早いものでもう7月ですね。奄美はもう梅雨明けしたとの事、鹿児島ももうすぐでしょうか?今日から7月と言うことで今月&来月のイベントをお知らせしておきますね。
☆7月9日(月) 12時半〜 「妖精の会」
・ボディメイクストレッチをしたり、前向きな気持ちになれるようなお話をしたり、エンジェルカードで遊んだり、おしゃべりしたりの遊び会です。前回参加の方からのご要望が多かったので開催することになりました。
☆7月22日(日) 17時頃 「倶楽部綺綸堂」
・最近、綿着物や浴衣のお裁縫のお稽古の方が多く、手作りのキモノで出かけたいとのご要望がありました。教室で着替えて、甲突川べりを散策しつつ、「かごっま屋台村」へと行きます。遅い時間は混みそうなので早めに出かける予定です。詳細は改めてお知らせします。
☆4月〜6月まで3回開催しました「瞑想の会in綺綸堂」は7、8月はお休みさせて頂きます。9月には再開の予定です。また、これまでは綺綸堂主催での開催でしたが、E子さんを中心に開催するサークル活動とします。よって私は参加者の一人、ブログで告知のお手伝いをするという形になります。再開が決まったらお知らせしますね。
☆8月には一味違った「浴衣パーティ」を開催します。時期はお盆前ごろを予定しています。場所は天文館千日町にあるリッチモンドホテル内「亜欧旬感グリル 夜光杯」です。
浴衣で出かけてお食事をするだけではなく、楽しい内容になるよう生徒さんたちが「実行委員会」を立ち上げていろいろ考えてくださってます。実行委員で企画に参加したい方がありましたら遠慮なくどうぞ。生徒さんでなくても構いませんよ。8月の「浴衣パーティー」には男性の参加も呼びかけていますので楽しみ倍増かも。こちらも詳細が決まり次第お知らせしますね〜☆
ちなみに「夜光杯」とは中国の祁連(きれん)山脈から切り出された玉を研磨加工して作る杯で、月光を浴びて光り輝くところからついた名前だそうです。怪しげな光を放つ魔性の杯だとか。。。
★6月29日のお稽古★
■E子さん(中級)
補正についてのお勉強でした。着崩れせず、着心地もよく、美しい着物姿を作るには補正ってとっても大事なんですよ。ノートをとってもらったり、ボディ子ちゃんで実演してのご指導でした。次回は私もモデルになりますので自分で実地でやってみましょうね♪
■K子さん(初級)
友人との稽古は何処までがお稽古なのか、おしゃべりなのかって感じですが、着物の知識の講義をしました。お教えする時はきっちり指導しているつもりですが(笑)。今日はたっぷりの自家製無農薬のお野菜のお土産頂いちゃいました。
★今日のお稽古★
■N子さん(中級)
今日は私がモデルになっての着付けのお稽古でした。ボディ子ちゃんとは感覚が違うので緊張したそうですが、初めてにしては上出来でした。裾決めが上手くいかなかったのですが、どうやらコツもつかめたかな?!次回からは夏に向け浴衣着付けに入ります。そのうちまた私がモデルになりますね♪
■Rさん(初級)
姶良方面は雨の時期は道路事情が心配ですが、それでも頑張ってきてくださってます。今日は出来上がった浴衣を着てのお稽古です。淡いピンク色の浴衣に帯の色が映えてとても素敵でした。今年の夏はこの浴衣が大活躍しそうですね(^_-)-☆
★今日の一品★
先日の日記でご紹介した「プチじゅばん(衿付き半襦袢)」用の「替え袖セット」です。
裾よけと袖2枚がセットになっています。綿素材なので簡単にお洗濯もできて便利です。
からし色の濃淡に可愛いお花が描かれています。
これは旧タイプなのでお値段もかなりお安くなっています。
なお新しいタイプは普通の袖の仕立てよりもっと軽くなるように作ってあります。裾よけも裾裁きもしやすく動きもスムーズ、かなり涼しくお召しになれるよう作ってあります。出来上がったらご覧に入れますね。
ご注文くださった方のサイズに合わせてお作りしてる「プチじゅばん(衿付き半襦袢)」は皆さんに喜んでいただけているようです。
お買い物はこちらからどうぞ〜☆
★「浴衣着付け講座」を開講しました★
★「浴衣&綿着物手作り講座」を開講しました★
★綺綸堂からのご案内★
■「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします
■着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。
■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。
■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています
posted by diary-kirindou at 15:07
|
Comment(0)
|
日記
|

|