昨日開催の「倶楽部綺綸堂 能楽体験&中国茶のお茶会」は合計6名での倶楽部でした。主宰者だったり、習う人だったり、教える人だったりと入れ替わりながらの倶楽部綺綸堂、本当に充実した楽しい時間でした。
「能楽体験」ではお能の歴史、能舞台についての説明、演目の構成、装束や面(おもて)、扇子などのお道具についてなどいろいろ教えていただきました。
難しい話ではなく裏話やちょっと笑えるエピソードなど交えてのお話だったので、分かりやすかったですし、能にとても興味が湧いてきました。ぜひ舞台を見に行きたいとも思いました。8月には鹿児島でも講演があるそうなので「倶楽部綺綸堂 能楽鑑賞」と銘打って行っちゃいましょうか〜☆
謡は「高砂」と」いう謡曲の一部を教えていただきました。謡にも楽譜があって(漢文みたいな印が文字の横についてました)、それにあわせて抑揚や長短が決まっているのですが、お腹のそこから声を出しつつ楽譜の通り謡うのは至難の業、みんな恐る恐る声を出している感じでした。でも、初めての体験で謡にも興味が湧いてきました。
1回で終わりにするのは勿体ないので、また開催していただくようお願いしました。次回は今回習った謡曲を上手に謡えるようになりたいです。次回が待ち遠しいです。
こんな可愛い手作りのパンフレットも用意してくださってました。Aさん、本当にありがとうございました。
能楽についてたっぷりレクチャーしていただいた後は「中国茶のお茶会」でした。そのお話はまた明日。。。
※浴衣着付け講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※
☆6月16日のお稽古☆
■M子さん(浴衣作り)
ご主人に浴衣を作ってあげたいとの事、反物からのお裁縫なので今日は寸法を計算したり、印しつけの説明をしました。次回は裁断と印しつけ、楽しみですね。
■N子さん(浴衣作り)
彼氏さんのために浴衣を作りたいとの事、お気に入りの反物もやっと見つかっていよいよ製作です。今日は裁断と印しつけの準備でした。M子さんと同時スタート、どちらが先に出来るかな♪
■T子さん(初級)
お待ちかねの浴衣が出来上がってきたので、浴衣の着方&半巾帯の結び方をお教えしました。ご主人の浴衣も出来てきたので、次回はご主人への着付けの仕方をお教えしますね。
※今日のお稽古は幸せいっぱいの方ばかりでした。私も皆さんから幸せいっぱい貰いました。ハートオーラいっぱいのお教室になっているのでご利益があるかも
★6月のイベント★
■6月27日(木)に「着物出お出かけ」を開催します。詳細は改めてご案内しますね。
★お知らせ★
■綺綸堂は下記住所に移転しました。
『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』
中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆
★綺綸堂からのご案内★
■「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします
■着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。
■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。
■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります