詳しいご案内が遅くなりましたが、7月22日(日)に7月の「倶楽部綺綸堂」を開催します。
午後5時に「綺綸堂」に集まって、浴衣姿で甲突川河畔を散策しながら「かごっまふるさと屋台村」に行きましょう。22日は「おぎおんさぁ」も開催され「屋台村」も人手が多いのではと思いますので、早めに出かけます。
「屋台村」に行ってみたいとのご要望が多かったので企画してみました。全員で一箇所のお店に入るのではなく、数人ずつに分かれて、あちこちのお店を回っていろんなお料理や雰囲気を味わいたいと思います。
浴衣や夏着物を着たいけど自分で着られないという方は遠慮なくおっしゃってください。お稽古中の生徒さんが着付けを担当しますよ。
参加費は300円と飲食代金(各自)となります。きっと梅雨も明けているはずですから、生ビールも美味しいですよ。ご参加お待ちしています。。。お申し込みは前日までにお願いします♪
★7月13日のお稽古★
■Aさん(初級)
着物の知識(格の違い、TPO、お手入れ保管)などについてお話した後、浴衣の着付けと半巾帯の復習をしました。初級も終わりに近くなってきて、着物姿もどんどん板についてきました。試験勉強も頑張ってね〜★
■Aさん(手作り)
着物の最後の仕上げをお教えして、半巾帯の裁断に入りました。何本帯ができるのかしらって思うくらいいろんな色柄の生地が揃っていました。まずリバティの生地を使って作ることになりました。きっと素敵なおびが出来ますね。
★「浴衣着付け講座」を開講しました★
★「浴衣&綿着物手作り講座」を開講しました★
★「綺綸堂オリジナル プチじゅばん(衿付き半襦袢)」を作りました。使い勝手が良いとご好評です★
★お好きな洋服地を使って綿着物&浴衣をお仕立てします。詳細はお問い合わせください★
★綺綸堂からのご案内★
■「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします
■着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。
■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。
■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています