23日は、前日の雨模様とは打って変わりとても良いお天気になりました。私の晴れ女パワーかも。。。
教室での着替え組と現地集合組と「磯庭園前」で落ち合い、早速入園です。
中に入って、まず磯御殿に向かいました。
「磯御殿」の中は撮影禁止だったので、中の様子はご覧いただけないのですが、迷子になりそうな広々とした邸内はいろいろ珍しいことばかりでした。寝室には、時代劇で見るようなお布団が敷いてありましたし、お風呂場やご不浄も現代のものとは全く違っていて、驚くことばかりでした。
「磯御殿」の中を見た後はお茶席でお抹茶を頂きました。ここでしか食べられない御菓子「飛龍頭」、小ぶりながらしっかりした甘さの御菓子でした。
お抹茶と御菓子でちょっとパワーアップした私達は庭園の散策をしました。
大河ドラマ「篤姫」で実際に使われた橋と茶店です。
いつもと眺める方向が違う桜島、何処から見ても美しいですね、これで灰さえ降らなければ最高なのに。。。
やや遠めの画像ですが、秋の景色の中、着物姿が映えますね。
「菊祭り」最終日、真っ盛りの菊の花がとても綺麗でした。
庭園の散策も済ませ、一休憩。味噌味と醤油味の「じゃんぼ餅」を頂きました。ちびっ子二人組の私とIよさんが一番食べたかも♪
お腹もほど良く満ちたところで「磯庭園」を後にしました。ぽかぽかとした小春日和の中、日常を離れ、のんびりまったりとした時間が過ごせました。こんな穏やかな雰囲気の「倶楽部綺綸堂」もいいものですね。
12月23日(水)は「倶楽部綺綸堂・忘年会」です。詳しくは改めてご案内しますね〜☆
☆「お稽古ギャラリー」11/25分(1件)更新しました 。
☆「お正月向けの速習講座」を開講しました。
☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の「着物スリップ&セパレートタイプ」を掲載しました。
☆「手作り講座(綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。
☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せて「和装ウェルカム。。。」を作りました。
「綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています