夕べ一緒にお出かけしたTさんからの頼まれ事は「料理教室を開いて欲しい」との事でした♪
着物の仕事で食べていくのはなかなか難しくて、「綺綸堂」を始める前は色々な仕事をしながら、いつかはきっと着物一本で生きていくと決めていた私ですが、一時期あるカフェでランチを作っていました。そのときの私の味を気に入ってくださっていたTさんが、料理を教えて欲しいといってくださったんです。生徒さんたちにも「お料理を教えるね」と言いながら、なかなか実現できなかったのですが、今回はお互いの都合をあわせることが出来たので、金曜日に開催することになりました。
今回は鹿児島の郷土料理「ガネ」「ばら寿司」と「煮物」をお教えすることになりました。誰かに喜んでもらえるお料理を作りたいなと思っていたので、とっても嬉しくて、今からウキウキしています。
お料理教室も「マンツーマン」でのご指導です。特別なものではなく、家庭料理を心を込めて作るってなんだか幸せな気持ちになりますね。
最近、いろんな方から様々なご提案を頂き、「着付け教室」や「着付け」だけではない、新しい動きになってきています。自分のやりたい事、目指すところも少しずつ見えてきました。これからもどんどん進化していく「綺綸堂」になりそうです。「先生ったら、また何をやらかすのだろう?!」ってドキドキハラハラしながら見守っていてくださいね( ´艸`)
お稽古に見えたMさんから「タコのお刺身」を頂きました。
磯の香りたっぷりのほど良い噛み応えで、たっぷりの青シソと一緒に頂きました。美味しすぎて食べ過ぎたかもっていうくらい頂いちゃいました。タウリンたっぷりでお疲れモードの私には最高のお料理でした。
Nさんからは湧水町にある「きくすい堂」のお菓子を頂きました。
「栗まんじゅう」と「柿ようかん」です。最近、甘いものに飢えていたので嬉しい頂き物でした。夜のお茶タイムが楽しみです。ちなみに深夜はダレヤメタイムです…なんちゃって♪
★今日のお稽古★
■Kさん(初級)
今日からお稽古始めでした。まずは小物のチェックしたり、衣紋抜きをつくったりしました。 お裁縫はあまり得意ではないとの事ですが、これからはきっとお裁縫が楽しくなりますよ♪
■Mさん(初級)
お仕事帰りにいらして、お稽古帰りは必ず着物でお帰りになるMさん、今日は長襦袢の着付けを中心にご指導しました。着崩れもせず、こんなに楽な着付けは初めてと喜んでいただきました♪
■Nさん(フリー)
デニム生地で作った綿着物の着方のお稽古でした。生まれた初めての着付けに戸惑い気味でしたが、何回かお稽古するうちにコツがつかめてきたようです。お家でのご家族の反応はどうだったかしら?
感想、楽しみにしています。
★3月のイベントのご案内★
3月13日に「倶楽部綺綸堂」を開催します。詳細はこちらをご覧ください♪
★綺綸堂からのご案内★
■「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカムベア(ドール)」をお作りします。
■「綺綸堂オリジナルTシャツ」作りました。詳細はこちらをご覧ください。
■「綿着物手作り講座」 開講しています。詳しくはこちらをご覧ください。
■「手作り講座(綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。
■「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌 着)」の販売をしています 。
■「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります