日曜日、娘さんの卒業式に出席されるOさんに着付けをしました。
とてもシックな大島紬、縦のラインが効いていますね。
帯は袋帯、四葉のクローバーがとっても可愛い帯でした。
とってもいい天気だったので、着物姿も一段と際立ったのではないでしょうか♪
Oさんからお茶尽くしのお土産を頂きました。
「緑茶お茶漬け」はお茶がタップリはいっているので、お湯をかけるだけで香ばしいお茶漬けが出来上がります。「梅昆布茶」は梅干が入っています。ふつうの「梅昆布茶」はうめの風味だけですが、いただいた「梅昆布茶」はタップリの梅の実が入っていました。
「緑茶梅ごましお」もお茶が入っています。
梅も入っていて、おむすびを作ったりするのにもよさそうです。
お茶尽くしの品は「おいどん市場」で売っているそうです〜☆
※「ビーズの羽織紐」の作り方を教えてくださったYさんが、自身のブログ「インディへの散歩道」に詳しい作り方を載せてのせてくださっています。よろしかった覗いてみてください。
※昨日の日記でご案内した「着物でお料理」の定員は残り1名になりました
☆「お稽古ギャラリー」3/2のお稽古の様子、更新しました。
☆3月22日(月)「倶楽部綺綸堂・着物でお料理♪」を開催します。詳しくはこちらをご覧ください。
☆着物地で背守りをつけた世界に一つだけの「オリジナルマント」をお作りします。
☆「手作り講座(綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。
☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカム。。。」を作りました。
☆「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています 。
「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります