「大徳寺」の次に向かったのは「今宮神社」です。実は「今宮神社」が目的ではなく、参道にある「あぶり餅」が美味しいとの情報をもらっていたので、休憩がてら「あぶり餅」を食べに行ったのです。。。
「あぶり餅屋さん」はどこにあるかしらと探していたら、鳥居の前に2軒の「あぶり餅屋さん」が向かい合って建っていて、どちらからも「美味しいですよ、どうぞ♪」って声をかけられてどちらに入ろうかと迷ってしまいましたが、手火鉢のあるお店に入りました。寒かったので手を温められたし、すぐそばにストーブも置いてあり、暖かそうなほうを選びました。
「あぶり餅」はきな粉をまぶしたお餅を小さくちぎって炭火で焼いて、そこに味噌風味のタレがかけてあります。きな粉に味噌ダレがマッチしていてほんのり甘くて、とっても美味しかったです。
熱々のあぶり餅と熱いお茶が身も心も温めてくれて、ホッとくつろいだひと時でした。
「あぶり餅」で一服した後は「今宮神社」に参拝しました。「今宮神社」は5代将軍綱吉の生母・桂昌院が京都での氏神である「今宮神社」の復興に特に力を入れたといわれ、町人の娘・お玉(桂昌院)が将軍の正室や生母になったことから「玉の輿神社」ともいわれるようになったのだそうです。「玉の輿守り」というお守りも売っていました。玉の輿に乗りたい方はぜひ足を運んでみては如何でしょうか(うふっ)
「今宮神社」はアニメ「けいおん」の舞台にもなったみたいで、「けいおん」の絵の描かれた絵馬に願いを書いて下げたりあったりもしました。あまり観光客も多くなくて、ここでものんびりゆったりの時間が過ごせました。
バスの一日乗車券を駆使して、一日で「嵐山」「天龍寺」「龍安寺」「金閣寺」「大徳寺」「今宮神社」と本当にたくさんの場所を巡りました。一部、別料金を払っての乗車でしたが、とっても格安で京都観光が出来ました。前もって、息子二人が食べ物やさんや名所をリサーチしてくれて、娘がバスの路線や行き先を効率よく決めてくれたお陰で時間を有効に使うことが出来ました。仕事の時は全て自分で計画立てて動くのですが、旅行中はすっかり子供達に頼りっぱなしでとっても楽チンでした(笑)
京都二日目の最後は豆腐料理のお店「豆水楼」に行きました。
こちらも人気店のようでしたが、お昼に電話したのですが、すぐに予約が取れました。
美味しいお豆腐料理についてはまた改めて。。。
★3月のイベント★
■3月4日(日)「倶楽部綺綸堂 着物パーティ」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。
★2月の店休日★
■毎週水曜日、第2・4木曜日(1日、8日、9日、15日、22日、23日、29日)
■2月14日〜16日は都合により休業させていただきます。
★開店のご案内★
■「綺綸堂」が「着付け教室、カフェ綺綸堂、ちっちゃな着物屋さん」として新店舗をオープンしました。鹿児島市上之園町8-8 寿アパート101です。お近くにいらしたら、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪
★綺綸堂からのご案内★
■「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします
■着物のコーディネイトのアドバイスいたします。詳細はこちらをご覧ください。
■「綿着物手作り講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。
■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。 通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています