びっくり!

2016年06月10日

今日は何だか慌しい一日でした。

パッケージ用品のお店「パッケージプラザゴトウ」、手芸洋品店「みつる」、文具の「しんぷく」を回り、整骨院で治療を済ませて…とすべて歩きで回ったら一万歩以上歩いていました。

帰り着いて郵便受けを見たら全く覚えのない所からの文書が届いていました。開けてみてびっくり。「なんで私に聞いてないし!」ってパニクってます。

悪い出来事ではなくかなり名誉な事なのですが、何故そんな凄い事が私にって感じでただただびっくりしています。

おまけに来週半ばには今まで経験した事のないようなパーティーに出席する事になり、どの着物を着ていこうかしら?コーディネイトは?美容院にも行かなくっちゃって焦ってます(苦笑)

そんな訳で今夜は纏まらない日記でごめんなさい。明日は少しは落ち着いていると思います(笑)〜☆

 

※着物生地のアロハシャツについてのお問い合わせは「こちらからどうぞ♪

★「綺綸堂キモノアロハシャツ工房」をオープンしました。詳細はこちらをご覧ください。

★「手作り着物講座」で自分サイズの着物を手作りしてみませんか?

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

★着付け承ります★
振袖、卒入園、卒入学、七五三、袴、男性、婚礼着付けなど着付け全般承ります。苦しく無くて着崩れせず美しい着付けとご好評を頂いています

Yahoo!ブックマークこのエントリをLivedoorクリップに追加

posted by diary-kirindou at 22:38 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浴衣パーティー

2016年06月09日

毎年開催している「浴衣パーティー」ですが、今年は8月21日(日)に開催します。

前回までは色々な出し物などをしていたのですが、今回は重富荘のお料理を味わったり、お喋りを楽しんだりと皆でのんびり交流を深めるパーティーにしたいと思っています。

スペシャルゲストさんが何名か参加してくださる予定なので何か楽しい事もあるかもしれませんし…それは当日のお楽しみ♪

「綺綸堂浴衣パーティー」
日時:8月21日(日) 18:30〜
場所:マナーハウス重富荘「カフェ・ド・マリエール」
会費:5,500円
定員:40名

ご参加お待ちしています♪

☆★お稽古の様子★☆

■K子さん(初級)

半巾帯の結び方の復習でした。久しぶりでしたが思い出せて良かったですね。来週の「倶楽部綺綸堂」は半巾で気軽にお出かけしましょうね。

■E子さん(初級)

結婚式に着物で出席なさるとの事、本番に備えて補正の見直しをしました。体型に合ったピッタリの補正が出来ました。これで着物姿はバッチリですね♪

 

 

※着物生地のアロハシャツについてのお問い合わせは「こちらからどうぞ♪

★「綺綸堂キモノアロハシャツ工房」をオープンしました。詳細はこちらをご覧ください。

★「手作り着物講座」で自分サイズの着物を手作りしてみませんか?

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

★着付け承ります★
振袖、卒入園、卒入学、七五三、袴、男性、婚礼着付けなど着付け全般承ります。苦しく無くて着崩れせず美しい着付けとご好評を頂いています

posted by diary-kirindou at 23:21 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キモノアロハシャツ

2016年06月08日

夏ちりめんの着物からアロハシャツを作りました。

前身頃は杜若がメインの柄になるようにしました。

袖や衿の柄も無地の部分や柄の重なりなどを考慮してバランスが良くなるよう考えました。

ポケットも柄を合わせてあります。

後ろ身頃は萩をメインの柄にしました。

袖とヨークも流れやバランスを考えました。

薄手で軽くてとても涼しげなアロハシャツが出来ました。これもすでに「SOLD OUT」です。全ての工程を丁寧に手作りしているので次々アップと言うわけいかなくてごめんなさい。作れる枚数を増やして行けるよう工夫していきますね〜☆


※アロハシャツについてのお問い合わせは「こちらからどうぞ♪

★「綺綸堂アロハシャツ工房」をオープンしました。詳細はこちらをご覧ください。

★「手作り着物講座」で自分サイズの着物を手作りしてみませんか?

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

★着付け承ります★
振袖、卒入園、卒入学、七五三、袴、男性、婚礼着付けなど着付け全般承ります。苦しく無くて着崩れせず美しい着付けとご好評を頂いています。

posted by diary-kirindou at 23:35 | Comment(0) | キモノアロハシャツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新作が出来ました

2016年06月07日

アロハシャツの新作が出来ました。

夏ちりめんの薄手の着物から作りました。とても涼しげな色合いで秋を先取りした萩が描かれています。そして上のほうには…花ショウブ?アヤメ?杜若?

調べてみたら以下のような違いがありました。
・花ショウブ…花弁の根元に黄色の目の形の模様がある
・アヤメ…花弁の根元のところに網目状の模様がある
・杜若…花弁の根元のところに白い目の形の模様がある

白い模様があるので杜若かも。先日のサミットの会場の金屏風にも菖蒲かアヤメか杜若が描かれていました。日本の今の季節の花の代表なんですね。違いを知っていればもっとしっかり確認できたのに残念!

出来上がったシャツの画像は明日の日記でご覧に入れますね〜☆


☆★お稽古の様子★☆

■Aさん(手作り着物)

おくみの裁断と印しつけをしました。上前の部分にばっちりの柄が出るように裁断しました。出来上がりが楽しみですね。

★「綺綸堂アロハシャツ工房」をオープンしました。詳細はこちらをご覧ください。

★「手作り着物講座」で自分サイズの着物を手作りしてみませんか?

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

★着付け承ります★
振袖、卒入園、卒入学、七五三、袴、男性、婚礼着付けなど着付け全般承ります。苦しく無くて着崩れせず美しい着付けとご好評を頂いています。

posted by diary-kirindou at 17:10 | Comment(0) | キモノアロハシャツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今夜も…

2016年06月06日

このところ毎晩夜なべで今夜も気付くともう深夜2時半です。

落ち着いて食事をする時間が取れない日が続いていますが、簡単に美味しく食べられるメニューを毎晩シェフが考えてくれます。

今夜は「牛丼」と「トマトと胡瓜の冷たいお澄まし」でした。

「牛丼」は牛肉を圧力鍋で炊いてあったのでとっても柔らかくてしっかりお味が滲みていました。ご飯の上に我が家定番のレタスのざく切りを乗せて、そこに甘辛味の牛肉を盛りつけてありました。牛肉とレタスの歯ごたえが絶妙で美味でした。

「トマトと胡瓜の冷たいお澄まし」は我が家の夏の定番メニューです。スライスしたトマトと塩もみ胡瓜に鰹節でお出しを取った冷たいお澄ましをかけてあります。トマトの酸味と胡瓜の食感が夏を感じる一品、優しい美味しさでした。

日記が済んだらいまからお風呂に入ってダレヤメです〜☆

★「綺綸堂アロハシャツ工房」をオープンしました。詳細はこちらをご覧ください。

★「手作り着物講座」で自分サイズの着物を手作りしてみませんか?

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

★着付け承ります★
振袖、卒入園、卒入学、七五三、袴、男性、婚礼着付けなど着付け全般承ります。苦しく無くて着崩れせず美しい着付けとご好評を頂いています。

posted by diary-kirindou at 17:37 | Comment(0) | 今日の料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キモノアロハシャツ

2016年06月05日

アロハシャツの新作が出来上がりました。留袖から作りました。

とても柔らかな生地なので着心地も良く着姿もソフトな感じになると思います。

留袖は柄自体が華やかなのであまり派手にならないよう柄の部分と黒地の配置を工夫しました。

右前身頃は柄の繋がっているおくみと前身頃をそのまま配置しました。

身頃が華やかなので袖は黒地にしました。

左前身頃は黒地にして袖に紋が見えるように作りました。衿は身頃の柄の多いほうは黒地、黒地のほうには柄を持ってきました。


後ろ身頃には八卦の部分の柄を一部だけ使い、他は黒地にしました。右袖は後ろ側に紋が見えるようにしました。

後ろ衿は黒地の多いほうにちょっとだけ柄が見えています。

全ての工程をプロの手で丁寧に仕上げてあります。ボタンホールもミシン仕上げではなく手でかがってあるので簡単にほつれたりしません。

一つずつ柄の配置を考え一枚の着物からベストな部分を選らびプロの手で丁寧に手作りしていますので大量には作れませんが、少しずつアップしていきますね。

このシャツはすでに「SOLD OUT」になってしまったのですが、近いうちにお値段も分かるようなページにして行きますね〜☆


☆★お稽古の様子★☆

■Sさん(中級)

 

 

 

 

 

街着&名古屋帯の結び方(人への着付け)の仕上げでした。私はノータッチでしたが、一人でとても綺麗に仕上げられましたね。次回は礼装に入りましょう!

 

 

 

■Yさん(着付け)

結婚式に連続で2件ご出席の事、着崩れなくでも苦しくないように着付けさせていただきました。帯結びも喜んで下さいました。

 

 

 

 

■H子さん(初級)

きちんと綺麗に着物を着たいとのご要望で毎回着物でお見えになっていろいろチェックをしたり細かく指導したりしています。涼しげな帯結びが出来ました。

 

 

 

★「綺綸堂アロハシャツ工房」をオープンしました。詳細はこちらをご覧ください。

★「手作り着物講座」で自分サイズの着物を手作りしてみませんか?

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

★着付け承ります★
振袖、卒入園、卒入学、七五三、袴、男性、婚礼着付けなど着付け全般承ります。苦しく無くて着崩れせず美しい着付けとご好評を頂いています。

posted by diary-kirindou at 15:23 | Comment(0) | キモノアロハシャツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

梅雨入り

2016年06月04日

鹿児島も今日、梅雨入りしたそうですね。

そのせいでしょうか、今日は終日いつもの予知能力に見舞われています。梅雨本番突入なので予知ではなく現実ですね(苦笑)

このところ夜なべが続いたせいもあるかもしれません。今夜は早めに休んで体調を整えます。

今夜は簡単でごめんなさい〜☆


★「綺綸堂アロハシャツ工房」をオープンしました。詳細はこちらをご覧ください。

★「手作り着物講座」で自分サイズの着物を手作りしてみませんか?

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

★着付け承ります★
振袖、卒入園、卒入学、七五三、袴、男性、婚礼着付けなど着付け全般承ります。苦しく無くて着崩れせず美しい着付けとご好評を頂いています。

posted by diary-kirindou at 23:53 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月の倶楽部綺綸堂

2016年06月03日

6月に入って初めての週末、買い物に行く時に中央駅構内を通ったのですが、構内も駅周辺も久しぶりに賑わっていました。久しぶりと言うか熊本震災以来ぶりと言ったほうがいいかもしれません。

お土産売り場も買い物客がたくさんいて何だかジーンとしてしまいました。いつもの見慣れた賑やかさが久しぶりに帰ってきて嬉しくなってしまいました。6月から九州や県内の旅行は助成金が出たり復興支援になったりするとの事だったのでそのお陰もあるかもしれません。明日明後日は「大はんや」もあるようですし。何はともあれこの賑やかさがずっと続いて欲しいです。

旅行ではありませんが、着物でお出かけの「倶楽部綺綸堂」の6月の日程が決まりました。梅雨時期のお出かけなのでなるべく濡れずに出掛けられる所と考えて「城山観光ホテル」にしました。地下駐車場から入れば濡れませんものね。日にちは13日月曜日です。月曜日はレディースデーなのでお値段もお得です♪

『6月の倶楽部綺綸堂』
日時:6月13日(月) 13:00〜
場所:城山観光ホテル
翡翠廳
会費:2,500円(参加費込み)

ランチは飲茶ランチにしました。色々な飲茶が楽しめておまけにデザートは4種類あって好きなものを好きなだけ食べられるそうです。デザート好きな誰かさんに喜んでいただけるのではないでしょうか?

お申し込みは6月11日までにお願いします。

☆★お稽古の様子★☆

■〇さん(フリー)

 

 

 

 

 

名古屋帯の復習でした。いつもは前結びが殆どの〇さんですが、最近考案した裏技使いまくりの後結びをお教えしました。とても綺麗に楽に結べると喜んでいただけました。次回は袋帯の後結び&柄合わせまでバッチリお教えしますね♪

 



★「綺綸堂アロハシャツ工房」をオープンしました。詳細はこちらをご覧ください。

★「手作り着物講座」で自分サイズの着物を手作りしてみませんか?

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

★着付け承ります★
振袖、卒入園、卒入学、七五三、袴、男性、婚礼着付けなど着付け全般承ります。苦しく無くて着崩れせず美しい着付けとご好評を頂いています。

posted by diary-kirindou at 22:17 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

倶楽部綺綸堂

2016年06月02日

先月開催した「平日の倶楽部綺綸堂」の様子をまだアップしていませんでした。遅くなりましたが、ステキな着物姿や美味しい画像をご覧くださいませ。

5月の倶楽部綺綸堂を開催したのは「マナーハウス 重富荘」です。駐車場に車を止めたら、そこから重富荘の玄関まで坂道なのですが、スタッフの方が待機していて可愛いクラッシックカーで玄関まで送ってくださいました。帰りも同じく…なんだかちょっとセレブになったみたいな感じでウキウキドキドキしちゃいました。

新緑の季節の庭園は心地よい風が吹いていて本当に気持ちが良かったです。

日本庭園に着物姿、ステキです♪

参加者の皆さんの着物姿もそれぞれコーディネイトなど工夫をなさっていて緑の中で一段と華やかでした。

日本庭園を散策した後は「フレンチレストラン オトヌ」でランチをしました。室内は昔の佇まいをそのまま残してあり、とても懐かしい感じのする落ち着いた雰囲気でした。



どのお料理も盛り付けもステキでお味も上品でとても美味しく頂きました。

デザートは7種類あってどれにしようか迷ったのですが、全部を少しずつ頂きました。実は全部食べきれずK子さんに手伝ってもらっちゃいました(苦笑)。

絶景を眺めながらしばし日常を離れのんびりゆったりとしたランチタイムを過ごしてきました〜☆


☆★お稽古の様子★☆

■E子さん(初級)

結婚式に着物で出席なさるとの事、当日お召しになる長襦袢に半衿をつけました。刺繍衿はつけ方をちょっと一工夫すると衿元がよりステキになりますね。

■Tさん(フリー)

自分で羽織をおつくりになりたいとのご希望で今日は製図をしました。レース生地を使いミシンで仕上がる簡単羽織ですが、自分で羽織が作れるって嬉しいですよね。

★「綺綸堂アロハシャツ工房」をオープンしました。詳細はこちらをご覧ください。

★「手作り着物講座」で自分サイズの着物を手作りしてみませんか?

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

★着付け承ります★
振袖、卒入園、卒入学、七五三、袴、男性、婚礼着付けなど着付け全般承ります。苦しく無くて着崩れせず美しい着付けとご好評を頂いています。

posted by diary-kirindou at 15:44 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

皿ダうどん

2016年06月01日

昨夜遅く日記をアップしようとしたらサーバーがメンテナンス中でアップできませんでした。一日遅れになりましたが、昨日の日記をアップしておきますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何かと慌しい毎日、簡単に食べられるようにとシェフが「皿ダうどん」を作ってくれました。

揚げ麺にひき肉と椎茸の入った中華味の餡をかけ、その上に山盛りの千切りレタスがトッピングしてあります。とてもシンプルな簡単節約料理ですが、指宿ツアーで食べ過ぎてちょっとお疲れの胃袋ちゃんには有難いとても優しいお味でした。

レモン酢をかけるとまた一味違ったよりさっぱりした美味しさになりました。

「皿うどん」と「レタスたっぷりサラダうどん」を掛けて「皿ダうどん」だそうです。

残った餡は翌日ご飯にかけてレタスを乗せて食べました〜☆


★「綺綸堂アロハシャツ工房」をオープンしました。詳細はこちらをご覧ください。

★「手作り着物講座」で自分サイズの着物を手作りしてみませんか?

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

★着付け承ります★
振袖、卒入園、卒入学、七五三、袴、男性、婚礼着付けなど着付け全般承ります。苦しく無くて着崩れせず美しい着付けとご好評を頂いています。

posted by diary-kirindou at 16:43 | Comment(0) | 今日の料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする