ごめんなさい!!

2011年04月30日

今日は久しぶりのお休み、ゆっくり朝寝坊をしようと思っていたのですが、朝から来客があり、思いがけず早起きしちゃいました。

冷蔵庫にあるあり合わせのもので簡単なブランチを作ることがお休みの日のささやかな楽しみ、今日は…ここまで書いたところで嬉しい急用が出来てしまいました♪

今夜の日記はここまででごめんなさい。また明日にはしっかり書きますね〜☆

 

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 23:42 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ワクワクドキドキの一日でした♪

2011年04月29日

昨日の課外授業の続きです。

ランチを済ませて、履物屋さんに向かって歩いていると、向こうから着物姿の女性が。。。なんと以前お稽古に見えていたK子さんでした。シックな色合いの着物に音符の柄の帯と半衿でとっても可愛いコーディネイトでした。お稽古が終わってしまうと着物から遠ざかってしまう方も多いのですが、ずっと着物を楽しんでくださっている姿を見ると本当に嬉しいです♪K子さんとのまたの再会を約束して目的地に向かいました。

目的の履物屋さんは天文館の「こむらさき」近くにある「江戸屋履物店」です。このお店には可愛くてリーズナブルな下駄や草履がたくさんあります。鼻緒の調整、挿げ替え、かかとのゴムの交換など、草履や下駄の修理もしてくださいます。手持ちの履物が手直しをして、また使えるようになると嬉しいですよね。私も草履の鼻緒が緩んでいるのが何足かあるので、お願いするつもりです♪

お店を後にして歩いていたら、ご主人が追いかけてきてくださって、名刺と可愛い飴ちゃんをくださいました。名刺交換をして、生徒さんたちが尋ねてきたらよろしくってお願いしておきました。

「菓菓子横丁」で「古布のお祭り展」を見て外に出たら、知人と偶然出会いました。「凄い人と一緒だから紹介するよ」と誘っていただき、天文館にある立ち飲みやさんに行きました。お目にかかった方は映画のお仕事を長くなさっていて、大きなグループの会長さんもなさっていらっしゃるとのことでした。

本当に珍しくて楽しいお話を聞かせていただきました。お話の中には、勝新太郎さん、市原悦子さん、南田洋子さん、藤原紀香さんなど有名な方のお名前やエピソードが色々出てきて、ワクワクドキドキしながら聞き入っていました。生き方も遊び方も信じられないような豪快さの殿方達と楽しくお喋りしながら、昼間なのにワインとハイボールを頂いてしました(ノ∇≦*)

 

 

その方とは、夏に二人とも芭蕉布の着物を着て一緒に飲みましょうねとお約束しました。

お忙しい方だけど実現すると嬉しいな〜☆

 

 

 

 

昨日は、本当にいろんな出来事があった一日でした。いろんなワクワクドキドキを下さった神様に感謝です♪


今日のお稽古

■Hさん(初級)



初級修了も近くなってきました。半巾帯のバリエーションも増えてきました。次回は着物姿がもっと美しくなるように一工夫しましょうね♪

 


■Mさん(初級)

今日はプチお太鼓をお教えしました。着物のお稽古が楽しいとの事、とても嬉しい言葉です。もっともっと気合を入れてご指導しますね〜☆


綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 23:29 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

課外授業

2011年04月28日

今日はビックリするようないろんな出来事や出会いがあった一日で、何から日記に書けばいいのかしらって感じです。

まずは今日のお稽古、今日は「課外授業」でした。生徒さんが着物を一人で着ることが出来るようになったら、機会を作って一緒にお出かけをしているのですが、お稽古終わりのお出かけは私の手も入っていたりで完全に自分ひとりの着付けと言えない場合もあります。そこで「課外授業」では、お家から一人で着物を着て、私との待ち合わせ場所に来てもらいます。そして、街歩きをしたり、お茶やランチをしながら、着物のマナーやお食事のマナーなどを実地でお教えしています。一人で着てくることで、自分がどれくらいきちんと着付けをマスターできているかを認識することが出来きて、つぎへのステップにもなるのではと思っています。

そんなわけで、今日はNさんの「課外授業」でした。一足先に待ち合わせ場所にいらしていたNさん、本当に綺麗な着物姿でした。昨日の一工夫でなで肩の弱点も解消、花丸をあげたいくらいの着姿でした。着物姿の写真を撮る予定だったのですが「課外授業」後半に思いがけない出来事があり、写真を撮るタイミングがありませんでした。Nさん、せっかくの着物デビューだったのにごめんなさいね。

まずはランチに行きました。行き先は天文館ぴらもーるにある「おもてなしちょうちょう家」です。店内は和モダンな感じのインテリアで椅子席やお座敷席などがあり、ひっきりなしにお客さまが見えていました。

私が注文したのは「サーモンとホタテのオリーブオイルソテー膳」です。まずはご飯セットが出てきました。

・ご飯は木製のお弁当箱に入っています。
・おすましは茶蕎麦が入っていて、優しい味付けでした。
・真ん中あたりにあるのは糸こんにゃくとごぼうの煮物、懐かしいお味でした。入れ物がなんと昔懐かしい感じのお湯のみでした。
・左上はレタス、細かくカットしてあったので、とても食べやすかったです。
・上真ん中は大根おろしと荒みじんに切った大根となめこの佃煮が和えてありました。始めて味わう食感とお味に驚きつつ美味しく頂きました。
・右上はモヤシのお酢の物、ちくわとモヤシの食感が不思議な感じでしたが、サッパリしたお味で箸休めにはもってこいの美味しさでした。

メインの「サーモンとホタテのオリーブオイルソテー」です。

サーモンにホタテ、そしてジャガイモ、アスパラ、サツマイモ、オクラ、キャベツ、白菜、シメジ、ミニトマト、人参などなどたくさんのお野菜の入ったソテーで、オリーブオイルの香りが食欲をそそる一品でした。さすがにボリュームがありすぎて、少食の私にはちょっと多かったかな。

Nさんが注文したのは「塩蒸し鍋」です。

こちらもお野菜たっぷりで、豚肉も鶏肉も入っていて、いろんなお味が楽しめるお料理で、ポン酢と塩ダレで頂くようになっていました。

最後はデザートとコーヒーです。デザートは自家製の焼プリン、可愛い苺が入っていて、優しい甘さで締めにピッタリの美味しさでした。プリンはもう少し量が多いと嬉しかったかも♪

決して食べてばかりいたわけではありませんよ!!2階にあるお店だったので、階段の上り下りのお稽古したり、お食事のときのお箸の使いかたやナプキン、お絞り、懐紙の使いかたなど、いろんなマナーもお教えしながらのランチタイムでした。

お食事を済ませてから、驚きの出来事がいろいろ起きるのですが、そのお話はまたあすの日記でご紹介しますね。「課外授業」&いろんな出会い&出来事があった上に夜はお茶のお稽古でみっちりご指導いただいたので、なんだか興奮と緊張で疲れてしまいました。

もう1つお知らせしておきたいことがありました。Nさんと「菓菓子横丁」の「古布のお祭り展」を見に行ったのですが、それはそれは素晴らしいものがありました。

江戸時代の小袖の裂地です。総刺繍で色も柄も可愛くて、おまけに模様が繰り返しではなく、燕さんも動きが違っているんですよ。思わず見入ってしまいました。

着物や帯も1,000円、3,000円というのもありました。丸の数が多いのもありましたが。。。会期は5月1日までとの事、連休中に天文館に行かれることがあれば、目の保養に覗いてみるのもいいかもしれませんね♪

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 13:21 | Comment(0) | キモノでお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オリジナルバッグを作りました♪

2011年04月27日

綺綸堂のロゴ入りのオリジナルバッグを作ってみました。綺綸堂のロゴは「綺綸堂」の「」と「」を組み合わせて篆書体(てんしょたい)風にしたもので、原案は息子が作ってくれたもので、とても気に入っています。

 

生成りにピンクでロゴが両面に入っています。

A4サイズのファイルが入る大きさ、5月からのご入会のかたのテキスト入れにする予定です。

布製なので折りたたんでバッグにいれて持ち歩けば、エコバッグにもなりますね。

早速、自分用に1個キープ( ´艸`)

 

 

 

 

こちらは自分用のトートバッグです。

大好きな黒とピンクの組み合わせです。着物でお出かけの時のサイドバッグにもなりそうです。このバッグ、とくに販売はしていませんが、ご希望の方にはお作りしますので、おっしゃってくださいね〜☆

お仕事帰りにHさんが立ち寄ってくださいました。Hさんは、4月の子供さんの入学式の時、着物を着たいとコーディネイトの相談にいらしてくださいました。入学式も終わり、一段落したので、写真を持って報告にいらしてくださったんですよ。独学での着付けとのことでしたが、上手にお召しになっていました。近い内にお稽古に見えるとの事、もっともっと素敵な着付けが出来るよう、バッチリご指導しなくちゃねと思っています♪

Hさんから「森永食品」の「あく巻き」を頂きました。

「森永食品」は「あく巻き」が美味しいと評判のお店だそうです。黒糖の入った「あく巻き」専用のきなこも一緒に入れてくださってました。

そういえば、小さい時から5月のお節句の前はいつも「あく巻き」を作っていました。

裏山の竹林から落ちている竹の皮を取ってきて、水につけておいてからたわしでごしごし洗って。。。
お風呂の火を焚く時は、美味しい灰汁が取れるように薪も気を配って。。。
ざるに新聞紙を敷いて、その上にあく巻き用の灰をいれて、ゆっくり丁寧にお湯を掛けて灰汁を取って。。。
綺麗に洗って水にしめしておいたもち米を灰汁につけて。。。
竹の皮にもち米を入れて、包んで竹の皮の紐で結んで。。。
あく巻き用の大きなお鍋にあく巻きをいれて、じっくり煮込んで。。。

「あく巻き」の懐かしい香りとともに、母や祖母がきびきび働く姿が目に浮かんできました。懐かしいお味と思い出を届けてくださったHさん、ありがとうございました。


今日のお稽古

■M子さん(初級)


お稽古に見える前に必ず予習をしてこられるM子さん、復習時の疑問点などを解決しながらのお稽古は内容がしっかり身につきますね。今日は「プチお太鼓」をお教えしました。気軽で身軽な帯結びなので、車の運転も楽そうって喜んで頂きました♪



■Y子さん(長襦袢手作り講座)
長襦袢の裁断、印しつけが終わりました。作業がとっても丁寧なY子さん、きっと素敵な長襦袢が出来ますね。袖の縫い方もお教えしました。宿題、楽しんでくださいませ〜☆

■Yさん&Nさん(初級)
長襦袢にちょっと一工夫をしました。Yさんはお母様譲りの長襦袢でサイズが少し小さめ、Nさんはかなりなで肩ですぐ肩が落ちてしまいます。衿芯を使ってのお裁縫はちょっと苦労しましたが、きっとバッチリですよ。明日の課外授業が楽しみですね♪


綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 15:26 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ゆずり葉プロジェクト

2011年04月26日

昨日はインテリアコーディネーターの「鳥丸尚子さん」と打ち合わせを兼ねてランチに行って来ました。

東日本大震災の被災者の方々になにかお役に立つことはないかしらと考えて立ち上げられた「ゆずり葉プロジェクト」のイベントについての打ち合わせでした。

ゆずり葉プロジェクト」とは
自分では使わないけれど、処分するにはしのびない「モノ」を出品していただき、それを大切に使って下さる方に買っていただくことで「モノ」をいかす、というもの。ちょうどゆずり葉が次の新しい葉へ命をひきつぐように、大切な「モノ」を大切にしてくれる人へ引き継ぐ・・・
そしてご購入いただいた金額の一部を、東日本大震災への義援金として役立てたいというプロジェクトです。

品物を送ったり、寄付をするという形でなく、持っている「モノ」をいかすという形で支援が出来ます。「モノ」を出品することでも参加できますし、「モノ」を買って大切に使うことでも支援が出来ます。

参加についての詳細はこちらからご覧ください。


すでにたくさんの方から出品のお申込があり、着物や帯などもたくさんあるとの事、そのままご提供するのではなく、コーディネイトや小物の合わせ方まで提案する形で私もお手伝いすることになりました。

6月17日〜21日に「マルヤガーデンズ」で、「ゆずり葉プロジェクト」のイベントが開催されます。イベントではご出品いただいたいろいろな「モノ」の展示販売や鹿児島で活躍なさっている素敵な女性の方々の「モノ」に対する思いや生き方についてのトークショーもあります。詳細はまた改めてご案内しますね♪

箪笥に眠っている着物や帯などありましたら、ぜひご出品ください。私のコーディネイトで思いっきり素敵に復活させますから〜☆

ランチに出かけた先は甲突川沿いにある観光交流センター2Fのイタリアン・レストラン「マルコポーロ」です。店内はほぼ満席だったので、テラス席に場所をとりました。昨日はとても気持ちのいい日だったので、テラスで風に吹かれながらのランチタイムはとってもしあわせな気分でしたよ。

私が頂いたのは「グラタン・ランチ」です。

まずは前菜が出てきました。

鯵のマリネや鰻の入ったパテなどいろんなお味が楽しめる美味しい一皿でした。お店の方が一品ずつお料理の説明をしてくださったのですが、メモを取らなかったので。。。

「蕪のポタージュ」です。

しっかりしたお味でとってもコクのあるポタージュでした。可愛いカップに入っていましたが、少量でも十分堪能できる美味しさでした。

「海老とマカロ二のグラタン」です。

久しぶりのグラタン、思いのほか大きな器に入っていて、チーズたっぷりで濃厚なお味でした。少食な私ですが、綺麗にぺろりと平らげちゃいました。

最後はコーヒー、目の前に広がる穏やかな景色を眺めながらのコーヒーはまた格別な美味しさでした。

仕事の打ち合わせやお喋りに時間も忘れて話し込んでしまいました。これから自分がなにをすべきかも気付くことが出来た素晴らしいランチタイムでした。

6月の「ゆずり葉プロジェクト」のイベント、楽しみにしていてくださいね。そして、ぜひぜひいろんな形でのご参加お願いいたします♪


今日のお稽古

■Yさん(綿着物手作り講座)


今日は袖を縫ったり、裾や衿下の始末をしました。全部手縫いだったら、きっと大変でしょうね!!ミシン縫いだと気軽に作れていいですね。次回で出来上がるよう、宿題済ませておいてくださいませませ〜☆

 

 

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 15:05 | Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

長〜い日記です♪

2011年04月25日

昨夜開催された「東日本チャリティコンサート 愛の詩」は本当に素晴らしいコンサートでした。急遽決まったコンサートとの事だったのですが、ホールいっぱいのお客さまで大盛況でした。

錚々たる出演者の方々の演奏&歌声にうっとりと聞き入ったり、素敵な衣装に魅入ったりと、日常とは違う空間で贅沢な時間を過ごさせていただきました。

社交ダンスやフラメンコを生で見たのも初めてで「自分もやってみたいな」って思ったり、豪華な衣装を見ては「どこで作っていらっしゃるのかしら、あんなドレスも着てみたいな」なんてミーハーな気分にもなってしまいました。

女子高の生徒さんたちの歌にも感動しました。生徒さん一人一人の心が伝わってくるような合唱で、拍手もひときわ大きかった気がしました。

それぞれのアーティストの方の歌声も演奏も心に響いて、思わず涙が出そうになりました。選曲も親しみやすいものばかりで構成も緩急のある流れになっていて、アッと言う間の2時間半でした。Mさんとのご縁で参加させていただいたコンサートでしたが、こんな素晴らしい機会をいただけたことを心から感謝しています。そして、クラッシックの素晴らしさも改めた感じました。

Mさん&実行委員会の皆さん、本当に素晴らしいコンサートをありがとうございました。

コンサートから帰ってツイッターを見たらドイツ在住で鹿児島出身の声楽家の方が私をフォローしてくださっていました。何回かDMをやり取りして、7月には鹿児島でコンサートをなさることを知りました。そのコンサートについてはまた改めてご案内しますね。このタイミングでこの出来事、なんだかふしぎなご縁を感じた夜でした♪

あっ、コンサートの後は「家のじ」でのお食事会でした。前もって予約しておいたので、すぐに食べられるようにとオーナーのOさんがいろいろ気配りのお料理を準備していてくださいました。

左下…焼おにぎり、自家製お漬物(ごぼう、人参、山芋)
焼おにぎりはほんのりした甘さもあり、中までおあじが滲みていて、思わずかぶりついちゃいました。お漬物は素材のお味や食感がしっかり残っていて、山芋がとくに珍しくて美味しかったです。

右下…おソーメン入りのお吸物
お出しの味がしっかりしていて、三つ葉の風味も豊かで、おソーメンの茹で加減も絶妙でした。いつもながら美味しいおすましです。

左上…鯵の唐揚げ青海苔あんかけ
朝獲れの鯵を唐揚げにして、喜入で採れた青海苔海苔のあんが掛けてあります。カラッと揚がっていて骨も頭も尻尾も綺麗に頂いちゃいました。青海苔入りのあんも美味しくて、こちらも残さず平らげました。

中央…カンパチ、キハダマグロ、タコのお刺身
今が旬のお刺身を可愛く綺麗に盛り付けてありました。タコはとっても歯ごたえがあるのに柔らかでしたし、新鮮な美味しさのお刺身ばかりでした。

右上…竹の子とツワの炊き合わせ
優しい味付けで素材のお味がそのまま楽しめました。ツワがほど良い硬さを残しつつもお味がしっかりついているのには驚きました。

中央奥…豚挽き肉のとんかつ
豚のひき肉を丸めてパン粉をつけて揚げてあります。とんかつのイメージで作ってくださったそうです。可愛い大きさに合わせてパン粉も目の細かいものが使ってあって、ひき肉の食感とマッチしていました。ひき肉のとんかつ、癖になりそうな美味しさでした。

デザートに自家製のチーズケーキを用意しておいて下さいました。

お料理家さんなのに、まるでケーキ屋さんで頂くような美味しさでした。ほんのりとした甘さとチーズの風味が本当に心が温まるような美味しさでした。ホールで買っていかれる方もあるくらい隠れた人気料理みたいです。もし欲しい方がいらしたら要予約との事でしたよ。

食事に行ったのが10時前だったので、あまり揚げ物が多くならず、お腹も空いているだろうから一品ずつではなく懐石風にセットして。。。などなど食べる私たちのいろんな気持ちや状況をかんがえて準備してくださったお料理との事、私たち全員大満足でした。

「家のじ」のOさん、いろいろお心遣い頂き、ありがとうございました。

素敵な音楽&美味しいお料理に酔いしれた素敵な素敵な夜でした。

昨夜は緊急の「プチ倶楽部綺綸堂」でしたが、5月の「倶楽部綺綸堂」は5月22日(日)に開催します。日本の素晴らしさをたっぷり味わえる場所に行きます!!詳細はまた改めて〜☆

今日のお稽古

■Kさん(初級)


着物の着方、ずいぶん上手になってきましたね。最後まで衿元が崩れなくなってきました、良かった良かった!!半巾帯のバリエーションも増えたし、早くお出かけの日程を決めましょうね〜☆

 

 

■R子さん(初級)


半衿のつけ方をお教えしました。 半衿が時間短縮で簡単につけられると、楽しみも広がりますね。いろんな半衿で着物が楽しめるようにしっかりご指導しますね。一緒に楽しく頑張りましょう〜☆

 


綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 23:29 | Comment(0) | キモノでお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

感動しました♪

2011年04月24日

今夜は「東日本大震災チャリティコンサート 愛の詩」に行ってきました。本当に素晴らしい演奏ばかりで、感動しました。

終わったあとは生徒さんと「家のじ」でお食事会でした。

今夜の様子はあすの日記で詳しくご報告いたします♪

 

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 15:18 | Comment(0) | キモノでお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

また日を改めて。。。

2011年04月23日

先日の「山盛りコロッケ」、今日食べ終わりました。どんな食べ方をしたのかを知りたいとのご要望があったので、今夜の日記でご紹介しようと思っていたのですが、夕方からいつものメマイ耳鳴りに襲われてしまい、あまり長い日記が書けません。また日を改めてゆっくりご紹介しますね。

お稽古に見えてMさんから「虎屋」のお菓子を頂きました。

「生姜丸かりんと」です。

丸くてコロコロの可愛いかりんとう、サクサクした食感でほんのりした甘さの優しい美味しさでした。生姜の風味もほど良くて、食べだしたら止まらないって感じです。

「八太郎」という黒糖饅頭です。なかには餡子がたっぷり詰まっていて、しっかりした甘さのお饅頭でした。疲れたときにはいいかも、元気が出そうな美味しさでした。

今日は早朝から午後まで休みなしのお稽古だったので、おけいこが終わってからのお茶&お菓子が本当に美味しくて、疲れが癒されました。Mさん、ありがとう♪♪♪

★4月24日(日)に東日本大震災チャリティコンサート「愛の詩」開催★

 

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 22:24 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いつも笑顔で♪

2011年04月22日

辛いことや悲しいことがあっても「笑って、笑って」と自分に言い聞かせるようにしている私です。笑顔でいると不思議と良い事が起きてくるんですよ。今日も良い事がいっぱいありました=*^-^*=

どうしても笑顔になれないときは「NYC」の「勇気100%」を聞いて気持ちを奮い立たせています。「光GENJI」の曲より「NYC」のほうがアップテンポで、もっともっと元気が出てくるんです。。。山田君と中山君がかっこいいからかも(ノ∇≦*)

ユーチューブで「勇気100パーセント」のPVを探していたら、とっても元気の出る動画を見つけました。「勇気100% PRAY FOR JAPAN 2011」です。これからの日本に向け、みんなで頑張りましょうというメッセージがついています。

「鉄腕アトム」「アンパンマン」「セーラームーン」「悟空」「忍たま乱太郎」「ワンピース」などなどいろんなアニメのキャラクターが登場します。動画を見ながら「勇気100パーセント」を聞いているとなんだか涙が溢れてきて、でもでも元気も溢れてきます。

大震災が起きて以来、突然、不安になったりと気持ちが不安定になってしまう時があります。そんな時は大きな声で「勇気100パーセント」を歌うことにしています(゚∇^*) テヘ♪

 

半巾帯を結ぶことが多い私ですが、幾つかお気に入りがあるんですよ。今夜は母譲りの帯をご覧に入れますね。

 

母がとっても気に入ってよく締めていた帯です。

使いすぎてところどこと糸が擦り切れていますが、刺繍帯です。

いろんなお花がまるで表情がある感じがして、とっても可愛いんですよ。

 

 

 

 

 

 

★4月24日(日)に東日本大震災チャリティコンサート「愛の詩」開催★


綺綸堂からのご案内

■Mさん(フリーコース)

 

あすの結納に備え、着付けの復習をしました。途中から結婚式の話になり、お色直しの振袖の仮着付けをしたりと相談タイムに変更になっちゃいました。明日の朝は気合を入れて着物着ましょうね♪

 


■Kさん(初級)


今日は着物がばっちり着れましたね。少しずつ細かいコツも分かってきて、自分なりの着付けが出来るようになってきたようです。半巾帯の結び方は初めてだったので、後ちょっとといったところですね。次回はきっとバッチリですよ♪


 

 

■Yさん(綿着物手作り講座)


今日はおくみをつけたり、脇縫いをしたり、端の始末をしたりとミシンと向き合いっぱなしでしたが、頑張ったお陰でだいぶ着物らしくなってきましたね。次回はもっともっと着物らしい形になっていきますよ、楽しみ楽しみ!!

 


■K子さん(中級)


お文庫が大好きなK子さん、お文庫の帯結びの復習をしました。まずは着物、便利なお道具をさらに追加したので、より綺麗に着せられるようになってきましたね。帯結びは細かいところを数箇所、気をつければより美しい形になりますよ〜☆

 

 

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 15:35 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

のんびりゆったりの風景を♪

2011年04月21日

今日は母に会いに鹿屋市まで行ってきました。先月から母の所在地が変わったので、往復にもっと時間がかかるようになってしまいました。空港バスを乗り継いで、バス停からさらに20分ほど歩きます。諸々をいれての所要時間は3時間近く、日帰りではかなりきつい行程です。でも、のんびりした田舎道を歩いているとのどかな景色が広がっていて、とっても穏やかな気持ちになってきます。

のんびりゆったりの風景をお届けしますね♪

私にとっても初めての土地だったので、とても新鮮な景色でした。来月も行く予定なので初夏にはどんな風景になるのかしらってとっても楽しみです。

 

★4月24日(日)に東日本大震災チャリティコンサート「愛の詩」開催★


綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 22:59 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

山盛りコロッケ!!

2011年04月20日

今日は久しぶりに私が食事当番、息子の大好物のコロッケを作りました。

我が家ではコロッケを作るときは山盛り作ることになっています。今日は30個作りました。

コロッケの時は千切りキャベツとお味噌汁さえあれば他は何もいりません。コロッケが主食&おかずです。そして、明日の朝も昼も夜もとなくなるまで食べるのですが、冷えたコロッケがまた美味しい。。。と息子は言って喜んでくれてます(嬉)

コツはジャガイモを蒸かして使うことと、お肉&玉ねぎがたっぷり入っていることでしょうか♪コロッケ作りは私にとっての気分転換といったところです〜☆


★4月24日(日)に東日本大震災チャリティコンサート「愛の詩」開催★


綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 22:12 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ラーメンはやっぱり。。。。

2011年04月19日

夕方、息子と生地を買いに行ってきました。息子はいろいろデザインをするのが好きなので、私オリジナルの家紋&マークを作ってもらい、それを使った小物などを作ろうと思っての買い物です。色や素材などもデザイナー(?)の息子と相談しながら購入してきました。どんな作品が出来るか楽しみにしていてくださいね。

先週の日記に女子会で面白着物を着ます。。。と書いたのですが、諸事情で参加できませんでした。袷の着物なのでこの春はもう出番ないかもしれません。今年の秋こそは是非!!

買い物を済ませた後、ラーメンでも食べましょうと目的のお店に行ったのですが、定休日でした。その後、2,3軒回ったのですがヤッパリお休み、いろいろ考えて今夜は「小金太ラーメン」に決めました。

「小金太ラーメン」は天文館公園近くになる「鹿児島ラーメン」のお店です。私が頂いたのは「ラーメンセット」です。

ラーメンのSSとチャーハンのSがセットになっています。ラーメンの上には、チャーシュー、キャベツ、ネギ、もやし、キクラゲ、そして揚げネギがのせてあり、好みで青葱を掛けていただくようになっています。とんこつスープにやや細めのモチモチとした食感の麺がマッチしていて、こってりだけどでもサッパリという感じで美味しく頂いてきました。

SSサイズといっても結構ボリュームがあって、普段に女性が食べるにはSサイズでお腹いっぱいになるかもしれません。今夜は息子と一緒だったので、チャーハンは半分こして食べました。チャーハンはえび、チャーシュー、かまぼこ、たまご、葱などがたっぷり入っていて、ラーメン屋さんのチャーハンというお味で、ラーメンにピッタリの美味しさでした。最近、アチコチのお店でラーメンを食べてみるのですが、やっぱり「くにひろラーメン中華店」のラーメンが一番大好きです!!

★4月24日(日)に東日本大震災チャリティコンサート「愛の詩」開催★


今日のお稽古

■Yさん(綿着物手作り講座)

裁断、印しつけが終わったので、今日からいよいよお裁縫に入りました。まっすぐに縫うところが長くて待ち針打つのが大変だったり、ミシンでまっすぐ縫うのがどきどきだったりしますが、自分で着物を作っているって感じられるのが嬉しいですよね♪次回はもっと着物らしくなってきますよ!!

 

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 22:19 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

いまいち足が向かないかな(*/∇\*)

2011年04月18日

今日もお稽古合間にMさんとメールのやり取りをしたり、告知のお願いに行っったりしてきました。いろんな方がいろんな形で24日のチャリティコンサートの応援をなさっているようです。ささやかながらお手伝い出来ることに心から感謝している私です。

K子さんから「福岡のお土産」を頂きました。「鈴掛」というお店のお菓子です。

 

 

「菓」という字が篆書体(てんしょたい)風に書いてあってお洒落なパッケージです。

 

 

 

「草月」というお菓子です。

ラッピングが可愛くて、食べるのがもったいない気がしました…でも、食べちゃいました。もちもちしっとりした皮の中身は上品な甘さの小豆餡が入っていました。皮の食感がなんともいえず、また食べてみたいなと思うお味のお菓子でした。

「麻実」というお菓子です。

黒胡麻がたっぷり入ったサクサクとした食感のお菓子です。なんだか懐かしい甘さのお菓子で、和風プレッツルといったところでしょうか♪

初めて食べた福岡のお菓子でした。K子さん、ありがとうございました。なんだか福岡に行きたくなっちゃいました♪

以前は月に1,2回は福岡に行っていたのにこのところずいぶんご無沙汰しています。福岡にいってみたいとは思うのですが、でもでも○ー○○のいない福岡はいまいち足が向かないかな(*/∇\*)


★4月24日(日)に東日本大震災チャリティコンサート「愛の詩」開催★


今日のお稽古

■R子さん(初級)


今日がお稽古始めでした。小物についての説明&チェックなどを済ませて、お裁縫タイムでした。真剣に針を動かしているR子さん、とっても一生懸命でした。今日は小物チェックなどで荷物がちょっと重かったですね、次回もお裁縫なので、荷物軽めで済みますよ♪


■Hさん(初級)

 

今日は先日から気になっていた帯の緩みについて検証しました。ちょっと変な癖がついてしまっていましたね♪でもでも、原因が分かったので解決法もすぐ分かりました。二人でかなり気合を入れてお稽古したので、もうバッチリですね。今度のお出かけはもう安心ですよ♪

 

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 16:04 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2度とないかも!!

2011年04月17日

東日本大震災チャリティコンサート「愛の詩」の実行委員をなさっているMさんが立ち寄ってくださいました。今回のコンサートは急遽決まったとの事、まだまだいろんな方にお知らせしたいとのことでした。コンサートのメンバーは地元でご活躍の錚々たる方々ばかりで、これだけのメンバーのコンサートをこのお値段(1,500円)で聴けるのはまずありえないというか、2度とないのではと二人で話していました。

たくさんの方にご参加いただきたいので、よろしかったらお知り合いの方にもご紹介くださいね。私も微力ながら、何かとお手伝いさせていただくことになりました♪

 

 

Mさんから「薩摩蒸気屋」の「天文館焼ドーナツ」を頂きました。

さっぱりしていて、ホクホクで優しい甘さのドーナツで、何個でも食べられそうな美味しさでした。

 

 

 

 

お稽古に見えMさんから「東京土産」を頂きました。

 

 

 

 

 

着物を着た可愛い女の子です。これ、なんだと思いますか?

 

 

 

 

実は「毛抜き」でした。

こんなに可愛いと使えないかも♪

 

 

 

 

 

昨日、東京で震度4の地震に遭遇したMさん、揺れがかなり激しくて地震酔いになってしまったそうです。東京では、どこも節電で銀座の夜も暗いし、エレベーターやエスカレーターもほとんど止まっていたそうです。鹿児島にいるとあまり実感がありませんが、ヤッパリいろいろ影響が出ているんですね。一日も早い復興と心から落ち着ける日常が帰ってきて欲しいです。。。

★4月24日(日)に東日本大震災チャリティコンサート「愛の詩」開催★



今日のお稽古

■Mさん(初級)


今日はお友達の結婚式、早朝練習で自分で着物を着てのお出かけでした。忙しかったり、体調が悪くてなかなかお稽古時間取れませんでしたが、本番は頑張りました♪

自分でも会心の出来でしたね、良かった良かった〜☆

 

 

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 16:41 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

愛の詩

2011年04月16日

夕べの日記でご案内予定だったコンサートについてお知らせしますね♪

 

着物でお出かけの時はいつも着付けにいらしてくださるMさんから、チャリティコンサートのご案内を頂きました。

鹿児島市在住の有志の方々が吉村英世さんのもと、東日本大震災の被災者の方々の支援のためのチャリティコンサートを開催なさいます。

鹿児島で活躍なさっているたくさんの方がご出演との事、いっぱいの願いがこもったコンサートになりそうです。

コンサートの収益金は日本赤十字社を通じて全額寄付されるそうです。

 

東日本大震災チャリティコンサート
『愛の詩』

日  時:4月24日(日) 午後6時開場 6時30分開演
会 場:宝山ホール
料 金:全席自由 1,500円
チケット:山形屋プレイガイド・各出演者
主 催:「愛の詩」実行委員会
               鹿児島市東千石町17-1
               お問合せ先 090-3418-9365(吉村)

出演アーティスト
ポップス:
田中義行、もたろう、MIREI、石川三鈴、博多宮己、ソワレ・ド・パリ、麻里絵ルナ、
迫田睦子、三島吏恵 、沢あつこ
ジャズ:
増田與八郎、テディ金城、田島良一グループ
クラッシック:
楠元健司、米澤傑、堀之内孝子、寺薗玲子、鹿児島女子高校音楽部
ダンス:
渋谷ダンス、初音家 政ほう翔(フラメンコ)

 

素晴らしいアーティストの方々のステージを見ることが出来そうですね。

被災された方々のために何か出来ればと思っていたので、芸術に触れることでお役に立てるなんて願ってもない機会ですね。

私も行きます〜☆

 

 

 

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 16:04 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今夜は。。。

2011年04月15日

今夜はMさんからご案内いただいた素敵なコンサートについてお知らせするつもりでしたが、嬉しい急用が出来てしまいました♪

明日の日記でご案内しますね〜☆

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 23:16 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オススメの漫画

2011年04月14日

最近、読んだ漫画をご紹介しますね。漫画の研究を仕事にしている長男や同じく漫画に詳しい次男がいろいろ面白い漫画を教えてくれるので、気分が落ち込んだときなどに気分転換に読んでます。

へうげもの

 

「山田芳裕著(講談社)」の「へうげもの」は第14回「マンガ大賞」の受賞作で、戦国時代、織田信長の家臣だった古田左介(のちの古田織部)の話です。

お茶のお道具の話や利休の話などお茶の世界の事などが書かれているので、お茶のお稽古をしている身にはなかなか興味深いです。

「へうげもの」とは「へうげる(ひょうげる)」からきていて、ふざけるとかおどけるという意味だそうです。

 

 

マリー・アントワネットの料理人

 

 

「白川晶作・里見桂画(集英社)」の「マリー・アントワネットの料理人」の第2巻が出ました。

マリー・アントワネットのお抱え料理人が日本人の磯部小次郎とい設定で、小次郎がいろんな料理対決を繰り広げ、王侯貴族たちの舌を唸らせるというお話です。

お料理のメニューも興味深いし、里見桂さんの絵も好きなんです♪

 

 

高杉さん家のおべんとう

「柳原望著(メディア・ファクトリー)」は本屋さんの棚を見ているとき、ふと目に付いたというか、この本に呼ばれた感じがして買ってきました。長男に聞いたら、やはり大正解、「僕も読みたいと思っている本だよ」との事でした。本屋さんや図書館で本に呼ばれて選んでみると面白かったっていうことがよくあリます。

「高杉さん家のおべんとう」は大学の助教の温巳が19歳年下の従妹久留里を引き取って暮らす話です。お弁当やお料理がいろんな人との絆を繋いでいくといった内容です。日常のお料理の何気ないコツや身近な献立が書いてあるので、読んでいるとお料理がしたくなってきます。

どの本もまだ続編があるので、つづきが待ち遠しいです〜☆

 

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 23:54 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ビックリするようなコーディネイトを!!

2011年04月13日

先日、お出かけの時に着ていこうと思っていたコーディネイトです。

 

 

青地の鮫小紋にアンティークの袋帯と豪華な刺繍半衿、半衿と同じ色の帯締めに淡いピンクの帯揚げです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豪華な百合やボタンの柄の優しい色合いの袋帯です。

 

 

半衿にも百合の刺繍が入っています。

お花の感じが上の帯にはピッタリかも♪

 

 

 

 

 

出かける予定で準備していたのですが、急用が出来て、結局お出かけできませんでした。またの機会に着物姿の画像をご覧に入れますね♪

 

週末に女子会が開催されることになり、そのとき着ていこうと思っているのが。。。

上の着物と帯の組み合わせです。着物はお召しで帯は袋名古屋です。ちょっと面白いコーディネイトを考えていて、土曜日のお出かけをウキウキしながら待っている私です。

皆さんがビックリするようなコーディネイトをご覧に入れますので、お楽しみに♪

 

今日のお稽古

■M子さん(初級)

 

卒業式で頑張った反動でちょっと気が抜けてしまったとのこと、でも確実に自分のものになって来ているので大丈夫ですよ。今日は半巾帯のお文庫結びをお教えしました。清楚な感じがして素敵です、次回も新しい帯結びをお教えしますね♪

 

 

■Yさん&Nさん(初級)


今日は浴衣の着方のお稽古でした。小紋と違って滑りが悪いので、裾決めにちょっとてこずりましたね。でも、とっても綺麗に着れました。半巾帯もまたまたバリエーションが増えて、楽しみも倍増ですね

 

 

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 22:11 | Comment(0) | 今日のコーディネイト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

居ながらにして。。。

2011年04月12日

皆さんにいろいろお心遣いいただいて、居ながらにして美味しいものを味あわせていただいている私、本当に幸せ者だなと思っています。

そんな幸せをちょっとおすそ分け。。。画像だけでごめんなさい(*_ _)人

入学式の着物のコーディネイトの相談にみえたHさんから頂きました。「森三」の「桜ソフト」です。

中は綺麗な桜色、小豆やドライストロベリーが入っていて、優しい甘さのしっとりお菓子で、なんだかフクレ菓子みたいな感じもしました。春の香りがいっぱいでした。

一緒に美味しいお茶も頂きました。タオルや風呂敷もセットになっていて、Hさんのお気持ち伝わってきて、とても嬉しかったです。入学式の着付けは上手くいきましたか?また、お時間あったら話を聞かせてくださいね。

体調不良でなかなかお稽古の時間が取れないMさん、病院に行く前に立ち寄ってくださいました。「声が出ないから。。」ってそっと差し出してくださったのは「クッキー」でした。お稽古合間のティータイムには甘いものが欲しくなるので、とっても嬉しかったです。早く調子が良くなって思う存分お稽古が出来るようになるといいですね。

Tさんからは沖縄のお土産の「バナナケーキ」を頂きました。

宮古島の名物で「島バナナ」を使ったケーキとのこと、封を開けるとバナナの香りが漂ってきました。バナナの風味いっぱいの優しい甘さのケーキでした。Tさん、珍しいお菓子をありがとうございました。ちょっと沖縄を感じたティータイムでした。

お稽古にみえたKさんから、「富の宝山」を頂きました。

私の夜のダレヤメタイムには欠かせない焼酎なので、とってもありがたかったです。

上品なお味の「富の宝山」はお湯割より、ロックで飲んだほうが美味しいみたいです。いつも私のことをいろいろ気遣ってくださるKさん、美味しい焼酎をありがとうございました。

今日のお稽古

■Kさん(初級)

まずは着物の着方の復習をしました。前回、裾決めで苦労しましたが、落ち着いてやったら上手くいきましたね♪回数を重ねることが一番の上達の早道ですから、焦らず一歩ずつ楽しみながらお稽古しましょうね。次回は帯もばっちり結べるようになるし。。。お出かけの日にちを決めましょうか〜☆

■Yさん(中級)

 

振袖の帯結びの復習をしました。ふくら雀もお文庫もマスター出来てましたね。次回からお裁縫で暫く着付けから離れるので、自宅での復習をしっかりしておいて下さいね。そのうち、テストもありますから。。。

 


■Mさん(初級)


着物の着方の復習でした。今までお稽古していた着物とは違う着物なので、慣れるのに大変でしたね。でも、こつも掴めて上手に決められるようになったようで何よりです。次回で初級修了、最後にもう一度名古屋帯の復習をして、着物でのお出かけに備えましょうね♪

 

 

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

posted by diary-kirindou at 21:51 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

可愛いかも!!

2011年04月11日

ちょっと面白い「綺綸堂オリジナル着物スリップ」を作ってみました。

柄の違う生地を組み合わせた物で、生地は上下とも同じダブルガーゼです。

袖部分は淡いピンクのストライプ、胴部分は暗めのピンクに小花模様です。自分用に手持ちの生地を組み合わせてみたのですが、ちょっと可愛いかも・・・ワンピースみたいで、着るのが楽しくなりそうです♪


昨日の日曜日、友人と山形屋画廊で開催されている「北大路 魯山人展」を見に行ってきました。「魯山人作」の陶芸作品を中心に、書、絵画などの色々な作品が展示してありました。作品の素晴らしさとお値段の0の多さに感激しながら(苦笑)、じっくり鑑賞してきました。明日までの開催とのこと、お時間のある方は後学のためにどうぞ♪

美術鑑賞後、友人と「アフタムーンティールーム」でお喋りを楽しんできました。久しぶりにたっぷりた〜っぷりのお喋りタイムでした。

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。   

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。  詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。   詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。

posted by diary-kirindou at 23:53 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする