福岡にて

2018年01月22日

昨日は福岡での「倶楽部綺綸堂」、福岡の生徒さんとランチ&初詣に行ってきました。

ランチはななつ星に朝食を提供している和懐石のお店「石堂橋白つぐ」に行きました。お店のスタッフの方が「今朝大将が行ってきましたよ」とおっしゃってました。


東長寺のお庭を眺められる窓辺の席に案内していただきました。温かい日差しの差し込んでテーブルに映る木々の影が風情がありました。


DSC_2932.JPG


「かくし梅」

DSC_2933.JPG


梅干しを塩気を抜いてから煮てあるとの事、ふっくらとして柔らかで白子のソースとの相性も抜群、初めて食べる美味しさでした。


「サヨリの手綱寿司、わらびいか、紫花豆」


DSC_2934.JPG


どれも一口サイズで綺麗な盛り付けで食べるのがもったいないくらいでした。


「ヒラメの蕪蒸し」


DSC_2935.JPG


上品な優しいお味でワサビ海と海苔のバランスが絶妙でした。



「お造り」


DSC_2937.JPG


ヒラメ、まぐろ、みずいか、しめ鯖…どれも濃厚なお味で食べごたえのあるお刺身でした。


「さわらの塩焼き」


DSC_2938.JPG


 サワラの下には醤油こうじが添えてあり、塩味とほんのりした甘さがとてもよく合っていました。


「ホタテりんご」


DSC_2939.JPG

 ソテーしたホタテの上にセロリとりんごの甘酢煮がトッピングしてありました。ホタテの食感やリンゴやセロリのシャキシャキ感も楽しめて美味しさ倍増でした。


「安納芋のお粥」


DSC_2941.JPG


トロトロのお粥に安納芋の甘さがアクセントになっていました。麹漬けや塩昆布、練り梅を添えていただきました。コースの締めにはぴったりのさっぱりした美味しさでした。黒胡麻の美味しい事と言ったら!


「デザート」


DSC_2942.JPG


ほうじ茶のムースと二色おはぎ、ムースはとてもクリーミーでおはぎは一口で食べられる大きさ、どれもほんのり甘くて幸せって思う美味しさでした。煎茶もたっぷり注いであるのが嬉しかったです。


どのお料理も本当に美味しかったし、お皿も盛り付けも素敵! お店の方の心遣いや笑顔で心が和んでのんびりした幸せな時間を過ごしてきました。


鹿児島に帰って生徒さんたちに話したらぜひ行きたいとの事、3月の「平日の倶楽部綺綸堂」は3月2日(金)に「石堂橋白つぐ」にランチに行くことに決まりました。福岡の生徒さんたちも参加したいとの事、楽しくなりそうです。


初詣には「若八幡宮」に行ったのですがご祈祷を受ける方の行列が入り口まで続いていて、さすが福岡でも有名な厄払いの神社だなとびっくりしちゃいました。


DSC_2946.JPG


博多駅にも「西郷どん」の大きなパネルがありましたよ。


DSC_2949.JPG


県外で「西郷どん」を見かけると嬉しくなってしまいますね〜(^^♪



⛄1月のスケジュール⛄
⛄1/6(土)〜8(月)  福岡教室
⛄1/18(木)  出張
⛄1/19(金)〜21(日) 福岡教室
⛄1/28(日)〜29(月)臨時休業
『完全マンツーマン指導の着付け教室「綺綸堂 福岡教室」が開講しました。
教室の詳細はHPをご覧ください。興味のある方はお問合せくださいませ。
場所:福岡市博多区博多駅東2-9-25 アバンダント84 607号室』

🌛着付け教室については「こちら」をご覧ください。

🌛着物生地のアロハシャツについては「こちら」をご覧ください。

🌛その他、お問い合わせの方は「こちら」よりお気軽にどうぞ。
posted by diary-kirindou at 00:00 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする