玉の輿神社♪

2012年02月29日

「大徳寺」の次に向かったのは「今宮神社」です。実は「今宮神社」が目的ではなく、参道にある「あぶり餅」が美味しいとの情報をもらっていたので、休憩がてら「あぶり餅」を食べに行ったのです。。。

「あぶり餅屋さん」はどこにあるかしらと探していたら、鳥居の前に2軒の「あぶり餅屋さん」が向かい合って建っていて、どちらからも「美味しいですよ、どうぞ♪」って声をかけられてどちらに入ろうかと迷ってしまいましたが、手火鉢のあるお店に入りました。寒かったので手を温められたし、すぐそばにストーブも置いてあり、暖かそうなほうを選びました。

「あぶり餅」はきな粉をまぶしたお餅を小さくちぎって炭火で焼いて、そこに味噌風味のタレがかけてあります。きな粉に味噌ダレがマッチしていてほんのり甘くて、とっても美味しかったです。

熱々のあぶり餅と熱いお茶が身も心も温めてくれて、ホッとくつろいだひと時でした。

「あぶり餅」で一服した後は「今宮神社」に参拝しました。「今宮神社」は5代将軍綱吉の生母・桂昌院が京都での氏神である「今宮神社」の復興に特に力を入れたといわれ、町人の娘・お玉(桂昌院)が将軍の正室や生母になったことから「玉の輿神社」ともいわれるようになったのだそうです。「玉の輿守り」というお守りも売っていました。玉の輿に乗りたい方はぜひ足を運んでみては如何でしょうか(うふっ)

「今宮神社」はアニメ「けいおん」の舞台にもなったみたいで、「けいおん」の絵の描かれた絵馬に願いを書いて下げたりあったりもしました。あまり観光客も多くなくて、ここでものんびりゆったりの時間が過ごせました。

バスの一日乗車券を駆使して、一日で「嵐山」「天龍寺」「龍安寺」「金閣寺」「大徳寺」「今宮神社」と本当にたくさんの場所を巡りました。一部、別料金を払っての乗車でしたが、とっても格安で京都観光が出来ました。前もって、息子二人が食べ物やさんや名所をリサーチしてくれて、娘がバスの路線や行き先を効率よく決めてくれたお陰で時間を有効に使うことが出来ました。仕事の時は全て自分で計画立てて動くのですが、旅行中はすっかり子供達に頼りっぱなしでとっても楽チンでした(笑)





京都二日目の最後は豆腐料理のお店「豆水楼」に行きました。

こちらも人気店のようでしたが、お昼に電話したのですが、すぐに予約が取れました。

美味しいお豆腐料理についてはまた改めて。。。

 

 

 

 

 

★3月のイベント★

3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 23:15 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

金閣寺の次は。。。

2012年02月28日

京都二日目「金閣寺」の次は「大徳寺」に行きました。「大徳寺」は「一休禅師」や「沢庵和尚」ゆかりの寺院で、境内には仏堂、本殿などの伽藍のほか、20以上もの関連寺院が立ち並んでいます。観光客の姿はほとんど見えなくて、落ち着いた佇まいの寺院でした。

数ある寺院の中で私達が見学したのは「瑞峯院」と「龍源院」を拝観しました。

「瑞峯院」の「独座庭」です。この庭は荒波打ち寄せる様子が伝わってくるような雄大な枯山水でした。


「閑眠庭」は石の組み方で十字架があらわされています。キリシタン大名として知られる大友宗麟がゆかりの寺院ならではの作りでした。

「龍源院」は大徳寺中でもっとも古いお寺です。

「龍源院」の方丈前にある庭は「一枝坦(いっしだん)」と呼ばれ、蓬莱山や鶴島、亀島などが配されています。なんだかとってもおめでたい庭ですね♪

「竜吟庭」は青々とした杉苔で大海原が現されていて、悟りの極地を形容表現しているのだそうです。。。難しいですが…

どのお庭も静寂に包まれていて、心が現れるような穏やかな佇まいでした。

「大徳寺」の見学を済ませた後はすぐ近くにある「今宮神社」に行きました。この神社、独身女性ならきっと行ってみたいかも。。。続きはまた改めて〜☆



★「お稽古ギャラリー」更新しました。

★3月のイベント★

3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 23:43 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3月4月の予定が決まりました!!

2012年02月27日

24日から開催していた「和装小物フェア」も昨日で終了しました。今回は春の卒業、入学や結婚式シーズンに向け、帯締めや帯揚げが欲しい方や、お買い得価格で小物を揃えたい着物初めてさん達のご要望で開催しましたが、皆さんお気に入りを見つけてくださったようで安心しました。

刺繍半衿やウレタン草履は大人気でした。















月に数日しか営業していない「綺綸堂 ちっちゃな着物屋さん」ですが、毎月「フェア」を開催して、皆さんのご要望にお応えしたいと思っています。

3、4月の「フェア」の日程が決まりましたので、お知らせしておきますね。

☆3月23日(金)〜25日(日) 「リサイクル&アンティーク着物フェア」

☆4月13日(金)〜15日(日) 「洗える着物 単衣&夏物フェア」

その他の予定としては4月1日(日)午後7時から「倶楽部綺綸堂 お花見」を予定しています。詳細は改めてお知らせしますね。

3月の16、17、18日には問屋さんの「決算セール」もあります。

着物を気軽に少しでもリーズナブルに楽しんでいただけるよういろいろ企画していきますので、お楽しみに♪

「ちっちゃな着物屋さん」はフェア以外のときは、コーディネイトのご相談など着物のよろず相談を承っていますので、何かお困りのことがありましたら遠慮なくお立ち寄りくださいね。コーヒーやハーブティーなど飲みながら着物談義で盛り上がりましょう〜☆


★「お稽古ギャラリー」更新しました。

★3月のイベント★

3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 23:30 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お雛様

2012年02月26日

叔母からお雛さまを譲り受けました。

お内裏さまとお雛様が並んで座っている御殿は叔母のものだったそうです。

お人形さんたちは従妹のもだったそうです。


レトロなお店の雰囲気にぴったりです。

まだ陳列が完全ではありませんが、画像をアップしました。御殿の細部やお道具なども本当に丁寧に作ってあるので、また改めてご覧に入れますね♪

★「お稽古ギャラリー」更新しました。

★3月のイベント★

3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 22:56 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都二日目・その2

2012年02月25日

京都二日目、「嵐山よしむら」でお昼を済ませて「龍安寺」へと向かいました。そういえば、おそばの後に食べた「そばがきぜんざい」もとっても美味しかったです♪

ぜんざいに入っているのは「そばがき」です。家で作る「そばがき」とは全く違った上品なお味で、食感もフワフワしていました。ぜんざいの甘さを淡白で上品なお味の「そばがき」がマイルドにしてくれている感じでした。

龍安寺」は枯山水の石庭で有名なお寺です。


拝観受付を済ませ、建物の中をすすんで角を曲がると目の前に見えてきました、「石庭」が。。。

写真やテレビなどで見かけることの多い「石庭」なので、「感激!!」というより「あっ、この庭だ!!」といった感じのほうが強く、あまり目にすることのない苔むした庭のほうに感銘を受けました。

水戸光圀が寄進したといわれる「つくばい」のレプリカや秀吉が鑑賞したといわれる椿「侘助」の老樹なども見学したのですが、デジカメの充電をうっかりしていて電池が切れそうでセーブしつつ使っていたのであまりたくさん写真を撮れませんでした。。。残念です。

「石庭」を見た後は「鏡容池」の回りを散策しました。本当に広い池で景色を眺めながら歩いていると心が和んでくる感じでした。







寒さの中、鈴なりに生った南天の赤い色がひときわ美しく目立っていました。

季節ごとに変わる景色を見てみたいなと思うことでした。











そしてお次は「金閣寺」です。順路を進みながら「一体どこに金色が見えるのかしら?」と思っていたら、突然「金閣寺」の姿が現れました。

まばゆいばかりの金色に「すごい!!」と思う前に「なんじゃぁ、こりゃ…」って心境でした。

しかし、すごい、金ぴかです。呆れたというか飲まれてしまったというか、もう絶句!!

「義満」が実際に使っていたお水とかいろいろなものがあったのですが、金ぴかに圧倒されて、その他のものにカメラを向ける気になれませんでした(苦笑)

「夕佳亭(せっかてい)」という数奇屋作りの茶室が印象に残りました。竈に瓦が埋め込んであるのがなんだか可愛かったですよ。茶席横に「貴人橸(きじんとう)」という身分の高い人が座る石がありましたが、ちゃっかり座ってきちゃいました〜☆

続きはまた改めて。。。

月3月のイベント★

■2月24日(金)〜26日(日)に「和装小物フェア」を開催します。 詳細はこちらをご覧ください。
3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 15:17 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今夜は。。。

2012年02月24日

「和装小物フェア」では小物だけでなく、可愛い半巾帯や名古屋帯もありますよ。


近くで見ると…



こんな柄もあります。


近くで見ると…







今夜は画像だけでごめんなさい。嬉しい急用が出来ちゃいました(アハッ)


2月3月のイベント★

■2月24日(金)〜26日(日)に「和装小物フェア」を開催します。 詳細はこちらをご覧ください。
3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 21:05 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

和装小物フェア

2012年02月23日

明日24日から26日に開催の「和装小物フェア」の為の商品が届きました。

刺繍半衿や普段履きのおぞうりはとってもお値打ち価格になっています。



ボストン型のバッグと手提げも届きました。手提げはびっくりするくらいのお買い得価格で「これって値段間違ってないかしら」と心配になるくらいです♪

半巾帯や名古屋帯もお手ごろ価格からちょっとお洒落なものまでいろいろ揃いました。

帯締め、帯揚げも、シルックの小紋や江戸小紋、長襦袢の反物もあります。

YUMIさんの手作りのビーズアクセサリーも新作が届いています。着物姿のアクセントに如何でしょうか?画像は明日にでも改めてご覧に入れますね。

お手持ちの着物や帯に合わせた小物をお探しの方は着物や帯をご持参ください。コーディネイトのアドバイスなどさせていただきます。目の保養&後学のために覗きに行きたいわとお思いの方も遠慮なく遊びにいらしてくださいませ〜☆

「ちっちゃな着物屋さん」は通常は12時〜17時の営業ですが、「和装小物フェア」開催中の24日〜26日は13時〜18時の営業になります

2月3月のイベント★

■2月24日(金)〜26日(日)に「和装小物フェア」を開催します。 詳細はこちらをご覧ください。
3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 23:35 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都二日目は…

2012年02月22日

京都二日目の午前中は「嵐山」に行きました。

まずは「天龍寺」に向かいました。ここもあまり人出が多くなくてゆっくり拝観することが出来ました。

2月の京都は観光客も少なく、ゆっくり見学できるのですが、曇り空の下、木々も葉を落としていて、ちょっと寂しい気もしました。もう少しあとだったら梅の花が見られたのかも。。

まずは本殿の拝観をしました。



本殿から眺める庭園は「嵐山」を借景にして作られていて、それはそれは雄大な景色でした。

庭園には「桂川」の水を引いて作った小川があったり、茶室もありました。

庭園内には様々な植物が植えられていて、どこを見ても心が洗われるような穏やかな佇まいでした。

「雲龍図」を見たかったのですが、平日は見ることが出来ないとの事でちょっと残念でしたが、「天龍寺」の風情をたっぷり堪能して、次の目的地に向かいました。道中、「金賞コロッケ」や「竹の子コロッケ」を食べたり、お漬物やさんで試食をしたりと散策を楽しみました。

お昼ごはんは「嵐山よしむら」というおそばが美味しいと評判のお店に行きました。ここも待つことなく入ることが出来ました。2階席に案内してもらいましたが、窓際の席は「桂川」が一望に眺められるようなつくりになっていました。あいにく、窓際には座れませんでしたが、おそばが美味しかったので十分満足でした。

京都名物の「にしんそば」、初めていただきましたが、身欠きにしんの甘露煮がしっかりお味がしみていて、食べるとほろっとほぐれるし、おだしもにしんの風味が広がっていて、本当に美味しいおそばでした。魚臭いのではと心配しましたが、それもなくてさっぱりした、上品なお味でした。麺もおだしも本当にいいお味でした。

嵐山よしむら」は着物や和装小物も取り扱っているところで、いぜんは「「山形屋」に「嵐山よしむら」のコーナーがあったんですよ。ここのお店はおそばだけでしたが。

嵐山の次は「龍安寺」に行きました。この先はまた次回に続く…


★「お稽古ギャラリー」更新しました。

2月3月のイベント★

■2月24日(金)〜26日(日)に「和装小物フェア」を開催します。 詳細はこちらをご覧ください。
3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 23:24 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

和装ウェルカム・リラックマ

2012年02月21日

先日仕立てた「リラックマ」の衣装をご覧に入れますね。

お嫁さんの着物はアンティークの振袖生地で作りました。

重ね衿、帯、着物の裏、袖口、振りは絞り柄の生地で作りました。

髪飾りは「つまみ細工」です。


お婿さんは重ね衿、袖口、羽織の裏をお揃いで作りました。

五つ紋は銀糸で縫いました。


また新しい衣装が出来たらご覧に入れますね。

今夜は簡単でごめんなさい。京都から帰ってきて休みなしで仕事をしていたのですが、明日が定休日と思ったらドッと疲れが出てきた感じです。明日も完全にお休みと言うわけには行かないので、今夜はちょっとゆっくり過ごします〜☆

京都レポートはまだまだ続きますので、そちらもお楽しみに♪

2月3月のイベント★

■2月24日(金)〜26日(日)に「和装小物フェア」を開催します。 詳細はこちらをご覧ください。
3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 22:07 | Comment(0) | 和装ウェルカムドール | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

また行きたいな♪

2012年02月20日

京都1日目の夜は楽しみにしていた「京都のおばんざい料理」です。出かけた先は河原町にある「おにかい」というお店です。お野菜が美味しいと評判のお店で予約をしていないと入れない人気店、長男が早めに予約を入れておいてくれました。

「おにかい」の名前のとおり、木造の階段をあがってお二階にありました。店内も木造の落ち着いた雰囲気のお店で、カウンターの上には籠に入ったお野菜が飾ってありました。京都ではお野菜がカウンターの上やレジ前などの飾ってあるところが多いとのこと、京都らしいディスプレイなのだそうです。

個室風に壁で仕切った座席に座ってまず注文したのは「ハニートマト」です。

蜂蜜風味の甘いトマトです。まるでスイーツみたいなお味です、でもワインにぴったりでした。

蕪の千枚漬け

酸味もあまり強くなくて、ご飯を食べたくなってしまう美味しさで、京都のお味って感じでした。

煮野菜の3種盛り

お任せで煮たお野菜が3種類盛ってあり、それぞれに違うたれがついています。「ブロッコリー」にはマヨネーズ、「金時にんじん」にはハーブ塩、「大根」にはゆず味噌が添えてありました。

ぶり大根

ぶりも大根も食べやすい大きさに切ってあり、お味がよ〜く滲みていました。

煮たお野菜があまりにも美味しかったので、別のものを注文しようということになりましたが、いろいろ味わいたいので、さっきの3種類とは違う内容で3種盛りを作って欲しいとお願いしたら、快く受けてくださいました。

「ごぼう」にはからし味噌、「ほうれん草」には大根おろし、「海老芋」には肉味噌がそえてありました。

とうもろこしのてんぷら

生のとうもろこしが天ぷらにしてありました。とっても甘くてジューシーで癖になりそうな美味しさでした。今度、自分で作ってみようかしら♪

わさびと海苔のオムレツ

わさびの葉っぱと海苔が入っていて、ちょっとだけピリ辛です。大根おろしが添えてあるので和風なお味、ご飯と一緒に食べたくなる美味しさでした。

またまた我が儘なお願いをして「お野菜の3種盛り」を注文しました。

「ほうれん草」を再注文、「蕪」にはもろみ醤油、「レンコン」にはからし味噌が添えてありました・

締めは2種類、まずは御飯物の「地鶏そぼろとレタスの丼」です。

地鶏そぼろに温泉卵が乗っていて、混ぜていただきました。そぼろの下には大好きなレタスのざく切りが。。。甘辛味のそぼろを温泉卵がまろやかなお味にしてくれていて、レタスがさらにさっぱりを感じさせていたし、いろいろな食感の楽しめるお丼でした。

セロリときゅうりの一本漬

程よい塩味としゃきしゃき感が締めのお丼にぴったりでアッという間になくなってしまいました。

最後の最後は「九条ねぎと油揚げのおうどん」です。

おうどんはちょっと太めの平たい麺でとってもモチモチしていました。お揚げにもとっても味が滲みていましたし、お出しの味も最高、さすが京都のお出しは美味しいなと思いました。

ワインもデキャンタで3回もおかりしてしまいました。本当は軽く1,2杯位の予定でしたが、お野菜のあまりの美味しさについついおかわり、これだったらボトルで注文すればよかったかも。本当に本当に満足の夕飯でした。

「おにかい」の方の接客もさすがです。席に案内してくださった後「お寒いでしょうから」とひざ掛けを下さって、お手洗いを聞くと案内してくださってドアまで開けてくださいました。私たちの我が儘な注文も快く聞いてくださったし、帰り際にはお店の外まで見送ってくださって「京都は底冷えしますから」とホッカイロを一人ずつ手渡してくださり、本当に心地いい時間をすごさせていただきました。

次に京都に行く機会があったら、また行きたいなと思うお店でした。


2月3月のイベント★

■2月24日(金)〜26日(日)に「和装小物フェア」を開催します。 詳細はこちらをご覧ください。
3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 21:25 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

次に行ったのは。。。

2012年02月19日

清水寺」の次に行ったのは「高台寺」です。

 

 

 

 

「高台寺」は「ねね」が「秀吉」の菩提を弔う為に作ったお寺です。














お寺の入り口には「マニ車」がおいてありました。マニ車の側面にはマントラが刻まれていて、内部にはロール状のお経が納めてあるのだそうです。このマニ車を時計回りに回転させると回転させた数だけお経えお唱えるのと同じ功徳があるとの事、しっかり回してきました。

受付を済ませた後、まずは庭園を散策しました。観光客の姿は見えず、ほぼ貸切状態でした。雨上がりの庭園から眺める景色は絶景でした。

「遺芳庵」は「高台寺」を代表する茶席です。

素晴らしい眺めの庭園です。



ちょっと画像が小さくてわかりにくいかもしれませんが、二つの建物を結んでいる長い屋根付きの階段は「臥龍廊」といい、龍の背に似ているところからつけられた名前です。



真ん中の奥に見える建物は「霊屋(おたまや)」と言い、秀吉とねねを祀ってあり、ねねの亡骸も葬られているそうです。

他にも「霊屋」や伏見から移建した利休意匠の茶席「傘亭」「時雨亭」なども見物しました。

京都だから寒いかもと覚悟していたのですが、この日は思ったほど寒くなかったのですが、お寺の拝観は靴を脱いで廊下や畳の上を歩くので、下からの冷たさはかなり堪えましたが。。。でもでも、ゆっくりたっぷり拝観させていただきました。

「高台寺」の見学を済ませ、「八坂神社」へ向かいました。本殿に参拝したあとは回りにあるいくつかの小さい神社の由来などを読みながら、これはというところを参拝していたら、すっかり暗くなっていました。

そのあとは新京極をぶらぶらして、お楽しみの夕飯を食べに行きました。。。続く!!


★「お稽古ギャラリー」更新しました。

2月3月のイベント★

■2月24日(金)〜26日(日)に「和装小物フェア」を開催します。 詳細はこちらをご覧ください。
3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 22:35 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

まずは清水寺へ。。。

2012年02月18日

京都旅行1日目、新幹線を乗り継いで京都に到着、長男と合流してまずは腹ごしらえに駅地下街「ポルタ」に行きました。京都に来たのだから「粉物」をということでお好み焼きの「町や」で食事をしました。

私が食べたのは「九条葱とかぶらのヘルシー焼きそば」です。


ものすごい量の九条葱と蕪が入っていて、濃い目の味付けでしたが、とてもさっぱりした美味しさでした。蕪が入っているのにも驚きましたが、牛すじの入ったものや、おだしで頂くお好み焼きもありましたよ。

お腹がいっぱいになったのでまずは「清水寺」へと向かいました。2月は旅行客が少ない時期とは言うもののさすが京都、それでもたくさんの観光客です。

海外の方が多くて、聞こえてくるのは中国語、韓国語、英語ばかり、日本人はいないのかしらって感じでした。

あいにくの雨でしたが、着物姿もチラホラ見かけました。

坂道&階段を上ってまずは「随求堂体内めぐり」を体験しました。


随求堂(ずいぐどう)のお堂の下が大随求菩薩の胎内に見立ててあり、その中をめぐることで胎内を体験できるようになっています。中は一筋の光もなくほんとうに真っ暗で、壁に巡らされた数珠をなぞりながらすすんでいきます。「暗い、怖い」とわめきながらすすんでいくとほんのりと明るく光る梵字が刻まれた随求石があります。その石を手で回してお祈りをして、再び暗闇の中をすすんで出口へと出て行きます。

この胎内めぐりをすることで生まれ変わりを体感できるのだそうです。胎内めぐりをして外に出てきた時、不思議なすがすがしさを感じたのはそのせいかもしれませんね。

若者がたくさん集まっているところがありました。






どうやら「えんむすび神社」のようです。


そういえば、私達が行った日は「バレンタインデー」、お願いに来る人も多いはずです。

 

 

 




境内には二つの石が5メートルほどの間隔で置いてあり、こちらの石からむこうの石まで目を閉じてたどり着けば恋が実るとの言い伝えがあるそうで、何人かの人が挑戦していました。邪魔をしないように歩いていたのですが、気付かずにぶつかってしまった私。。。でも、それが幸いしてたどり着いた人がいたのだそうです。見ていた子供達が教えてくれました。邪魔をしたのではなくて良かったと一安心した私です♪

清水の舞台にも立ってみました。やっぱり高い!!

下から見上げてもやっぱり高い!!


長い柄杓を使って「長寿の水」をいただける場所も体験してきたのですが、画像を忘れていました。

清水寺前の坂道を降りる途中、たぶん二年坂だったと思いますが、風情のあるお団子やさんに入って一休憩しました。窓から見える景色が京都らしいですね。

頂いたのは「みたらし団子」です。ちいさな俵型のお団子が串に刺してありました。こんな形のお団子は初めてでした。

「じゃんぼ餅」を思わせるお味のお団子は小腹にぴったりの美味しさ&量でした。

一休憩も終わり、外に出ると雨も上がっていました。京都らしい町並みを散策しながら、次の目的地「高台寺」へと歩いて向かいました。

 







向こうに見えるのは「八坂の塔」です。

 

 

 

 

 






「高台寺」の様子はまた明日の日記で。。。



★「お稽古ギャラリー」更新しました。

2月3月のイベント★

■2月24日(金)〜26日(日)に「和装小物フェア」を開催します。 詳細はこちらをご覧ください。
3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 22:06 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラッキー!!

2012年02月17日

2泊3日の京都旅行はかなり中身の濃くて、いろんな場所に行きました。そんな京都旅行の様子を少しずつ紹介していきますねって、夕べの日記に書いていたのですが、今夜はちょっとだけ書きますね。

ハードスケジュールの3日間だったのですが、今日は午前中から夕方までお稽古がずっと入っていました。朝はとっても元気と思っていたのですが、夜になってドッと疲れが出てきました。そんな訳で今夜は簡単な日記でごめんなさい(*_ _)人

今回は4種類の新幹線に乗ることが出来ました。行きは新大阪まで「みずほ」、京都までは「こだま」、帰りは「のぞみ」と「さくら」に乗りました。

旅行好きな方に話したら、「一回の旅行で全部違う種類に乗れるなんてなかなかないよ」って言われました。ラッキー!!

今回の旅行はラッキーの連続で本当に本当に充実した楽しい時間でした。

明日からは京都での様子はすこしずつ書いていきますね。。。って夕べも書いたせりふでしたが、今夜はごめんなさい。


2月3月のイベント★

■2月24日(金)〜26日(日)に「和装小物フェア」を開催します。 詳細はこちらをご覧ください。
3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 22:08 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

帰り着きました♪

2012年02月16日

京都3日目は「相国寺 承天閣美術館」に行ってきました。

「都路里」にも入れました。これまで何度か京都に行った事があり、いつも「都路里」は長い行列が出来ていて入れなかったのですが、今日は待つことなしに入れてラッキーでした。

お昼は「COCON KARASUMA」で京都ラーメンも食べました。

かなり動き回って、今日は階段の上り下りに「よいしょ!!」って言わないといけないくらいでしたが、本当に充実した3日間でした。残念なことがただひとつ、動き回ることが忙しすぎて、ゆっくりお土産を買う時間が取れませんでした。。。

今回は2月で一番観光客の少ない時期だったので、たっぷり京都らしさを味わってきました。京都のお勧めスポットの情報がいろいろあったので、かなり中身の濃い観光が出来たかも〜☆

明日からの日記で詳しくご紹介しますね。


2月3月のイベント★

■2月24日(金)〜26日(日)に「和装小物フェア」を開催します。 詳細はこちらをご覧ください。
3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 15:11 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都二日目

2012年02月15日

今日は嵐山、龍安寺、金閣寺、大徳寺、今宮神社を回ってきました。曇り空でしたが、雨が降らなかったので移動が楽で、たっぷり観光を楽しんできました。

でも今日は昨日より寒かったです。さすがに京都は寒いです…屋外の移動と寺社仏閣の拝観はどこも床や畳が冷たいし暖房のないところばかりなので寒いのが当たり前ですが。。。

お昼ごはんは嵐山で「にしんそば」を食べました。「嵐山よしむら」というかなり有名なお店とのことでした。

夜は「豆水楼」というお店でお豆腐料理をいただきました。こちらも老舗のようでした。

詳細は鹿児島に帰ってからご報告しますね♪

2月3月のイベント★

■2月24日(金)〜26日(日)に「和装小物フェア」を開催します。 詳細はこちらをご覧ください。
3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 23:41 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

京都一日目は。。。

2012年02月14日

朝の新幹線「みずほ」で鹿児島を出発、お昼すぎには京都に着きました。本当に早いですね。座席もゆったりしているし、動き回ることも出来るのであまり疲れもせず、無事に到着。。。でも、あいにくの雨模様で移動などちょっと大変でしたが、夕方からは晴れてきて、高台寺では美しい景観などを十分堪能出来ました。

やっぱり私「スーパー晴れ女」かも♪「高台寺」では2月だけ一般公開される「涅槃図」も見てきました。

昼間はお好み焼き、夜は「創作おばんざい料理」を味わってきました。

一日の様子を詳しく書こうと思ったのですが、さすがに今日はくたびれました。改めてゆっくりアップしますね。

明日は嵐山、金閣寺、大徳寺、仁和寺などに行く予定です。

2月3月のイベント★

■2月24日(金)〜26日(日)に「和装小物フェア」を開催します。 詳細はこちらをご覧ください。
3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 23:40 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

明日から。。。

2012年02月13日

明日14日から16日まで京都に行って来ます。

長男が京都にいるのですが、春から関東で仕事をすることになった為、この機会に行って来ようということになりました。

京都は一年で一番寒い時期だそうですが、観光客も一番少ないとの事、冬の京都も素敵だしゆっくり観光できて良いみたいです♪

明日の朝が早いので、今夜は簡単な日記でごめんなさい。明日の日記では京都の様子をご報告しますので、楽しみにしていてくださいね〜☆



2月3月のイベント★

■2月24日(金)〜26日(日)に「和装小物フェア」を開催します。 詳細はこちらをご覧ください。
3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 15:21 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

味わっていただきました〜☆

2012年02月12日

先日、お稽古に見えた生徒さんから「開店8周年のお祝いに♪」とお菓子をいただきました。

 

 

福砂屋の「手作り最中」です。

実は美味しい最中が食べたいなと思っていたところだったのでとってもグッドタイミングでした。

おまけに私の大好きな蝙蝠がお店のマークになっている「福砂屋」のお菓子で、嬉しいことが重なったって感じでした。











箱の中には「最中」の皮と「餡」が別々に入っています。

自分で皮に餡を詰めていただくようになっています。

サクサクの皮の食感は作り立てでないと味わえない美味しさです。餡のお味もあまくて濃厚で本当に美味しくいただきました。

美味しい最中といえば「明石屋」の「窓の月」も美味しいですよ♪

 

生徒さんから「手作りチョコ」もいただきました。

可愛いパッケージに入って、メッセージカードも添えてありました。

手間も心もたっぷりこもったチョコレート、とっても美味しかったです。チョコ大好きな私ですが、ぺろりと平らげたりせず、一個ずつ味わっていただきました〜☆

美味しいものは心もお腹も幸せになりますね。お心遣いありがとうございました。

★「お稽古ギャラリー」更新しました。

2月3月のイベント★

■2月24日(金)〜26日(日)に「和装小物フェア」を開催します。 詳細はこちらをご覧ください。
3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 22:06 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

届きました♪

2012年02月11日

届きました、「薩摩剣士 隼人」に出てくるキャラクター「コンコン」のストラップが。。。

 

 

 

 

 

やっぱり可愛いですね。













ストラップにはピンクの玉がついたものとブルーの玉がついたものがあります。ピンクの玉は私用、ブルーの玉は家族用です。

「薩摩剣士 隼人」は視聴者参加型なので、エキストラとして一般の人が参加できるそうです。私ったらそのうち、参加してるかも♪アハッ

今夜は簡単でごめんなさい、嬉しい急用が出来ました〜☆


2月3月のイベント★

■2月24日(金)〜26日(日)に「和装小物フェア」を開催します。 詳細はこちらをご覧ください。
3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 18:00 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

次回が楽しみ〜☆

2012年02月10日

昨日は「リビングカルチャー倶楽部」の講座で「半巾帯の作り方」をお教えしたのですが、今回は生地選びからということで総勢12名で「さつま屋」に出かけ、お買い物タイムを楽しみました。

生地を選ぶ時のポイントなどお教えしたあとは皆さんそれぞれ生地選び、それはそれは楽しそうでしたよ。皆さんの楽しそうな様子を撮影すればよかったのですが、私も一緒にすっかり楽しんでしまって気付いたのは帰り道でした。

11名の方、誰一人として柄がかぶることもなく、皆さんの個性に合ったお買い物が出来ていましたよ。作り方をお教えして、実際のお裁縫はご自宅でしてきていただくことになっています。どんな帯が出来上がってくるか次回がとっても楽しみです〜☆

今回の講座は半数近くの方が、これまでの講座を受講してくださった方々でお互い顔見知りも多く、とっても和やかで楽しい雰囲気でした。次回はもっともっと盛り上がりそうな気がします。

出来上がりの帯の画像もお楽しみに♪

★「お稽古ギャラリー」更新しました。

2月3月のイベント★

■2月24日(金)〜26日(日)に「和装小物フェア」を開催します。 詳細はこちらをご覧ください。

3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

★2月の店休日★

■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日
2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。

★開店のご案内★

「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪


綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします

着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 22:21 | Comment(0) | 外部講師 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする