長襦袢手作り講座を開講します

2009年09月01日

この夏「綿着物手作り講座」を開講しましたが、とてもご好評を頂き、たくさんの生徒さんが、着物の手作りを楽しんでくださっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

綿着物は一年中着用できますので、今後も「綿着物手作り講座」は継続して開講いたします。

お稽古の生徒さんから「長襦袢も作りたい」との声を頂き、和裁士のT子さんと相談して「長襦袢の手作り講座」も開講することにしました。

紬や小紋の着物に可愛くてお洒落なデザインの長襦袢を着たいと思っても、正絹の反物は手が届きにくいお値段が多いですよね。気軽なふだんの着物の長襦袢くらいは自分で作ってしまいましょう〜☆

生地は薄手の綿や化繊などで大丈夫です。生地の裁断や印しつけは一級和裁士のT子さんにお願いします。長襦袢の場合、前身ごろの内あげや竪衿付けが素人にはちょっと複雑なので、その部分まで出来上がった形でのお裁縫になりますから、どなたにでも簡単に作れます。細かい始末以外はミシン縫いで仕上げていきます。

長襦袢手作り講座

☆講座料金
全3回(1回2時間) 9,000円
マンツーマンでご希望の日時でご指導いたします。

☆裁断、印しつけ、竪衿付け、内あげの始末の料金
8,000円

☆生地
洋服生地の場合は110センチ幅を3.5メートル
(身長によって多少違いもありますので、ご購入の前にご相談ください)

☆糸
生地の地色に合わせたミシン糸 (60番)

涼しい風が吹き始め、着物姿がより楽しめる季節になってきました。手作りの長襦袢で、ワンランク上の着物のお洒落を楽しんでくださいませ〜☆

 

☆「お稽古ギャラリー」9/1分(1件)更新しました 。

9月の「倶楽部綺綸堂」は9月27日(日)に開催いたします。詳細はこちらをご覧ください。

☆10月25日(日)に「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

綿着物手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 02:28 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: