しっかり準備しよう!!

2011年03月17日

今回の大震災で改めて自分の防災対策を考えてみました。何にもしていなかったなというのが本当のところです。

今は毎日、息子といろいろ話し合っています。まずは避難場所、必ずここにたどり着こうという場所を決めました。

防災袋も準備しなくちゃと思っています。息子と相談しながら、荷物にならず、市販品だけに頼らず工夫や智恵も入れつつ、でも緊急時に対応できるようしっかりと準備しようと話しています。

まずは懐中電灯!!乾電池が切れていたので買いに行ったのですが、何処へ行っても棚は空っぽです。買い占めるつもりはないので、必要なだけでいいのに全く見つかりません。慌てても仕方がないので情勢が落ち着いて、品物が普通に流通するまで待つことにします。

非常食は「干し飯」を作る予定です。実家からお米をたくさん貰うのでそれを生かすべく、料理当番君が作ってくれることになりました。

活性炭やコーヒーフィルターや不織布のゴミ袋などがあれば、雨水などをろ過してお水が作れるとか。。。インスタントコーヒーも活性炭のような役割をしてくれるそうです。

携帯の充電には、手動のものがあるそうです。懐中電灯にもラジオにもなるそうですが、現在はどこを探しても在庫切れ、これもそのうち手に入れる事にします。

全てが準備できたら、またご紹介しますね。息子がいろいろ智恵を貸してくれるので、思いがけないものが使えるんだなと驚いています。


昨日頂いた「かわず桜まつり・羊羹」を食べてみました。封を切ると、ワインの香りが♪♪

桜の葉っぱがたくさん入っています。一口食べるとまずはワインの味が口いっぱい広がってきました。「ワインだ〜」と思っていると、桜の葉の塩漬けの香りがしてきて、桜の葉っぱのおあじがしてきました。まるで桜餅を食べているような気もしてきました。あまり甘すぎずサッパリしたお味の羊羹でした。お気に入りのお湯のみでたっぷり緑茶と美味しい羊羹。。。なんとも幸せなひと時でした♪

 

今日のお稽古

■Iさん(初級)

 

気軽に着物が楽しめるようにと「貝の口」の結び方をお教えしました。
とっても粋な感じに仕上がりましたね。
今年の春は着物でのお出かけが楽しめそうですね♪

 

 

■Yさん&Tさん(初級)
衣紋抜きを作ったり、半衿をつけたりしました。
お喋りをしながらの楽しい時間は今回まで、次回からはいよいよ実技です。
お喋りしている時間はないかも〜☆

綺綸堂からのご案内

■「ぬいぐるみリラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。

■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。詳細はこちらをご覧ください。

■「綿着物手作り講座」 開講しています。詳しくはこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

■「工房綺綸堂
」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。

■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 16:19 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする