3月4日に開催した「倶楽部綺綸堂」の様子をお知らせしますね。
4日は13名の方のご参加でとっても賑やかで華やかな「着物でのお出かけ」になりました。
逆光になってしまった上にフラッシュがたけなかったみたいで皆さんの姿が綺麗に写っていないのが残念ですが。。。皆さん、綺麗に着物を着こなしてくださっていたので嬉しかったです。
ご参加くださったのは「DJ POCKYさん」「黒べこ亭」のHさん、着物始めてさん、倶楽部綺綸堂デビューさん、卒園入学のリハーサル組さん、振袖さんなどなど女性は全員生徒さんでした。
自宅から着てみえた方もありましたが、半数以上の方が教室でわいわい言いながら楽しくでも必死に着付けていました。
一番お稽古の長いYさんは振袖の着付け(N子さんに着付けました)にも挑戦、とってもいい勉強になったようです。
天気予報で雨との事だったので心配していたのですが、曇り空ではありましたが、雨にあうこともなく城山への移動もスムーズに行きました。やっぱり私は「スーパー晴れ女」かも…「倶楽部綺綸堂」も終わり、着付けでてんやわんやだった教室を片付けて帰路に着いた頃、雨になりましたから!!
みんな揃ったところで「城山ガーデンズ 水簾」でお食事タイムです。
頂いたお料理は「薩摩膳」、郷土料理のコースです。地元にいるとなかなか郷土料理を外食では食べないのではと思いましたし、城山のお味はどんなかしらと興味もありました。
「にがうりの白和え」
にがうりの程よい苦味とお味噌の味と優しいお豆腐のお味がマッチしていて、しかもしっかりしたお味で焼酎が飲みたくなっちゃいました。
「薩摩汁」
とっても上品なお味でした、鶏肉がしっかりした歯ごたえでコクもあって良いお味でした。
「もずく酢」
とっても優しい酸味で、すっぱいものが苦手な私でも大丈夫、美味しくいただけました。
「お刺身」
飾りつけも上品です。お刺身の上に「芋がら」が飾ってあるのも鹿児島らしいですね。きびなごにつけていただく「酢味噌」がまたまた優しいお味でした。
「焼き物」
お魚の味噌漬けでした。お魚の名前を聞きそびれてしまいました。白身のお魚で皮が黒いから「黒鯛」かなって勝手に思ってます。しっかりお味がしみていました。
「とんこつ」
綺麗な画像でなくてごめんなさい。一口食べてしまってから、あっと思って慌てて撮りました。お味噌のお味がとてもマイルドであっさりした味付けでした。
「さつま揚げ」
歯ごたえがプリプリとしていて今まで食べたことのないようなしっかりした弾力の「さつま揚げ」でした。
どれもとっても上品な味付けで本当に美味しくいただきました。
食事の後はちょっとお喋りでもと場所を移動してお茶をしました。
窓の向こうに桜島が見えていたのですが、これも逆光で映っていませんでした。
お一人お一人の着物姿をお見せしようと思っていたのですが、相変わらずバタバタの私、今回も失念していました。。。食べることに夢中だっただけだったりして。。。次回は忘れないようにしますね。
今回の「倶楽部綺綸堂」は参加された方にはとても良いお勉強になったのではないでしょうか?普段なかなか着る機会のない礼装を着られたり、一人で着るお稽古になったり、リハーサルになったり、着物を楽しんだり。。。たくさんの人に着物姿も見てもらえたし♪
次回は4月1日「桜の夕べ」です、お楽しみに♪
★3月の店休日★
■毎週水曜日、第2・4木曜日(7日、8日、14日、21日、22日、28日)
■3月27日(火)は「旭屋カルチャースクエア」での講座のため、お休みさせていただきます。
★開店のご案内★
■「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪
★綺綸堂からのご案内★
■「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします
■着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。
■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。
■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています