手塚治虫展

2013年06月30日

先日「長島美術館」に行った時、館長さんからご案内を頂きました。

 

 

 

7月21日から9月1日まで長島美術館で「手塚治虫展」が開催されるとの事、手塚治虫が描いた漫画、アニメの中から原画、映像、資料など170点が展示されるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

オープニングコンサートや手塚プロの方のスペシャルフロアレクチャーがあったり、毎週日曜は美術館スタッフのガイドツアーがあったりと見るだけではなくいろんな楽しみ方が出来そうです。

展覧会限定グッズもあるらしいですよ♪

「倶楽部綺綸堂 手塚治虫展に行こう」を計画しようかと思っています。カメリアでランチをして展覧会を鑑賞。。。なんて楽しそうですね〜☆

※浴衣着付け講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※

※浴衣手作り講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※


★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 22:50 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私も頑張らなくっちゃ〜☆

2013年06月29日

今日は所用の帰り「紀伊国屋書店」で「高橋葉介」特集本を買ってきました。

「高橋葉介」は怪奇幻想マンガの第一人者で美しいけど怖くてちょっと色っぽくて。。。なんとも不思議な世界を描き出す作家さんで、私は特に「夢幻紳士」が大好きです。

 

 

 

その「高橋葉介」特集本の中で長男が仕事をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

息子の書いた文章を読んだら私の事がちょっとだけ書いてあってその話に思わず笑ってしまいました。息子が頑張っているのが本当に嬉しいです。私も頑張らなくっちゃ〜☆

特集本の為の書き下ろしがあったり、未収録の作品があったり、全作品の解説や作中の登場人物の紹介があったり、いろんな作家さんの寄稿があったりと盛りだくさんの内容の本で、とても面白いですよ。興味のある方はご覧下さいませ。 

※浴衣着付け講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※

※浴衣手作り講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※


★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 00:49 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今夜は。。。

2013年06月28日

今夜は嬉しい急用が出来てしまいました。

明日はしっかり日記書きますので今夜はご勘弁くださいね♪

※浴衣着付け講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※

※浴衣手作り講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※


★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 17:43 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長島美術館へ

2013年06月27日

今日はお稽古終わりの生徒さんと「長島美術館」に行って来ました。開催中の「桜島展」が目的でしたが、まずはランチ。。。ランチも目的だったのですが♪

昨日までの大雨が嘘だったのかしらって感じのお天気、やっぱり私はスーパー晴れ女かも(笑)

ランチは「ウィークデーコース」を頂きました。

どのお料理もとても美味しかったです。前菜は冷たくて咽喉越しも風味も最高だったし、ポタージュはコクがあって熱々だったし、魚料理は香ばしくてさっぱりしていて、でもボリュームたっぷりでお野菜もたっぷりいただけました。デザートは盛り付けも可愛いし、ちょっとずついろんなお味の果物が楽しめました。コース最後のハーブティーでお腹も心も一気に満足&リラックスしてしまいました。そのまま寝ちゃいたいくらいの幸せなランチタイムでした。

「桜島展」はいろいろな郷土出身の画家の方の作品が展示してあり、桜島のいろいろな表情を楽しめました。長島美術館から眺めて描かれた桜島の四季が分かる作品が心に残りました。

時間があったので「収蔵展」も鑑賞してきました。国内外の有名な作家さんの絵画や彫塑があったり、素晴らしい薩摩焼の数々があったりして、時間の経つのも忘れてしまいそうでした。私たちが行った時は誰もいなくて貸切状態、めったにない贅沢な時間を過ごしてきました。

今日の私は緑色の縮の着物を着ていきました。

この着物は今回の「桜島展」で作品が展示されている作家さん(もう亡くなった方ですが)のゆかりの方がお召しになっていた着物です。ずいぶん前に私が譲り受けていたのですが、今日はこの着物を着ていけば亡くなった作家さんが喜んでくださるかもと思っいました。喜んで貰えたかな〜☆

※浴衣着付け講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※

※浴衣手作り講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※


★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 21:57 | Comment(0) | キモノでお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

青じそソースの冷製パスタ

2013年06月26日

友人から自家農園で作ったという青じそをたくさん貰いました。新鮮なうちに食べようと我が家のシェフが「青じそソースの冷製パスタ」を作ってくれました。

茹でたしゃぶしゃぶ用の豚肉とパスタをシェフ特製の青じそソースで和えてあります。青じそが山盛り入っているので彩りも綺麗で涼しげ、お味もさっぱりしていて蒸し暑い日の一品にはぴったりかも〜☆


※浴衣着付け講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※

※浴衣手作り講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※


★6月のイベント★

6月27日(木)に「着物出お出かけ」を開催します。詳細はこちらをご覧下さい

★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 15:30 | Comment(0) | 今日の料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

和装ウェルカム・モンスターハンター

2013年06月25日

先日、「和装ウェルカム・モンスターハンター」をご依頼くださった方が結婚式の時のぬいぐるみさんの様子の画像を送ってくださいました。

披露宴受付で皆さんをお出迎えしている様子です。

なんだかぬいぐるみさんたちも幸せそうな笑顔です。

プチギフトに「緑寿庵清水」という京都の金平糖のお店を使用なさったとの事、その時お使いになった籠に入れてみたらぴったりだったそうです。

今はガラスケースに入れてお家で大事に飾っていてくださるそうです。

、「和装ウェルカム・モンスターハンター」は大好評で、お式の翌日に「見せて」と言ってわざわざいらした方もあったそうです。一生懸命作ったので喜んで頂けて本当に嬉しいです〜☆

※浴衣着付け講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※

※浴衣手作り講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※


★6月のイベント★

6月27日(木)に「着物出お出かけ」を開催します。詳細はこちらをご覧下さい

★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 16:00 | Comment(0) | 和装ウェルカムドール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今週のキンスペは。。。

2013年06月24日

先日私が着付けを担当したKKBの番組「Kingspe-E」のディレクターさんが中西さんと一緒に撮った写真を送ってくださいました。

 

 

 

 

さすが中西さんは笑顔がステキです、それに比べわたしの引きつった顔。。。もっと可愛く写りたかった(苦笑)

 

 

 

 

 

 

 

「Kingspe-E」は今週金曜日の6/28 24:20−50分の放送です。番組宣伝が
ホームページ
http://www.kkb.co.jp/
の動画小窓で動画として15秒掲載されているそうです。数回に1回 動画で見られるとの事。ぜひ覗いてみてください〜☆

 

※浴衣着付け講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※

※浴衣手作り講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※


★6月のイベント★

6月27日(木)に「着物出お出かけ」を開催します。詳細はこちらをご覧下さい

★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 14:50 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浴衣手作り講座

2013年06月23日

6月も半ばを過ぎ、ビアガーデンや浴衣といった夏の風物詩の話題が増えてきました。

生徒さんたちも浴衣の手作りをする方が増えてきました。去年の夏はお洋服生地から浴衣を作るのが綺綸堂の生徒さんたちのブームだったのですが、今年は反物から浴衣を作るのが流行っているみたいです。

自分が着るためだけではなく、旦那さまや彼氏さんのためにせっせと頑張っている方もいらっしゃいますよ。お裁縫は小学校以来って方もいらっしゃいますが、張り切って挑戦なさっています。

身長や裄から寸法を割り出して、反物を裁断、印しつけをして。。。ちょっと手間がかかりそうで難しそうですが、寸法割り出しや裁断印しつけは私がお手伝いしますし、直線部分はミシンで縫って、縫い代の始末だけを手縫いでするのでお家で出来る宿題も多くて、皆さん「楽しい!!」って喜んでお裁縫なさってます。

忙しくて今年の夏に間に合わない方はマイペースで来年の夏に向けてなんていうのもいいかもしれませんね。

もちろんお洋服生地からの浴衣の作り方もご指導していますので、今年の夏は手作りの浴衣でとお考えの方は遠慮なくお問い合わせくださいね。

『浴衣手作り講座』

時間:1回2時間(3,000円)
回数:個人によりペースが違いますが、洋服生地からの浴衣は4回、
反物からは7〜8回になります。

私も皆さんに負けないよう早く自分の浴衣を作らなくちゃ〜☆

※浴衣着付け講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※


★6月のイベント★

6月27日(木)に「着物出お出かけ」を開催します。詳細はこちらをご覧下さい

★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 02:30 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

着物で美術館♪

2013年06月22日

台風一過…熱帯低気圧一過でしょうか、吹く風が気持ち良い一日でしたね。

夕べは簡単な日記でごめんなさい。今夜はきちんと書かなくちゃですね(笑)

6月27日(木)に着物で「長島美術館」に行きます。「レストラン カメリア」でランチをして、美術館では現在開催中の長島コレクションによる小企画「桜島展」を鑑賞したいと思います。10名の鹿児島にゆかりのある作家の描いた桜島が展示してあるそうです。

美術館から見える絶景の「桜島」と絵画の「桜島」、両方をたっぷり堪能したいと思います。もちろんランチもです。お時間のある方はご一緒しませんか?

「着物でお出かけ 桜島とランチ」
日時:6月27日(木) 13時半〜
場所:長島美術館「レストラン カメリア」


27日は晴れ女パワー全開で晴れになるよう頑張ります!!

☆6月21日のお稽古☆

■Rさん(中級)

振袖着付けのお稽古でした。しばらく他の内容でやっていたので、覚えてるかしらと恐る恐るの様子でしたが、積み重ねはしっかり出来ていましたよ。次回はもっと腕が上がっているはずですから、自主トレも頑張ってくださいね。

■○さん(初級)

初級修了ももうすぐと言うことで名古屋帯の復習でした、ちょっと短めの帯でしたが、上手に結べましたね。形も綺麗でしたよ。来週のお出かけは帯は名古屋かしら?楽しみですね♪

※浴衣着付け講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※


★6月のイベント★

6月27日(木)に「着物出お出かけ」を開催します。詳細は改めてご案内しますね

★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 16:22 | Comment(0) | キモノでお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

早く大きくならないかしら〜☆

2013年06月21日

今夜は嬉しい急用が出来ました。簡単な日記でごめんなさい。

明日の日記では来週開催予定の「着物でお出かけ」の詳細をお知らせしますね。


ベランダに植えていた苦瓜に可愛い実がなりました。私の人差し指より小さな実ですが、とっても嬉しいです。早く大きくならないかしら〜☆


※浴衣着付け講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※


★6月のイベント★

6月27日(木)に「着物出お出かけ」を開催します。詳細は改めてご案内しますね

★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 15:07 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

和装ウェルカム・モンスターハンター

2013年06月20日

6月15日が結婚式だった方からのご注文で「モンスターハンター」の「アイルー」と「メラルー」のぬいぐるみ用に和装の衣装を作り着付けました。

和装の花嫁花婿になる前は。。。

婚礼衣装に着替えたらこんな感じになりました。

お婿さんの羽織と着物は七宝紋の地紋が入った生地に銀色のラメが織り込んであります。家紋は肉球で、背中のも紋をやや大きめして五つ紋を入れました。

重ね衿、袖口、羽裏は黒の絞りの布を使いました。

 

 

 

お嫁さんの打ちかけは赤で裾の方が黒になっているということだったので黒のレースで感じを出してみました。厚手のレースと薄手のレースを使い、グラデーションの雰囲気を表現しました。

 

 

 

 

お嫁さんの打ちかけの袖口と着物の裏は紅絹を使い、重ね衿は赤の絞りを使ってさりげなくお婿さんとお揃いにしてみました。帯は赤みがかったラメ入りの黒地を使い、アクセントに黒のレースをあしらいました。

髪飾りは着物の裏と袖口に使った紅絹で薔薇の花を作り、着物の裾に使った黒のレースとあわせました。

ご注文くださった方から「とても驚き、感激しました。丁寧に作ってくださったのが伝わってきます」とのメールを頂きました。今はガラスケースに入れて大切にしてくださっているそうです。

結婚式場でのぬいぐるみさんたちの様子の画像もお送りいただいたので、近日中にご覧に入れますね。

製作中は細かい作業の大変さに「もうこれでおしまい、次は作らないぞ!!」って思うのですが、出来上がって喜んでいただけるとまた次を作りたくなってしまう私です〜☆


☆6月20日のお稽古☆

■K子さん(浴衣手作り)

今日から浴衣作りに入りました。まずは自分の寸法を割り出して、裁断印しつけの下準備です。紙のうえでの計算を見て作れるかしらって心配そうなK子さんでしたが、実地でやると思いのほか簡単ですよ。次回は楽しみながら印しつけしましょうね♪

今年は反物から浴衣を作りたいという方がとても多いです。近日中に「浴衣手作り講座」についても詳細をお知らせしますね。

※浴衣着付け講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※


★6月のイベント★

6月27日(木)に「着物出お出かけ」を開催します。詳細は改めてご案内しますね

★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 22:25 | Comment(0) | 和装ウェルカムドール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キンスペの収録

2013年06月19日

今日はKKBの中西可奈さんに浴衣の着付けをしました。

 

 

 

夏らしいすっきりしたコーディネイトにしてみました。紺地に白のひまわりの柄の浴衣に白い帯を合わせました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帯は裏地の薄紫を少し見せるようにして結びました。

 

 

 

 

 

白地の帯にグラデーションに染めた藍染のスカーフをあしらい、金魚ちゃんを飾りました。水の流れと金魚ちゃんといったところでしょうか♪

6月28日(金)深夜放送の「キンスペ」の収録のための着付けでしたので、収録にも同行させていただきました。テレビの仕事の時はいつもロケや収録に立ち合わせさせていただくのですが、いつもの事ながらドキドキワクワク楽しいです〜☆

毎月最終週は「マルゼン天文館店」から本や映画や音楽の紹介になるのだそうです。来週のオンエアではどんな新しい情報が紹介されるのでしょうか?視聴者プレゼントもあるみたいですので、ぜひご覧下さいね.。

※浴衣着付け講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※


★6月のイベント★

6月27日(木)に「着物出お出かけ」を開催します。詳細は改めてご案内しますね

★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 23:53 | Comment(0) | 着付け | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

中国茶のお茶会

2013年06月18日

6月の「倶楽部綺綸堂」の続きです。

能楽体験の後はK子さんに中国茶を入れていただいてのお茶会でした。中国茶のお茶請けにはドライフルーツが合うということでマンゴーやりんごのドライフルーツとショートブレッドをお皿に並べて準備完了、いよいよお茶会です。

 

 

 

まずはK子さんの中国茶についてのおはなしを聞きました。皆さん、興味深そうにいろいろ質問なさっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

中国茶を入れるときの茶器セットです。これは以前、私が中国の方から中国茶の作法を教えていただいた時に購入していたものです。思いがけず役に立ちました。

中国茶は緑茶の入れ方と違い、急須に熱いお湯を掛けて暖めます。下の竹の台に流したお湯が溜まる仕組みになっています。

袂を押さえてお湯を注ぐK子さんのしぐさ、ステキですね♪

細長いお湯飲みにお茶が入っています。

それを一気にひっくり返して、平たいお湯飲みにお茶を移し、細長いお湯飲みに残ったお茶の香りを楽しみ、お茶をいただきます。

ほとんどの方が中国茶の入れ方をご覧になったのは初めてとの事、一つ一つがとても珍しい動作だったようです。中国茶への興味も増した感じでした。

6月の「倶楽部綺綸堂」は能楽と中国茶という不思議な組み合わせで、しかも初めて取り組む内容でしたが、どちらもとても楽しんでいただけたようです。ちょっと欲張りすぎて時間が長くなってしまったので次はそれぞれ単独で開催しますね♪

 

※浴衣着付け講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※

6月15日(土)に「倶楽部綺綸堂 能楽体験&中国茶のお茶会」を開催します。詳細はこちらをご覧下さい。

★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 15:38 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

残念ながら。。。

2013年06月17日

今夜は急用が出来、ゆっくり日記を書く時間が取れなくなってしまいました。残念ながら嬉しい急用ではないのですが。。。

「中国茶のお茶会」の様子は改めてご報告しますね。

生徒さんのご要望で問屋さんから洗える着物「東レ シルック」の江戸小紋の反物をお借りしてきました。江戸小紋はカジュアルからフォーマルまで幅広くお召しになれる着物です。自分で洗えるので雨や降灰の日でも安心して着用できるのでとっても重宝しますよ。

鮫小紋と違う柄の江戸小紋のリバーシブルになったものもあります。今週いっぱいは教室においてありますので、気になる方は覗きにいらしてくださいませ。


※浴衣着付け講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※

☆6月17日のお稽古☆

■Aさん(中級)

人への着付けのお稽古で今日は名古屋帯の結び方でした。いろいろ難しいところもありますが、どうやら人への着付けが楽しくなってきたみたいですね、良かった♪自分の着付けにもとても役に立ちますから頑張ってくださいませ。

★6月のイベント★

6月15日(土)に「倶楽部綺綸堂 能楽体験&中国茶のお茶会」を開催します。詳細はこちらをご覧下さい。

★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 23:19 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

能楽体験

2013年06月16日

昨日開催の「倶楽部綺綸堂 能楽体験&中国茶のお茶会」は合計6名での倶楽部でした。主宰者だったり、習う人だったり、教える人だったりと入れ替わりながらの倶楽部綺綸堂、本当に充実した楽しい時間でした。

「能楽体験」ではお能の歴史、能舞台についての説明、演目の構成、装束や面(おもて)、扇子などのお道具についてなどいろいろ教えていただきました。

難しい話ではなく裏話やちょっと笑えるエピソードなど交えてのお話だったので、分かりやすかったですし、能にとても興味が湧いてきました。ぜひ舞台を見に行きたいとも思いました。8月には鹿児島でも講演があるそうなので「倶楽部綺綸堂 能楽鑑賞」と銘打って行っちゃいましょうか〜☆

謡は「高砂」と」いう謡曲の一部を教えていただきました。謡にも楽譜があって(漢文みたいな印が文字の横についてました)、それにあわせて抑揚や長短が決まっているのですが、お腹のそこから声を出しつつ楽譜の通り謡うのは至難の業、みんな恐る恐る声を出している感じでした。でも、初めての体験で謡にも興味が湧いてきました。

1回で終わりにするのは勿体ないので、また開催していただくようお願いしました。次回は今回習った謡曲を上手に謡えるようになりたいです。次回が待ち遠しいです。

こんな可愛い手作りのパンフレットも用意してくださってました。Aさん、本当にありがとうございました。

能楽についてたっぷりレクチャーしていただいた後は「中国茶のお茶会」でした。そのお話はまた明日。。。


※浴衣着付け講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※

☆6月16日のお稽古☆

■M子さん(浴衣作り)

ご主人に浴衣を作ってあげたいとの事、反物からのお裁縫なので今日は寸法を計算したり、印しつけの説明をしました。次回は裁断と印しつけ、楽しみですね。

■N子さん(浴衣作り)

彼氏さんのために浴衣を作りたいとの事、お気に入りの反物もやっと見つかっていよいよ製作です。今日は裁断と印しつけの準備でした。M子さんと同時スタート、どちらが先に出来るかな♪

■T子さん(初級)

お待ちかねの浴衣が出来上がってきたので、浴衣の着方&半巾帯の結び方をお教えしました。ご主人の浴衣も出来てきたので、次回はご主人への着付けの仕方をお教えしますね。

※今日のお稽古は幸せいっぱいの方ばかりでした。私も皆さんから幸せいっぱい貰いました。ハートオーラいっぱいのお教室になっているのでご利益があるかもLOVE


★6月のイベント★

6月27日(木)に「着物出お出かけ」を開催します。詳細は改めてご案内しますね

★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 23:40 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

6月の倶楽部綺綸堂

2013年06月15日

今日は「倶楽部綺綸堂 能楽体験&中国茶のお茶会」でした。

能楽体験は興味深いお話がたくさん聞けて、お能の舞台を見に行きたいなって気持ちが強くなりました。

中国茶は可愛いお湯飲みでちょっと変わった飲み方をするので、皆さん興味津々で熱心にお点前を見ていらっしゃいました。

今日の様子は明日の日記でゆっくりご紹介しますね〜☆

※浴衣着付け講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※

★6月のイベント★

6月15日(土)に「倶楽部綺綸堂 能楽体験&中国茶のお茶会」を開催します。詳細はこちらをご覧下さい。

★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 22:32 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

楽しみです♪

2013年06月14日

明日の「倶楽部綺綸堂 能楽体験&中国茶のお茶会」のために「明石屋」にお菓子を買いに行きました。中国茶用にはK子さんがお菓子を準備してくれるのですが。その後のお喋りタイム用にと和菓子を買いました。

今日から16日まで「嘉祥祭」を開催との事、1000円以上お買い物したら「お赤飯」をいただけるそうです。私も頂いちゃいました。このお赤飯は「松原神社」で「厄除招福」のご祈祷がしてあるそうです。一緒にお札も入っていましたが、こちらは東京の日枝神社でご祈祷してあるそうです。

思いがけず良い物を頂いてラッキー、きっといいことがありそうです。

このお赤飯をおにぎりにして、ベランダ菜園の胡瓜と一緒に今夜のダレヤメのお供にする予定です。

まっすぐで丸々として美味しそうな胡瓜です。無農薬で新鮮なので美味しいかも。冷たく冷やして岩塩をつけて丸かぶりしようかな、楽しみです〜☆

☆6月14日のお稽古☆

■Rさん(初級)

 

 

お引越や体調不良でしばらくお稽古お休みだったので、覚えているかしらって心配だったそうですが、体が覚えていてくれました。着物も帯もバッチリでしたよ。ステキな着物姿が出来上がりましたね♪

 

 

 

 





※浴衣着付け講座を開講しました。詳細はこちらをご覧下さい※

★6月のイベント★

6月15日(土)に「倶楽部綺綸堂 能楽体験&中国茶のお茶会」を開催します。詳細はこちらをご覧下さい。

★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 22:33 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浴衣着付け講座

2013年06月13日

昨日の日記に『そろそろ浴衣の準備も気になってくる頃ですね』って書いてたら、テレビ局から浴衣の着付けの依頼が来ました。今年もそんな時期になってきたんだなって実感しました。

浴衣の着付けもそろそろお教えしないといけませんね。そんな訳で今年も「浴衣着付け講座」を開講します。着崩れせず楽で美しい着付けをお教えしますね。

☆浴衣着付け講座☆

回数:2回(1回 90分)
料金:2回で5,000円(マンツーマン指導ですが、お友達2,3人と一緒でも大丈夫です)
日時:ご自分のご都合の良い時間でお稽古できます。

男性の浴衣着付け、人への浴衣着付けもお教えします。遠慮なくお問い合わせくださいね。

☆6月13日のお稽古☆

■Mさん(フリー)

 

 

長襦袢と着物の着方の復習をしました。これまで腰紐とコーリンベルト1本での着付けだったので、今日はウェストベルトとコーリンベルト2本での着付けをお教えしました。着物がしっくりきて気持ち良いとのこと、明日の着物でのお出かけはこれでバッチリですね♪






 

 

★6月のイベント★

6月15日(土)に「倶楽部綺綸堂 能楽体験&中国茶のお茶会」を開催します。詳細はこちらをご覧下さい。

★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 23:01 | Comment(0) | 着物の話 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7月の倶楽部綺綸堂は。。。

2013年06月12日

暑い一日でしたね、そろそろ浴衣の準備も気になってくる頃ですね。浴衣の反物なども人気の品は品切れになっているものが多く、好みの柄を探すのに苦労している生徒さんもいらっしゃるようです。

今夜は「浴衣着付け教室」や「手作り浴衣(綿着物)講座」のご案内をしようと思っていたのですが、お茶のお稽古や高校の幹事会への参加、期の幹事会の案内などしていたらもう1時前になってしまいました。明日にでも改めてご案内しますね。

代わりに「7月の倶楽部綺綸堂」のご案内しておきます。7月27日(土)午後8時から「サンロイヤルホテル」の「ビアガーデン」で「浴衣パーティ」を開催します。

屋外ではなく、涼しい室内を押さえてもらいました。7月27日は一番お客様が多い日で時間制で入れ替えになるとの事で時間制限が通常は90分ですが、8時から入ると10時まで2時間ゆっくり過ごすことが出来るそうです。8時開始ですので、土曜日が仕事のかたも浴衣に着替える時間がありますね。

詳細は改めてお知らせしますので、予定を空けておいて下さいね。私もその日に備え、お気に入りの柄の浴衣の反物を見つけました。間に合うように縫わなくっちゃ〜☆

★6月のイベント★

6月15日(土)に「倶楽部綺綸堂 能楽体験&中国茶のお茶会」を開催します。詳細はこちらをご覧下さい。

★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 15:56 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

頑張りすぎました

2013年06月11日

今日は定休日、娘も遊びに来たので今夜は私が料理を作りました。

ダイエー、あけぼの、敬愛を回って食材を調達し、時間を掛けて下ごしらえをして、お野菜やお肉やお魚の天ぷらを山盛り作りました。

熱々を子供達に食べさせてあげようと揚げ物を頑張っていたら画像もすっかり忘れてしまいました。せっかく珍しいメニューも作ったのですが。。。

食べすぎ&頑張りすぎで疲れちゃいました(苦笑)。今夜は簡単でごめんなさい〜☆

きゅうりがだいぶ大きくなってきました♪

★6月のイベント★

6月15日(土)に「倶楽部綺綸堂 能楽体験&中国茶のお茶会」を開催します。詳細はこちらをご覧下さい。

★お知らせ★

■綺綸堂は下記住所に移転しました。

『鹿児島市西田2丁目19−12 満塩ビル 3F』

中央駅西口から歩いて5分ほどのところです。お気軽にお立ち寄りくださいね〜☆

★綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 15:12 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする