綺綸堂Presents 「ゆかたで楽しむLuxury Night」

2014年05月31日

早いもので明日からもう6月ですね。6月から「浴衣手作り講座」で浴衣を作りたいというお申し込みも頂いています。夏に向け、浴衣や夏着物の準備をしたくなる頃ですね。

7月27日(日)に『ゆかたで楽しむLuxury Night』を開催します。浴衣は六月灯や花火大会に着てお出かけされることが殆どではないでしょうか?また夏の着物は持っているけど着る機会が無いというお声も良く耳にします。

浴衣や夏着物でゆったりと落ち着いた雰囲気のパーティを楽しみませんか?ちょっとゴージャスな雰囲気の城山観光ホテル「ラウンジ・バー カサブランカ」を立食で楽しめるパーティ会場にして、「ファッションショー仕立てでの夏の着物のコーディネイトの提案」「和装小物の抽選会」、「ミニライブ」その他、とても楽しい内容のパーティになっています。

サプライズの出し物やご参加くださった方々の浴衣や着物姿の撮影、人数限定の浴衣着付けサービスなども…

抽選会の景品はレトロな柄の浴衣の反物、浴衣や夏着物を楽しむ綺綸堂オリジナル和装小物、今人気の畳の縁を使った着物にも使えるオリジナルのトートバッグなどパーティ会場でしか手に入らないものばかりです。

男性の参加やお子様連れでの参加も大歓迎です。夏の着物で一緒に楽しい時間を過ごしましょう。たくさんの方のご参加をお待ちしています〜☆

綺綸堂Presents 『ゆかたで楽しむLuxury Night』

日時 :2014年7月27日(日) 18時受付開始 18時半開宴
会場 : 城山観光ホテル「ラウンジ・バーカサブランカ」
司会 : 中西可奈さん(KKBアナウンサー)

料金 一般6,000円・中高生5,000円・小学生4,000円 ・未就学児無料

☆お稽古の様子☆

■Sさん(初級)

名古屋帯のお太鼓のお稽古です。今日は帯枕でお太鼓の山を作るところまででした。あっという間に綺麗な形が出来ました。後ろでの動作に手の動きがなれてくればもっと早く綺麗にできるようになりますよ。次回はお太鼓の形に仕上げましょうね。

■Mさん(初級)

しばらく間が空いたので今までの復習も含め集中的に特訓したいと今週は2回もお稽古にみえました。着物の復習をしましたが、体が思い出してきているみたいで今日はとても綺麗な着物姿が出来ました。この調子で頑張ってくださいね。お稽古終了後、一緒に武岡の「中華 くにひろ」にラーメン食べに行きました♪


☆「浴衣手作り講座」を開講しました。詳細は
こちらをご覧下さい

★『facebook 』に『綺綸堂』のページを作りました。まだまだ形だけですが、これから徐々に充実させていきたいと思っています。よろしくお願いします★

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

posted by diary-kirindou at 15:41 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

鶏肉とセロリのあんかけチャーハン

2014年05月30日

今日は7月開催の夏の着物パーティについて城山観光ホテルの担当のNさんと打ち合わせをして正式に発表できる形になりました。

今夜の日記でお知らせしようと思っていたのですが、急な用事が出来てしまいゆっくり日記を書く余裕が取れなくなってしまいました。明日の日記で詳細をお知らせしますね。楽しみにしていて下さいませ!!

先日、我が家のシェフが「鶏肉とセロリのあんかけチャーハン」を作ってくれました。

卵たっぷりのチャーハンにセロリたっぷりのあんがかけてあります。輪切り唐辛子が入っていてちょっとピリ辛でさっぱりした美味しさでした。

最近の我が家はセロリがブーム、ほぼ毎日お料理に使っています。セロリは免疫力を高め、疲労回復、食欲増進、強壮、高血圧、不眠、肝機能などに効果があるとの事、どれも我が家には必要なものみたいです。ただしこれ以上血圧が下がったらほぼ死んでる状態になってしまう私ですが〜☆


☆お稽古の様子☆

■二部式のプチじゅばん用の替え袖の作り方をお教えしました。好みの色柄で襦袢のお袖が楽しめるのは嬉しいですね。次回はお袖とお揃いの生地で作る裾よけの作り方をお教えしますね。それが出来上がれば夏着物の強い味方が出来ますね♪

 

☆「浴衣手作り講座」を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい

★『facebook 』に『綺綸堂』のページを作りました。まだまだ形だけですが、これから徐々に充実させていきたいと思っています。よろしくお願いします★

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

posted by diary-kirindou at 16:18 | Comment(0) | 今日の料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

和装ウェルカムリラックマ&コリラックマ

2014年05月29日

4月に結婚式だった方の為に和装ウェルカムリラックマ&コリラックマをお作りしました。

ご注文くださった方が結婚式のときの写真を送ってくださいました。会場に飾られているリラックマちゃん達です。

新郎新婦のお写真とリラックマちゃん達の画像です。

実はお嫁さんとコリラックマちゃんの打掛が同じ色なんです。実際お召しになる打掛と同じような色柄をご注文される方が殆どでなるべく実物に似た感じでお作りするよう心がけていますが、全く同じものが無いので生地選びには苦労します。今回は同じような水色のものでお作りすることが出来て、とても喜んでくださいました。会場のお客様でも「同じ色だね」って気付いてくださった方もあり可愛いと大好評だったそうです。

また偶然にも髪飾りとも同じ赤い花だったのでこちらも喜んでいただけたようです。今はリビングの一番良いところに飾って下さっているとのメールも頂きました。結婚式を挙げられるまでに何かと大変な事もおありだったご夫妻ですが無事に結婚式が執り行なわれて私も心から嬉しく思っています。どうぞ末永くお幸せに♪

「和装ウェルカムリラックマ&コリラックマ」をお作りするたびに皆さんとても喜んでくださって結婚式の時の写真をお送りくださいます。本当に喜んでいただけてお役に立てたんだなって思えて心から嬉しく思っています。これからも幸せな門出のお手伝いをさせて頂けるに感謝しながら可愛い「和装ウェルカム」をお作りしていこうと思います〜☆

※和装ウェルカムドール(リラックマ)についての詳細はこちらをご覧下さい。

※これまでの和装ウェルカムドール(リラックマ)の作品はこちらをご覧下さい。


☆お稽古の様子☆

■Tさん(フリー)

補正の見直しをしました。これで胸元や帯回りがよりすっきりして美しい着物姿が出来上がりますね。着物のときの美しい姿勢や歩き方、お洋服の時のカッコいい歩き方などもお教えしました。美しくなることなら何でもお教えする教室です(笑)。

 

☆「浴衣手作り講座」を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい

★『facebook 』に『綺綸堂』のページを作りました。まだまだ形だけですが、これから徐々に充実させていきたいと思っています。よろしくお願いします★

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

posted by diary-kirindou at 15:49 | Comment(0) | 和装ウェルカムドール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大根のカレー

2014年05月28日

我が家のシェフが「大根のカレー」を作ってくれました。鶏肉、大根、セロリ、玉ねぎの入ったカレーです。一晩寝かせてから食べたので大根に味が滲みてマイルドな風味…とても美味しかったです。

ご飯はシェフ特製のガーリックピラフです。

サラダは「レタスとセロリのマスタードコールスローサラダ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

セロリは千切り器で千切りにしてあるので、食べやすくていくらでも食べられそうな美味しさでした。ほんのりした酸味が辛口カレーにピッタリでした〜☆

 

☆「浴衣手作り講座」を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい

★『facebook 』に『綺綸堂』のページを作りました。まだまだ形だけですが、これから徐々に充実させていきたいと思っています。よろしくお願いします★

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

posted by diary-kirindou at 22:42 | Comment(0) | 今日の料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

挑戦してみようかしら!!

2014年05月27日

先日、友人と中央郵便局前にある「八幡」に行って来ました。

黒豚しゃぶしゃぶを8種類のスープから選んで食べられるとの事、薬膳スープと和風スープで頂いてきました。

お店のスタッフの方がお肉やお野菜を入れて下さるので何から入れようかしらと迷わないのでありがたいです。

お肉やお野菜が煮えるのを待つ間に他のお料理も頂いてきました。

前菜は生ハム尽くし、メロンやお野菜を生ハムで頂きました。メロンの甘さと生ハムの相性はやっぱり最高ですね。

真鯛の昆布〆です。昆布の風味とほんのりとした塩味が滲みていてそのままでも美味しくいただけました。

鮭の西京漬けです。西京漬けは私の大好物、鮭の身もホロホロしていてとっても美味しかったです。白いご飯と食べても美味しいかも♪

茶碗蒸しは具沢山、「さつま揚げ」が入っていました。かごっま人だから「かまぼこ」より「さつま揚げ」が嬉しいです。お出しもきいていてほんのり甘味もあって美味しく頂きました。

お鍋も程よく火が通ってきたので、和風スープは大根おろしたっぷりで、薬膳スープは薬膳用のたれで頂きました。お肉もお野菜もそれぞれのお出しの美味しさがいっぱい絡んでいました。緑のお野菜もたっぷり入っていて体にも嬉しい美味しさでした。

最後はそれぞれのお出しでお雑炊を頂きました。

薬膳スープの雑炊は初めて頂くお味でなんだか癖になりそうな美味しさでした、。どちらのスープの雑炊もそのままで十分美味しかったのですが、別に持ってきてくださったスープを掛けていただくとまたまた違う美味しさが味わえました。

デザートは果物でスイカがついていました。雑炊の後の冷たい果物、お口もさっぱりなしてとってもいい締めの一品でした。

8種類もあるスープを全部味わってみたい気もします。我が家から近いし機会を見つけて挑戦してみようかしら。こんどの実行委員会の会食にいいかも〜☆


☆お稽古の様子☆

■Nさん(初級)

着付けのお稽古に気合が入る目標が出来たとの事、確かに今日のお稽古は2人して気合入りまくりでした(苦笑)。目標があるっていいことですね。次回は名古屋帯のお稽古に入ります。夏に向けて頑張りましょう!!

☆「浴衣手作り講座」を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい

★『facebook 』に『綺綸堂』のページを作りました。まだまだ形だけですが、これから徐々に充実させていきたいと思っています。よろしくお願いします★

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

posted by diary-kirindou at 15:29 | Comment(0) | お出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今夜は。。。

2014年05月26日

6月に高校の同期で集まろうと言うことになり、今夜はお店を決めたり、各組幹事さんに連絡したり、名簿を確認したりしていたら12時過ぎてしまいました。

その他にもプライベートでちょっと落ち着かないことなどもあり、日記を書く心の余裕が持てないでいます。

夕べ、友人達と中央駅前の「八幡」と言うお店に行ったので今夜はそこの美味しかったお料理の事を書く予定だったのですが…

明日の日記でご紹介しますね。今夜は簡単でごめんなさい〜☆


☆「浴衣手作り講座」を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい

★『facebook 』に『綺綸堂』のページを作りました。まだまだ形だけですが、これから徐々に充実させていきたいと思っています。よろしくお願いします★

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

posted by diary-kirindou at 15:17 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

補正の勉強会

2014年05月25日

昨日は上級、中級の生徒さん対象の「勉強会」をしました。今月から毎月1回開催することに決め、昨日は補正のお勉強をしました。

一般的に着物の補正はかなりたっぷり補正する方が多いようですが、綺綸堂の補正は着姿がいかに美しくなるかを考慮し、ポイントを押さえた補正をお教えしています。

胴回り、胸元、肩、背中、お尻と気をつけるポイントはいくつもあります。まずはボディ子ちゃんでレクチャー、その後は私がモデルになりました。

モデルは出来上がりまでお口にチャックをと思っていたのですが、ついつい口出ししそうになってしまってました(苦笑)

奥が深くてなかなか難しい補正ですが、笑える驚きの裏技もあったりで楽しさもありつつの2時間でした。次回は6月中旬、お互いに補正をしあったり自分の補正を見直したりしましょうね。

ご指導&モデルに一生懸命で画像を忘れてしまいました〜☆

☆お稽古の様子☆

■Sさん(初級)

いよいよ名古屋帯のお太鼓の稽古です。お茶のお稽古に行く時に着物が着たいとの事だったので名古屋帯をマスターすれば着物でのお稽古デビューが出来ますね。次回でだいぶお太鼓らしい形になってきますよ、楽しみですね♪


☆「浴衣手作り講座」を開講しました。詳細は
こちらをご覧下さい

★『facebook 』に『綺綸堂』のページを作りました。まだまだ形だけですが、これから徐々に充実させていきたいと思っています。よろしくお願いします★

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

posted by diary-kirindou at 15:27 | Comment(0) | お稽古の様子 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏着物が届きました♪

2014年05月24日

夏の洗える絽の着物が届きました。仕立て上がりなのですぐにお召しになれます。鹿児島の夏は暑さだけでなく灰も降るので簡単にお洗濯できる洗える着物が重宝しますね。

可愛い色柄のものがいろいろありますよ♪

 

 

 

 

 

可愛い鈴のついたピンクの着物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紫がかったピンクに大小の丸で模様が描かれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

落ち着いたピンクに小さな水玉が。。。

 

猫ちゃん模様の着物は優しいピンクと黒があります。

淡いピンクの着物にはちっちゃな兎さんの前向きと後ろ向きの姿が描かれています。

来週末まで教室においてありますので興味のある方は覗きにいらしてくださいませ。ちなみにお値段は12,000円(税別)です〜☆

 

☆「浴衣手作り講座」を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい

★『facebook 』に『綺綸堂』のページを作りました。まだまだ形だけですが、これから徐々に充実させていきたいと思っています。よろしくお願いします★

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

posted by diary-kirindou at 16:27 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カサブランカにて

2014年05月23日

夏のパーティの下見には9名で出掛けました。平日の夕方で仕事帰りの方が殆どで着物は私が一人でした。

ゆったりとしたソファに座ってゆっくりお食事&お料理を堪能してきました。

カサブランカ」にはお食事とドリンク飲み放題120分の「トワイライトプラン」というコースがあって今回はそのコースを利用しました。とっても利用しやすい料金設定でこのお値段で城山を利用できるってとても嬉しいかも♪

頂いたお料理です〜☆

「キノコ風味の炊き込みご飯」もあったのですが、画像が綺麗に撮れていませんでした。

 

 

 

 

 

フルーツを使ったカクテルも何種類かありました。これはキーウィフルーツのカクテルです。

 

 

 

 

 

 

美味しい食事とお酒を頂きながらいろいろな話題に花が咲いたようでした。肝心な下見は…皆さんがしっかり雰囲気を味わってそれぞれの中でパーティへの夢を膨らませてくださっていればそれで十分だと思っています。

下見という名目で「カサブランカ」にいけて良かったかも〜☆


☆お稽古の様子☆

■お手持ちの着物のコーディネイトを見てほしいとの事、ご自宅までお伺いしました。着物や帯を季節ごと用途ごとに分類したり、コーディネイトのアドバイスなどさせていただきました。和ダンスの整理に悩んでおいでの方がいらしたら遠慮なくお問い合わせ下さいね。

■K子さん(上級)

今日は袋帯の二重太鼓の最終チェックでした。次回は着物、帯と通しで私に礼装の着付けをしてもらうことになりました。帯結びの流れもしっかり身についたようなので次回は期待してますね♪


☆「浴衣手作り講座」を開講しました。詳細は
こちらをご覧下さい

★『facebook 』に『綺綸堂』のページを作りました。まだまだ形だけですが、これから徐々に充実させていきたいと思っています。よろしくお願いします★

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

posted by diary-kirindou at 22:27 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夜景がとても綺麗でした♪

2014年05月22日

7月開催のパーティの下見に行った城山観光ホテルの「ラウンジ・バー カサブランカ」は落ち着いた大人の雰囲気のバーでした。

まだ日が落ちきっていない時間には3方に広がる広い窓から窓の外のお庭や池、眼下に広がる市街地が見渡せます。

少し日が落ちて暗くなりかけてきたら…

徐々に変わっていく夜景がとても雰囲気があって、窓辺に座って変わる景色を眺めて一人でカクテルでも頂くのもいいかもって思っちゃいました♪

ピアノの演奏などの時間は照明が暗くなるからとテーブルにはろうそくの明かりを持ってきてくださいました。

とてもゴージャスな大人の雰囲気を味わえる空間でした。7月のパーティでは照明や椅子やテーブルの配置などなど一工夫して、一味違う会場にしていくつもりです。ちょっとゴージャスにでも気軽なかんじで楽しんでいただけるようにと思っています。

美味しいお料理も頂いたのですが、続きはまた明日〜☆


☆お稽古の様子☆

■Nさん(初級)

 

 

今日は半衿のつけ方の仕上げをしたり、ヒップの補正を作ったりしました。プーさんのタオルで作ったオリジナルのプーさん補正が出来上がりました。可愛くて隠すのがもったいないですね♪

 

 

 

 

■Hさん(フリーコース)

オリジナルのプチじゅばんの着方や体型補正の見直しをしました。気になっていた胴回りがとてもすっきりなりましたね。夏を涼しくすごす着付けのコツも分かったし、今年の夏はたっぷり着物を楽しんでくださいね。

 

☆「浴衣手作り講座」を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい

★『facebook 』に『綺綸堂』のページを作りました。まだまだ形だけですが、これから徐々に充実させていきたいと思っています。よろしくお願いします★

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

posted by diary-kirindou at 22:51 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

パーティ会場の下見に行って来ました

2014年05月21日

7月27日に開催の『ゆかたで楽しむLuxury Night』の会場となる城山観光ホテルの「バー・ラウンジ カサブランカ」の下見に行って来ました。

当日司会をして下さるKKBの「中西可奈さん」や尺八の演奏をして下さる「持橋知行さん」、生徒さん6名を交え9名で出掛けました。

夕暮れから夜へと変わっていく窓の外の景色も本当に綺麗でした。

詳しい様子は明日の日記で報告しますね〜☆

 

☆お稽古の様子☆

■K子さん(上級)

私がモデルになって礼装の着付けをしてもらいました。細かいところで注意点はありましたが、概ね合格!!でももう一度私に着付けしてしっかり身に着けたいとの事、次回も私がモデルです。今度は文句なしの合格目指してね♪

■Mさん(初級)

半幅帯の結び方をお教えしました。基本の3種類とオリジナル結びさえ知っていれば楽しみ方は幾通りもありますね。まずは半幅帯で気軽にお出かけを楽しんでくださいませ。次回からは名古屋帯に入りましょうね。

☆「浴衣手作り講座」を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい

★『facebook 』に『綺綸堂』のページを作りました。まだまだ形だけですが、これから徐々に充実させていきたいと思っています。よろしくお願いします★

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

posted by diary-kirindou at 15:00 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

10周年パーティの最後は。。。

2014年05月20日

2月に開催した「綺綸堂10周年記念パーティ」の報告がまだ最後まで済んでいませんでした。

「生徒発表会」の最後は全員舞台に並んで、それぞれのコーディネイトなど見てもらいました。

さて次の準備に移らなくちゃと思っていたらN子さんが花束を持ってきて下さいました。生徒さん達全員でお祝いにと準備して下さっていたのだそうです。

本当に思いがけないことだったので感激で涙がしまいそうでした。お花の色やリボンの色など私の好みに合うようにと考えて下さったとの事、心のこもった花束を頂くのは本当に嬉しいものです♪

パーティ当日の私のコーディネイトにもピッタリの花束でした!!

発表会の後はみんなで軽い踊りを楽しんでもらいました。曲はサカキマンゴーさんの「ちゃわん虫のクンビア」、「ちゃわん虫の唄」をラテン風にアレンジしたものです。鹿児島の人にはとっても馴染み深い曲、踊るというより曲やPVを楽しんでもらったのかもしれません。

最後は荒田のお店の設計をしてくださったTさんに締めて頂きました。

皆さんのお陰で滞りなくパーティを終了することが出来、本当に感謝しています。そしてずっと私を応援してきてくださった事、心からありがたく嬉しく思っています。

これからも皆さんにもっと着物を楽しんでいただけるよう企画や提案をしていきたいと思います。ありがとうございました。

パーティを終えて感じた事、今後に向けての動きなどは改めて書きたいと思います〜☆


☆「浴衣手作り講座」を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい

★『facebook 』に『綺綸堂』のページを作りました。まだまだ形だけですが、これから徐々に充実させていきたいと思っています。よろしくお願いします★

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

posted by diary-kirindou at 15:57 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山盛りシリーズ第2弾…ガネ

2014年05月19日

久しぶりに「ガネ」が食べたくなって、またまた山盛り作っちゃいました。見た目も「ガネ」みたい…ちなみに「ガネ」とは鹿児島弁で「蟹」の事です。

我が家の「ガネ」はそば粉100%でお芋とごぼうが入っています。お味もちょっとオリジナル、コロッケ同様冷めてもおいしい「ガネ」です。

夜ご飯、深夜のダレヤメのお供、朝ごはん、お昼ご飯におやつにとこれまたなくなるまで食べ続けるわが家です〜☆


☆お稽古の様子☆

■Aさん(中級)

 

 

 

復習をしたいとのご希望で着物の着方をしっかりご指導しました。美しい着物姿は着方だけではなく姿勢も大事です。いくつかの注意点はありましたが、美しい着姿が出来上がりました。これからも美しい着姿目指して努力して下さいませ♪

 

 

 

 

☆「浴衣手作り講座」を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい

★『facebook 』に『綺綸堂』のページを作りました。まだまだ形だけですが、これから徐々に充実させていきたいと思っています。よろしくお願いします★

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

posted by diary-kirindou at 16:32 | Comment(0) | 今日の料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

綺綸堂オリジナル着物スリップ

2014年05月18日

綺綸堂には肩や胸の補正が簡単に出来る「オリジナル着物スリップ」があります。以前はネット上でも販売していたのですが、使い方など丁寧にお教えしたほうがより綺麗な着物姿になるという理由で教室で生徒さん向けに販売していました。

自分自身で実用新案を取ったものなので自信作ではあるのですが、より機能性を高めたくて試行錯誤していましたが、ようやく試作品の出来上がり!!只今最終調整中です。今週末位にはお披露目の予定です。

新作のスリップは注文なさる方の身長やHサイズなどにあわせてのオーダーメイドになります。フィット感もあり、肩や胸の補正などもより自分にピッタリの位置につけることができるようになりました。また左右の肩の高さの違う場合、いかり肩の場合なども調整がしやすくなりました。

夏に向け、さらっとした肌触りの麻の入った楊柳生地での夏用もお作りします。

 

 

 

 

 

画像のスリップは以前のタイプです。新しいタイプはデザインも一新、より可愛いく仕上がっています。

詳細は近日中にお知らせしますのでお楽しみに〜☆

 

 

 

 

 

☆お稽古の様子☆

■Sさん(初級)

半幅帯の結び方をお教えしました。綺綸堂オリジナル結び「カメレオン結び」です。これさえしっかり覚えておけばいろいろ変化が楽しめます。「お稽古が楽しい♪」って言って下さって私も嬉しいです。

■N子さん(上級)

七五三の着付けのお稽古でした。子供の着物の仕立ての違いなどもお教えしました子供の着付けは大人とは違う難しさもありますね。初耳もいろいろあって良い勉強になったみたいです〜☆

☆「浴衣手作り講座」を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい

★『facebook 』に『綺綸堂』のページを作りました。まだまだ形だけですが、これから徐々に充実させていきたいと思っています。よろしくお願いします★

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

posted by diary-kirindou at 16:07 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

狩衣姿のK子さん

2014年05月17日

10周年記念パーティの「生徒発表会」の最後を飾ったのはK子さんの狩衣姿でした。

K子さんが狩衣を持っているという話から「着ようかな?」「着れば!!」と言うことで実現に至りました。手持ちは狩衣だけだったので、まずは狩衣の下に着る着物を洋服生地を使ってミシン仕上げで作りました。

 

 

 

烏帽子も2人で工夫して作りました。くぼみも良い感じに出来ていると思いませんか♪髪の毛も着物と同じ色の赤い紐で結んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

狩衣の時には本当は「指貫(さしぬき)」を穿くのですが袴で代用しました。

手に持っている「尺」、懐に入っている「たとう」も厚紙などを使って作りました。

足元の靴「浅沓(あさぐつ)」も手作り、クロックスを土台に厚紙に黒い生地を貼って作ってあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

出来上がった狩衣姿はとても評判が良かったです。舞台発表が目的だったのですが、こつこつと2人で作業したのもとても楽しい思い出になっています。

K子さん、夏のパーティではどんな衣装にしましょうか?うふっ〜☆


☆「浴衣手作り講座」を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい

★『facebook 』に『綺綸堂』のページを作りました。まだまだ形だけですが、これから徐々に充実させていきたいと思っています。よろしくお願いします★

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

posted by diary-kirindou at 15:10 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

美味しかったです♪

2014年05月16日

昨日の「倶楽部綺綸堂 平日のランチ」で頂いた「osteria ceri(オステリア セリ)」のランチは本当に美味しかったです。

季節の食材を使い素材の味を生かした調理がしてあり、お店の佇まいや新緑に映える庭園などの雰囲気もお料理の美味しさを引き立てていました。案内していただいたテーブルも着物姿にピッタリでとても優雅な気持ちになれるお席でした。

ホールには男性のスタッフの方がお一人だったのですが、落ち着いた無駄の無い動きをなさっていて感心してしまいました。これもお料理の美味しさのひとつのポイントかも♪

「新玉ねぎのスープ」です。

玉ねぎの甘さが口いっぱい広がるコクのある美味しさでした。

「初鰹のタリアータ」です。

初鰹を桜のチップでスモークしてあるとの事、ほんのりとした香ばしいお味と茗荷や新たまねぎのお野菜の旨みとがマッチしてとても美味しかったです。「茗荷がいい仕事してるね♪」との生徒さんの感想でした。ちなみに「タリアータ」とは薄く切ったという意味だそうです。

「新キャベツと穴子のクリームパスタ」です。

パスタに穴子…初めて味わうお味でした。新キャベツの甘さに穴子のホロホロとした食感、濃厚なクリームソースとよく馴染んでいて本当に美味しく頂きました。

「ドルチェ」です。

チーズケーキの上に阿蘇のミルクで作ったジェラートが盛り付けてあり、ミックスベリーにはハーブのジュレが添えてありました。ハーブのジュレは優しい香りで甘酸っぱいベリーに良く合っていましたし、ミルクのお味がたっぷり楽しめるジェラートとチーズケーキもとろけるような至福のお味でした。

ハーブティもとてもいい香りで幸せで優雅な気持ちになれるお味でした。カップも私好みでした♪

どのお料理も本当に美味しかったです。個人的にもとても嬉しい出来事があって、良いお店に出会えてよかったなと思えるランチタイムでした。

「休日の倶楽部綺綸堂」と「平日の倶楽部綺綸堂」、どちらもそれぞれの良さがあって楽しいですよ。着物好きな方なら生徒さんでなくても参加出来ますので興味のある方はぜひご参加くださいませ。次回開催は6月になります。詳細が決まりましたらお知らせしますね〜☆


☆5月15日のお稽古☆

■Hさん(フリーコース)

倶楽部が済んでそのままお稽古に入りました。ちょっと短めな名古屋帯の結び方をお教えしました。ちょとだけ帯が小さめになってしまうのには原因がありました。次回は原因を解決してバッチリのお太鼓に仕上げましょうね。


★『facebook 』に『綺綸堂』のページを作りました。まだまだ形だけですが、これから徐々に充実させていきたいと思っています。よろしくお願いします★


☆「浴衣手作り講座」を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

posted by diary-kirindou at 15:08 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

倶楽部綺綸堂

2014年05月15日

今日は3名の方と一緒に「倶楽部綺綸堂 平日のランチ」を楽しんできました。

行き先は城山町にある「osteria ceri(オステリア セリ)」というイタリアンのお店でした。とっても美味しいお料理を頂いてきました、詳細については明日の日記でご紹介しますね。

今日の私はシルックの単衣の着物で出掛けました。半衿と帯締めは着物の端切れを使って手作りしたものです。どこかに黒い色が入っていないと落ち着かない私、今日は黒い帯を締めました。

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとピンボケでごめんなさい。

 

 

 

 

 

 

 

出掛けのお天気がはっきりしなかったので参加下さった方皆さん、洗えるお着物でした。雨や灰の心配のある時は洗えるお着物が安心ですね♪

 

 

 

 

金茶のシルックの江戸小紋に黒の博多帯に黒地の水玉のがま口バッグととてもシックなコーディネイトです。さりげなく肩に流した髪型がいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

全体を青系でまとめたコーディネイト、さわやかでいいですね。画像では見えませんが帯締め帯揚げのオレンジが効いています。半衿にもオレンジの刺繍がしてありました。風で裾が乱れてしまったのが残念でした。

 

 

今夜はいろいろな連絡などがあり、日記を書く時間が遅くなってしまいました、この続きはまた明日〜☆

 

 

 

★『facebook 』に『綺綸堂』のページを作りました。まだまだ形だけですが、これから徐々に充実させていきたいと思っています。よろしくお願いします★


☆「浴衣手作り講座」を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい

☆★綺綸堂からのご案内★☆

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

posted by diary-kirindou at 15:50 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

砂肝と季節のお野菜のアヒージョ

2014年05月14日

我が家のシェフが「アヒージョ」を作ってくれました。

先日、エルマリノで食べたのは「海老のアヒージョ」でしたが、我が家は「砂肝、そら豆、コサン竹のアヒージョ」です。

丸ごと1個のニンニクと砂肝、そら豆、コサン竹、月桂樹の葉をお鍋に入れてオリーブオイルで煮て、塩味で調味してあります。


それぞれの食材の食感や持ち味が十分を味わえる美味しさでした。砂肝は歯ごたえがありつつ柔らかく、そら豆はホクホク、コサン竹はサクサク、ニンニクはとろける美味しさになっていました。
 
アボガドのディップもありました。さらしたみじん切りの玉ねぎとマスタード、レモン汁、塩、醤油をすり鉢ですったアボガドに加えて作ってあります。

フランスパンにつけたり、生野菜につけたりといろんな食べ方が楽しめました。
ワインと一緒に美味しく頂きました〜☆


★『facebook 』に『綺綸堂』のページを作りました。まだまだ形だけですが、これから徐々に充実させていきたいと思っています。よろしくお願いします★


☆「浴衣手作り講座」を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい。


5月15日に「平日の倶楽部綺綸堂」を開催します。詳細はこちらをご覧下さい

☆★綺綸堂からのご案内★☆

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

posted by diary-kirindou at 16:03 | Comment(0) | 今日の料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浴衣手作り講座を開講します!!

2014年05月13日

5月も中旬になり浴衣の話題なども見聞きする機会も増えてきましたね。

今年は自分の好きな色柄のお洋服生地や反物で自分好み&自分サイズの浴衣を手作りしてみませんか?洋服生地で型紙を使って全てをミシンで仕立てたり、反物を使ってミシンと手縫いを組み合わせて仕立てたり、全てを手縫いで仕立てたりとお好きな方法でのお仕立てをお教えします。

お裁縫があまり得意でないという方でもマンツーマンで丁寧にご指導します。ミシンもロックミシンも準備してありますのでミシンの無い方でも大丈夫です。浴衣に合わせて半幅帯も自分で作れます。

一昨年は洋服生地でミシン仕上げの浴衣作り、去年は反物からミシン&手縫い仕上げの浴衣作りが大人気でした。今年はどんな浴衣が多いかしら♪

7月27日に開催の『ゆかたで楽しむLuxury Night』に手作り浴衣で参加…なんて素敵かも〜☆


『浴衣手作り講座』

日時:ご希望の日時にマンツーマンにてご指導します。
料金:10,000円(1コマ90分×4回) 回数は内容などにより変わります。
必要なもの:反物や洋服生地

詳細はお問い合わせ下さいませ〜☆

 

★『facebook 』に『綺綸堂』のページを作りました。まだまだ形だけですが、これから徐々に充実させていきたいと思っています。よろしくお願いします★

5月15日に「平日の倶楽部綺綸堂」を開催します。詳細はこちらをご覧下さい

☆★綺綸堂からのご案内★☆

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

posted by diary-kirindou at 23:55 | Comment(0) | 講座のご案内 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

KKBの中西さんと打ち合わせ!!

2014年05月12日

今日は7月27日に開催する「浴衣や夏着物で楽しむパーティ」の打ち合わせでした。当日司会をして下さるKKBの中西可奈さんと城山観光ホテルの担当のNさんにいらしていただき、ランチつきの打ち合わせをしました。

中西さんは夏の「キンスペ」で毎年浴衣をお召しになるので、いつも着付けの担当をさせてもらっています。

打ち合わせの前にまずランチ!!我が家のシェフに腕を奮ってもらいました。メニューは「新玉ねぎとキャベツと人参のマスタードコールスローサラダ」「そら豆の和風ポタージュ」「コサン竹とたらこのパスタ」です。おもてなしに夢中になっていたら画像を忘れてしまいました…何とか1枚だけは撮れました。

器もスプーンも昭和30年代のものです。お口に合ったようで美味しいと言って下さいました。デザートは「アンダンケン」の「バウムクーヘン」でした。

食後の打ち合わせで大まかな内容など決まりました。現時点で決まっている内容をお知らせしておきます。詳細については6月初旬に発表しますね。

『ゆかたで楽しむLuxury Night』

日時:7月27日(日) 受付18:00 開宴18:30
会場:城山観光ホテル 「
ラウンジ・バー カサブランカ

夕暮れから夜へと変わる街の景色を眺めながら浴衣や夏着物でちょっとゴージャスに、でも気軽に楽しんでいただけるパーティです。ミニライブ、浴衣を個性的に楽しむための提案、ステキなプレゼントなどなどとびっきりの内容を考えていますので楽しみにしていてくださいね。子供さんも参加OKのパーティですのでご家族揃って楽しめます。パーティ当日のとってもお得な「城山歓光ホテル宿泊プラン」もありますよ〜☆

★『facebook 』を始めました。これから徐々に充実させていきたいと思っています。「岩下淳子(綺綸堂)」で検索してください。よろしくお願いします★

5月15日に「平日の倶楽部綺綸堂」を開催します。詳細はこちらをご覧下さい

 

☆★綺綸堂からのご案内★☆

■自由に寛いで頂いたり、読書などを楽しんでいただけるよう「サロン」をオープンしました。お気軽にご利用くださいませ。詳細はこちらをご覧下さい♪

★綺綸堂からのご案内

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「ぬいぐるみリラックマなどのご希望のぬいぐるみ)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「デニムの着物 手作り講座
」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

posted by diary-kirindou at 15:14 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする