京都旅行三日目は長男は仕事、次男は自由行動、私は娘と二人で「相国寺」にある「承天閣美術館」に行きました。
「相国寺」は同志社大学今出川キャンパスの隣にありました。キャンパスにはとてもお洒落な建物も建っていました。
お洒落な建物を通り過ぎると「相国寺」です。
京都での二日間は寺院ばかり回っていたので、この日は寺院の拝観はパスして「承天閣美術館」へ向かいました。
お寺の拝観はどこも靴を脱いで上がるので、ブーツで出かけた私は毎回とってもめんどくさい思いをしていました。京都は寒いからスニーカーよりブーツが暖かいからと思ってのことでしたが、これが大失敗。拝観のたびに脱ぎ履きしないといけないし、砂利道や階段も多く、結構な距離を歩くこともあり、すっかり足が疲れて、最後の日は足が痛かったです。京都観光の際は、脱ぎ履きが楽で足の疲れない靴が良いですよ。
「美術館」となっているので今度こそは靴を脱がなくていいかもと思っていたら、ここでも土足厳禁、靴を脱いでの入館でした。でも、床は絨毯がはってあり、建物も近代的で暖房がきいていて暖かかったです。
館内には「伊藤若冲」が金閣寺の書院にかいた様々な襖絵や屏風などが数おおく展示してありました。高名な禅僧による書や肖像画や、長谷川等伯、円山応挙、狩野探幽、俵屋宗達などの作品、利休ゆかりのお茶道具も展示されていて、感激しながら鑑賞してきました。「金閣寺」にあったお茶室も再現されて、道具なども飾り付けしてあり、これもため息混じりに眺めてきました。
時間があれば「相国寺」も拝観したかったのですが、息子との待ち合わせ時間も迫ってきたので、河原町へと向かいました。息子に会う前に立ち寄ったのは念願の「都路里」です。。。この続きはまた改めて〜☆
★「お稽古ギャラリー」更新しました。
★3月のイベント★
■3月16〜18日に「問屋さんの決算セール」があります。いってみたい方があったらご連絡くださいね。
■3月23〜25日「リサイクル&アンティーク着物フェア」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。
★4月のイベント★
■4月1日(日)「倶楽部綺綸堂 桜の夕べ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。
★3月の店休日★
■毎週水曜日、第2・4木曜日(7日、8日、14日、21日、22日、28日)
■3月27日(火)は「旭屋カルチャースクエア」での講座のため、お休みさせていただきます。
★開店のご案内★
■「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪
★綺綸堂からのご案内★
■「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします
■着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。
■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。
■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています