がまとまりませんC= (-。- )支離滅裂な文章でごめんなさい。盛り上がった「打ち上げ」の様子は明日の日記に書きますね。

そうそう、私の当日のコーディネイトはこんな感じです。

綿レースの生地で作った着物におそろいの生地で作った半衿を合わせました。半衿と上前裾にはお星さまのスパンコールをつけました。帯は博多帯の半巾です。下駄は母譲りの鎌倉彫りのもので、足袋はレースにしてみました。

背中には私の大好きな「月に蝙蝠」紋からイメージして作ったしゃれ紋を銀糸で刺繍しました。蝙蝠の中には月の刺繍と星のスパンコールを配しました。


中国では、コウモリ(蝙蝠)の「蝠」の字が「福」に通じるとして、幸福を招く縁起物とされています。百年以上生きたネズミがコウモリになるという伝説もあり、長寿のシンボルとされていて、そのため西洋の影響を受ける明治中期ごろまでは日本でも中国の影響で縁起の良い動物とされていたそうです(ウィキペディアより引用)。

そんな訳で蝙蝠紋にしたのですが、息子二人が名前に月と星がついているので、蝙蝠の中に月と星を入れました。ちなみに幸福を招く蝙蝠は娘とう事で。。。

相変わらずとんでもないコーディネイトの大好きな私でございます(*≧m≦*)

着物を見に行きたかったけど時間が取れずに残念だった」との声をたくさん頂いたので、「ゆずり葉」さんにお願いして6月29日(水)〜7月3日(日)まで綺綸堂でお預かりすることになりました。状態のいい着物や帯がたくさんありますので、ぜひいらしてください。可愛いピアスやアクセサリー、バッグなども貸していただけることになりました。掘り出し物がいっぱいですよ!!

ゆずり葉マーケットIN綺綸堂(勝手に名前付けちゃいました)」は下記の日時での開催になります。会期中には京都からゴブラン模様の半巾帯をお借りできるかもしれません。「ゆずり葉」の着物たちをきっと引き立ててくれると思います!!生徒さんでなくてもどなたでも大丈夫ですので、遠慮なく遊びにいらしてくださいませ〜☆

6月29日、30日、7月1日…13時〜19時
7月2日…11時〜15時(ナマ・イキVOICEの着付けの為、15時以降は不在です)
7月3日…11時〜19時


★「浴衣&綿着物手作り講座」を開講しました!!

★「浴衣着付け講座」を開講しました!!

★「綺綸堂オリジナル着物スリップ」は浴衣にもピッタリですよ!!

来月のイベント

■7月23日(土)夜「倶楽部綺綸堂 浴衣姿もいいですね」を開催します。 詳細は改めてご案内しますね。

綺綸堂からのご案内

■「浴衣&綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

posted by diary-kirindou at 16:04 | Comment(0) | 今日のコーディネイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: