K@ITO君

2010年03月11日

今日のデート(?!)のお相手はK@ITO君でした(^_^)v

K@ITO君は水晶玉を使ったパフォーマンスを中心に活動しているパフォーマーで、オーストラリアのシドニーでパフォーマンスの公認ライセンスを取得なさっています。昨年末に放送されたPOCKYさんの「クリスマスナビゲーション」にも出演されていました。


二人で出かけたのは、天文館テンパーク通りにある「はらドーナッツ」の2階にあるカフェです。「はらドーナッツ」はお豆腐やおからを使ったドーナツが大人気のお店で、以前から行ってみたいと思っていました。

頂いたのは「お紅茶」と「はらドーナッツ」です。モチモチとした食感のドーナッツは何個でも食べられそうな優しいお味でした。飲み物とあわせてのお値段もとってもリーズナブルでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

K@ITO君のパフォーマンスを見たい方は、今月22日の午後「オプシアミスミ」にいらしてみてください。ファンタスティックなK@ITO君のパフォーマンス、本当にうっとりしてしまいますよ♪

K@ITO君とはこれからも何かとご縁がありそうです。いつか「倶楽部綺綸堂」にも参加してもらえると嬉しいですね〜☆

 

3月22日(月)「倶楽部綺綸堂・着物でお料理♪」を開催します。詳しくはこちらをご覧ください。

着物地で背守りをつけた世界に一つだけの「オリジナルマント」をお作りします。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せて和装ウェルカム。。。を作りました。

☆「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています 。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 22:53 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

早く飾ってあげなくちゃ〜☆

2010年03月10日

本当に寒い一日でしたね。仙台は大雪とのことだったので、仙台在住の息子にメールしたところ「かまくらに入ってきました」と返事が来ました。雪国にもなれて、楽しんでいる様子、ちょっと羨ましい気もしました。

 

 

雑貨好きのA子さんから、お誕生日&開店記念日&お礼にと可愛い小物を貰っていました。

玄関ギャラリーを模様替えして飾ってからご覧に入れようと思っていたのですが、なかなか模様替えをする余裕がなくて。。。

 

 

 

 

リスさんの形をした可愛いトレイです。何を入れたら良いかしら?壁飾りにしても良いかも(^_^)v

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウサギさんの置物と小鳥のカードホルダーです。本物そっくりでジッと見ていると動き出しそうです♪

矢絣と麻の葉模様の可愛いマスキングテープです。いろんな楽しみ方がありそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早く玄関ギャラリーに飾ってあげなくちゃ〜☆

 

明日はお休み、昼間はステキな青年とデートです。詳しくは明日の日記でご報告しますね(^_-)-☆

 

☆「お稽古ギャラリー」3/10のお稽古の様子、更新しました。

3月22日(月)「倶楽部綺綸堂・着物でお料理♪」を開催します。詳しくはこちらをご覧ください。

着物地で背守りをつけた世界に一つだけの「オリジナルマント」をお作りします。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せて和装ウェルカム。。。を作りました。

☆「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています 。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 23:22 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

せんとくん

2010年03月09日

K子さんから奈良のお土産を頂きました。

 

 

 

「せんとくん」のイラストのついた「平城京奈良ものしりクッキー」です。

 

 

 

 

 

 

とても楽しいパッケージでそれぞれの面には違うイラストが描かれています。

 

 

 

 

「平城京今昔マップ」もあり、碁盤の目のような綺麗な街の様子が分かるようになっています。

 

 

 

 

面白い形をしたクッキーを割ると中には奈良県のミニ知識を書いた紙が入っています。私が食べたクッキーの中には・・・電子レンジ保有台数(千世帯あたり) 1,078台全国第4位 第1位茨城・1,103台・・・とありました。

クッキーはとてもサクサクしていてラングドシャーのお味がしました。美味しかったです♪

毎週木曜日にお茶のお稽古に行っていますが、先生のお宅が歩いて数分のところにあるので、他の方のお稽古日でしたが、見学に行ってきました。先生が「いつでもいらっしゃい」といってくださったので、お言葉に甘えています。今日は思いがけない方と再会することもでき、とても楽しい時間を過ごしてきました。

 

 

 

今日の私の着物はグレイの小紋に椿の模様が浮き上がって見える名古屋帯にグレイの帯締め、帯揚げで、春らしい優しさをイメージしてコーディネイトしました。

 

 

 

 

 

 

☆「お稽古ギャラリー」3/9のお稽古の様子、更新しました。

3月22日(月)「倶楽部綺綸堂・着物でお料理♪」を開催します。詳しくはこちらをご覧ください。

着物地で背守りをつけた世界に一つだけの「オリジナルマント」をお作りします。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せて和装ウェルカム。。。を作りました。

☆「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています 。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 15:19 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お二方の着付け

2010年03月08日

先週の土曜日、お二方の着付けをしました。

Hさんはパーティにご出席との事、訪問着をお召しになりました。上品な青紫の訪問着は京友禅の一点もので、身長の高いHさんにピッタリの色柄でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着崩れもせず、皆さんにとても褒めてもらいましたとのメールを頂きました。肩を痛めて治療中のHさん、肩の痛みが取れて肩の緊張がなくなったら、もっともっとステキな着姿におなりかと思います。一日も早く回復されることを願っています。

 

Mさんは着物をお召しになるときはいつも私に依頼してくださいます。鹿児島在住の草木染作家の「林郁子さん」作の紬で、ご本人の個展にいらっしゃるとの事、お母様も一緒にお見えになりました。お母様も「林郁子さん」作の紬をお召しで着付けはご自分でなさったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Mさんの着物は桜で染めたもの、色合いも綺麗な桜色でこの季節にピッタリですね。お母様の着物は確か胡桃で染めたものだったような。。。
個展で「林郁子さん」が着物姿をとても喜んでくださったとのメールいただきました。よかった〜☆

 

☆「お稽古ギャラリー」3/8のお稽古の様子、更新しました。

3月22日(月)「倶楽部綺綸堂・着物でお料理♪」を開催します。詳しくはこちらをご覧ください。

着物地で背守りをつけた世界に一つだけの「オリジナルマント」をお作りします。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せて和装ウェルカム。。。を作りました。

☆「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています 。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 23:40 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

無事に終わりました

2010年03月07日

今日は鹿児島商工会議所主催の「かごしまアントレフォーラム」が開催され、私も参加してきました。講師の方の講演会(私はお稽古があって参加できませんでした)や創業塾の卒業生で創業して活躍なさっている方々の事例発表や交流会などとて有意義な時間を過ごしてきました。

事例発表なさった皆さんはそれぞれ「仕事に対する取り組み方」「創業に際しての心構え」などなど素晴らしいお話をなさっていました。でも、私はただただ熱い思いと思い立ったら即行動で動いているので、お伝えするほど素晴らしい話もないので、数々の失敗談をお話させていただきました。これから起業される方が私みたいな失敗をなさらないように、また辛い事があった時に励みになればと思い、恥ずかしい裏話もしてしまいました。

『仕事をするということは孤独で苦しいことも多いですが、どんなときも頑張っていれば、いろんな方が応援してくださいます。どんな時でも、自分の目指す道を見失うことなく、そのとき自分がすべき事、できることをとにかくやり続けていれば、きっと道は開けます。どんな苦しさにも耐えて、続けることが大事だと思います。』・・・なんて偉そうなことも言ってしまいました(^_-)-☆

7,80名の方の前でのお話でしたので、本当に緊張しました。なるだけ平常心でいれるようにと、お気に入りのいつものピンクの縞模様の着物にしました。でも、ちょっとおめかししたかったので「プリンスたかはた」の高畠先生に髪をセットしてもらいました。ちょっとは可愛く見えたかしら・・・ナンチャッテ^_^;・・・夕べおめかししたほうが良かったかな(o^^o)ふふっ♪

講演会や事例発表が終わったあとは交流会でした。本当にたくさんの方とお知り合いになりました。「とてもいい話でした」といろんな方が言ってくださいました。また、着物に興味のある方も多くて、「お稽古に行きます」とか「倶楽部綺綸堂に参加したい」などなどいろんな方が声をかけてくださいました。男性の方も「着物がすきなんでよ」「男性用の着物が欲しいです」と話しかけてくださいました。

着物が好きだけどなかなか機会がなくてとおっしゃる方が本当に多いんだなと感じました。これからはいろんな場に出かけていって、皆さんにもっともっと着物を身近に感じていただける努力をしなくちゃ〜☆

たくさんの方から、いっぱいの元気をいただけた時間でした。こんなすてきな機会を下さった「瑠璃カケスさん」、本当にありがとうございました。私でお役に立つことありましたら、またお誘いくださいね♪

夕べの「EXH」見ましたか?私の大好きな「SHOKICHI」が「遠く遠く」を歌っていました。とても嬉しそうに楽しそうに歌っていて、胸がジーンとしてしまいました。ヤッパリ「SHOKICHI」は声も立ち姿もスーツ姿もぜ〜んぶチョーかっこいい!!嬉しい急用のあとだったので、○ー○○を思い出してなおさら胸キュンでした♪(* ̄ω ̄)v

 

☆「お稽古ギャラリー」3/6、3/7のお稽古の様子、更新しました。

3月22日(月)「倶楽部綺綸堂・着物でお料理♪」を開催します。詳しくはこちらをご覧ください。

着物地で背守りをつけた世界に一つだけの「オリジナルマント」をお作りします。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せて和装ウェルカム。。。を作りました。

☆「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています 。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 15:52 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今夜は。。。

2010年03月06日

嬉しい急用が出来ました。

日記はまた明日書きますね、ごめんなさい(^_^;)

 

3月22日(月)「倶楽部綺綸堂・着物でお料理♪」を開催します。詳しくはこちらをご覧ください。

着物地で背守りをつけた世界に一つだけの「オリジナルマント」をお作りします。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せて和装ウェルカム。。。を作りました。

☆「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています 。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 23:51 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

洗える長襦袢

2010年03月05日

洗える長襦袢が欲しいとのご要望が多かったので、問屋さんにお願いして借りてきました。生地は「シルック」、とてもしなやか風合いです。

生地代&お仕立て代で40,000円弱のお値段になります。ご覧になりたい方はご連絡くださいね、あと数日はおいてありますから〜☆

3月3日のお稽古終了後のお出かけは生徒さんの都合でキャンセルになりましたが、今度はランチに行こうということになり、3月12日(金)に出かけます。時間は1時、行き先は「カフェ遊野家」です。ご都合のつく方はご一緒しませんか?

 

☆「お稽古ギャラリー」3/4のお稽古の様子、更新しました。

3月22日(月)「倶楽部綺綸堂・着物でお料理♪」を開催します。詳しくはこちらをご覧ください。

着物地で背守りをつけた世界に一つだけの「オリジナルマント」をお作りします。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せて和装ウェルカム。。。を作りました。

☆「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています 。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 23:48 | Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小さな春

2010年03月04日

今日はお茶のお稽古でした。棚を使っての薄茶のお稽古、先生のおっしゃるままに動いているだけですが、手の動きや足捌きも少しずつ思い出してきました。一緒にお稽古しているお嬢さんたちの動きがとっても綺麗で、見ているのもいいお勉強です。本当に充実した時間で、来週が待ち遠しい私です♪

昨日、実家の庭やお墓参りの道すがらに見つけた小さな春をご覧ください。

春の花の中で、私が一番大好きな野草「おおいぬのふぐり」です。青い小さな花がなんとも可憐です。

「つくし」も出ていました。「すずめのえんどう」も。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「水仙」の香りが当たり一面漂っていました。

 

 

 

 

 

 

 

「木蓮」も花開く寸前です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昔「馬小屋(鹿児島弁ではうんまや)」だった建物です。

「こうぞ」の花だったと思うのですが。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「沈丁花」の香りが漂う畑の一隅、むこうには「八朔」が実ってます。

「椿」のしたには一面に「水仙」が咲きほこっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

田んぼでもないのに「レンゲ」が咲いています。

確か「ボケ」のつぼみだったような?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段、自然と触れる機会がないので、小さな草花をみただけでも、なんだか嬉しくて心が踊ってしまいました。たくさんの小さな春を見つけた里帰りでした。来月は母の誕生日、またその頃帰れたら、今度はどんな景色に出会えるかしら(^^♪

 

☆「お稽古ギャラリー」3/4のお稽古の様子、更新しました。

3月22日(月)「倶楽部綺綸堂・着物でお料理♪」を開催します。詳しくはこちらをご覧ください。

着物地で背守りをつけた世界に一つだけの「オリジナルマント」をお作りします。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せて和装ウェルカム。。。を作りました。

☆「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています 。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 14:46 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お雛さま

2010年03月03日

今日は日帰りで実家の母の顔を見に帰ってきました。

鹿屋市にある実家はかなりの田舎、路線バスも廃止になり、車のない私は「空港バス」を乗り継いで帰りました。

かなり広い敷地の中はもう春があちこちに顔を覗かせていました。皆さんにも春をお届けしようと写真を撮ってきました。でも、今日はひな祭り、お雛さまの画像をお届けしますね。

実家からの帰り、弟が国分駅まで送ってくれたので、JRに乗って帰ってきました。中央駅からアミュに行こうとして、ふとアミュ広場を見ると「四重奏」のコンサートをやっていました。「篤姫のひなまつりキャンペーン」と銘打ってあり、アミュ広場には可愛いお雛さまが飾ってありました。

大きなお雛さまベアです。

アミュスタジオ前もとっても華やかでした。近づいてみると。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お花のお雛さまでした。

石に描かれたお雛さまもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竹で作った灯篭の中にもいろんな表情のお雛さまが飾ってありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

思いがけずステキな光景を目にすることができ、幸せな気持ちになりました。「皆さんもアミュ広場を覗いてみてください」といいたいところですが、明日には撤去されているのかしら?!ちょっともったいない気がしています。もっと早く知っていればお知らせできたのに残念です(T_T)

少しだけ顔を覗かせていた春の様子は明日の日記でご紹介しますね〜☆

 

3月22日(月)「倶楽部綺綸堂・着物でお料理♪」を開催します。詳しくはこちらをご覧ください。

着物地で背守りをつけた世界に一つだけの「オリジナルマント」をお作りします。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せて和装ウェルカム。。。を作りました。

☆「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています 。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 22:59 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お茶尽くし

2010年03月02日

日曜日、娘さんの卒業式に出席されるOさんに着付けをしました。

 

 

とてもシックな大島紬、縦のラインが効いていますね。

帯は袋帯、四葉のクローバーがとっても可愛い帯でした。

とってもいい天気だったので、着物姿も一段と際立ったのではないでしょうか♪

 

 

 

 

 

Oさんからお茶尽くしのお土産を頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「緑茶お茶漬け」はお茶がタップリはいっているので、お湯をかけるだけで香ばしいお茶漬けが出来上がります。「梅昆布茶」は梅干が入っています。ふつうの「梅昆布茶」はうめの風味だけですが、いただいた「梅昆布茶」はタップリの梅の実が入っていました。

 

 

「緑茶梅ごましお」もお茶が入っています。

梅も入っていて、おむすびを作ったりするのにもよさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お茶尽くしの品は「おいどん市場」で売っているそうです〜☆

※「ビーズの羽織紐」の作り方を教えてくださったYさんが、自身のブログ「インディへの散歩道」に詳しい作り方を載せてのせてくださっています。よろしかった覗いてみてください。

※昨日の日記でご案内した「着物でお料理」の定員は残り1名になりました


☆「お稽古ギャラリー」3/2のお稽古の様子、更新しました。

3月22日(月)「倶楽部綺綸堂・着物でお料理♪」を開催します。詳しくはこちらをご覧ください。

着物地で背守りをつけた世界に一つだけの「オリジナルマント」をお作りします。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せて和装ウェルカム。。。を作りました。

☆「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています 。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 15:55 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

着物でお料理♪

2010年03月01日

2月は生徒さんたちも忙しかったり、体調を崩される方が多かったりで、お稽古ものんびりペースでした。ふだんバタバタしてすごしているので、自分を見つめなおしたり、手付かずにいた仕事を済ませたり、じぶんのお勉強を始めたりと少しゆっくりした時を過ごしました。今日から3月、お稽古再開のメールも増えてきました。そろそろ私も冬眠から目覚めなくっちゃ!!

春をタップリ味わいたくて、春のお料理教室を開催いたします。

着物に割烹着で、春らしい献立のお料理を作り、そのお料理をいただきながら、和食のマナーまで学べるといった内容の講座です。

お料理教室を主宰なさっている「山川照倫(てるみ)さん」に春をいっぱい感じるお料理の作り方を教えていただいた後、御食事をしながら、私が基本的な「和食のマナー」をお教えします。

献立はお雛さま気分の内容で考えていただいています。決まり次第お知らせしますね♪

「山川照倫(てるみ)さん」のお料理教室は高台にあり、桜島が一望に見渡せるとても景色のいいお部屋とのこと、お料理だけでなく景色も楽しみですね〜☆

 

倶楽部綺綸堂・着物でお料理

3月22日(月)春分の日11時30分〜15時
参加費 3,000円
定員5名で、定員になり次第締め切ります。

 

 

 

てるみさんから「生キャラメル」を頂きました。

てるみさん手作りのもので、彼女のお料理教室でブームとか、とても滑らかで口に入れると溶けていきます。優しくてでもコクのあるミルキーなお味でした。

 

 

Yさんから手作りの「人参ケーキ」を頂きました。

Yさんの作ってくださるお菓子はいつもとってもヘルシーです。今回もバターの代わりにオリーブオイルが使ってあり、さっぱりした味わいのケーキになっていました。

 

着物地で背守りをつけた世界に一つだけの「オリジナルマント」をお作りします。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。

☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せて和装ウェルカム。。。を作りました。

☆「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています 。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「プロ着付け師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります

posted by diary-kirindou at 15:17 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする