着物でお料理♪

2010年03月23日

昨日開催の「倶楽部綺綸堂・着物でお料理♪」の様子をご紹介します。

今回は6名の方のご参加を頂き、下竜尾町の丘の上にある山川照倫(てるみ)さんのお料理教室で開催しました。お教室からの景色は本当に素晴らしかったです。

割烹着や前掛け姿でまずは献立や手順などの説明を受けました。

皆さん、それぞれ自分の担当のお料理の準備です。

玉子と豆乳で「玉子豆腐」を作ります。

「豚肉の紅茶煮」の準備です。

「豚肉の紅茶煮」のお鍋の上に「玉子豆腐」のお鍋をのせて、火を通します。

「胡麻和え」はタップリの胡麻をすり、お醤油と蜂蜜で味付けします。

「豆腐の落し揚げ」は三つ葉、お豆腐、ちりめんじゃこなどをまぜあわせ、少量の油で揚げます。

下ごしらえしてお酒に漬けておいた海老は春巻きの皮で包んで揚げます。

「人参スープ」は人参、玉ねぎ、ソーセージ、ご飯をいれて煮込み、フードプロセッサーにかけます。

「鮭寿司」はお米にすし酢を加え、鮭をのせて炊きます。

牛乳パックを輪切りにしたものをひし形に置き、ラップを敷き、ごはんを詰めていくと綺麗なひし形になります。

「人参サラダ」は一気にフードプロセッサーで!!

とっても豪華なランチの出来上がりです。

メニューは

鮭寿司
人参スープ
豚肉の紅茶煮
玉子豆腐
豆腐の落し揚げ
ほうれん草&菜の花の胡麻和え
海老入り春巻き
人参サラダ

どのお料理もとっても美味しくて、お喋りなどを楽しみながら、お腹一杯頂きました。和食のマナーを実践しながらの御食事、懐紙を持つ手が奥ゆかしいですね♪

お腹一杯になったけど、まだデザートがありました。「桜餅」です。食紅の代わりに「アセロラ」で色をつけたもち米で餡をくるみます。ラップを使うと手もべた付かず、簡単に作れます。

もうお腹一杯と言いながら、皆さん何個召し上がったかしら?

IH調理器具やフードプロセッサーなどをつかってのお料理は手間や時間も短縮され、簡単にいろんなお料理に挑戦できることが分かりました。

お忙しい中、献立を考え、買出し、準備、そして調理の指導までしてくださったてるみさん、本当にありがとうございました。お陰で楽しく美味しい時間を過ごすことが出来ました。今度は「美肌メニュー」でとのご希望がありました。次回もよろしくお願いしますね♪

てるみさんのお料理教室は
「Intelligence Cafe Ruby」
下竜尾町26−1−109
電話 090−8916−5074

 

3月15日〜4月15日
綺綸堂オリジナル着物スリップ&セパレートタイプ」を30%off

☆「お稽古ギャラリー」更新しました。

☆4月3日開催の「倶楽部綺綸堂・DJ POCKY と楽しむ着物deお花見」の詳細はこちらをご覧ください。

着物地で背守りをつけた世界に一つだけの「オリジナルマント」をお作りします。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せて和装ウェルカム。。。を作りました。

☆「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています 。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 15:13 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする