先月の月一の食事会の時のお料理を紹介しますね。
なるべくシンプルな家庭料理が食べたいとのリクエストに応えてシェフが作ってくれたのはまずは「長いもの胡麻だれ」です。
拍子木に切った長芋にシェフ手作りの胡麻だれがかけてあります。この胡麻だれ、かなり評判が良かったです。
「たらの芽のおひたし」
さっとゆがいたたらの芽にシェフ特製のポン酢がかけてあります。ほど良い酸味がたらの芽の苦味とマッチしていました。この味加減、凄いなって思いました。
「イワシの揚げ焼 梅風味だれ」
軽く塩コショウしたイワシに小麦粉をまぶし、たっぷりの油で揚げ焼にしてあります。だし汁にシェフ手作りの梅干や醤油や砂糖などで調味した梅風味だれをかけます。タレに使った梅干は最後は薬味になりました。魚の臭みも無く、身もふっくらしてご飯のすすむお味でした。胡麻だれで食べるとまたお味が変わって2度もおいしいイワシちゃんでした!
画像をうっかりしましたが、その他のメニューは
・そら豆の塩茹で
・大根汁 (田舎風大根と鶏の煮物)
・古参筍とわかめの味噌汁
・古参筍とグリーンピースのご飯
・私特製のチーズふくれ菓子
どのお料理も喜んでいただけました。今月も開催予定なので、今度は何を作ろうかなってシェフと献立考えるのが楽しみです〜☆
☆★5/2のお稽古の様子★☆
■N子さん(復習)
鹿児島を離れる前に復習をと言うことでまずは名古屋帯の復習でした。私の着付けは日々進化しているので進化にちょっと戸惑ったかしら?でも前より簡単に綺麗に出来るって喜んでもらえて良かったです。次回は袋帯ね!
■Hさん(手作り着物)
脇縫い、裾の始末、袖つけに準備、袖のふくろ縫いとちゃくちゃくと着物の形になっていきます。夏の浴衣パーティーには十分間に合いますね。宿題も頑張ってくださいませ♪
☆5月の倶楽部綺綸堂☆
5月9日(土)に「5月の倶楽部綺綸堂」を開催します。詳細はこちらをご覧下さい。お申し込みは明日まで受けつけています。
★着付け承ります★
振袖、卒入園、卒入学、七五三、袴、男性、婚礼着付けなど着付け全般承ります。苦しく無くて着崩れせず美しい着付けとご好評を頂いています。
☆「海外留学コース」を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい。
☆「デニム着物手作り講座」を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい
★綺綸堂からのご案内★
■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
■着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。
■「ぬいぐるみ(リラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。