11月の「倶楽部綺綸堂」

2009年10月31日

11月の「倶楽部綺綸堂」は「磯庭園」に「菊祭り」を見に行きます。今年は島津斉彬生誕200年との事、いつもより一段と華やかな菊の花々が楽しめそうです。

「磯庭園」の御殿コースで入館すると、磯御殿を見学でき、そこでお抹茶と御菓子を楽しむことが出来るそうです。今回は御殿コースでお姫さま気分を味わってみようと思っています。

食事はお腹のすき具合と相談しつつ、庭園内のレストランでいただきます。秋の一日を菊に囲まれて過ごしませんか?

日時 11月23日(月) 13時「磯庭園」前に集合
参加費 1,800円(昼食代は各自で)

お申込は21日(土)までにお願いします。

 

☆「お稽古ギャラリー」10/30(2件)10/31(2件)更新しました 。

☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。


☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せてウェルカム。。。を作りました。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 22:16 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今夜は

2009年10月30日

いつもの急用が出来ました( ̄ー+ ̄)ニカッ!

今夜は簡単でごめんなさい。

明日は11月の「倶楽部綺綸堂」のご案内しますね〜☆

 

☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。


☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せてウェルカム。。。を作りました。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています。

posted by diary-kirindou at 22:46 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日は定休日!!

2009年10月29日

毎週木曜日はお休みと決めましたが、完全にお休みする日は隔週で、それ以外の木曜はお稽古以外の仕事に当てることにしました。そんな訳で今日は「ウェルカムリラックマ」作りの一日でした。

身長が17,8センチの「リラックマ」の着物を作るのはとっても大変です。とにかく全てのパーツが小さいので、手間がかかります。じっと下を向いて針を動かしていると首が・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、可愛い着物が出来上がると嬉しさもひとしおです。出来上がりの画像は近いうちにご覧に入れますね。

せっかくのお休みなので、ちょっとだけ休日気分を味わおうと息子とランチに出かけました。といっても歩いて数分のところにある「トラットリアオーリオ」です。注文したのはパスタランチ、パスタにサラダとガーリックトーストがついています。

私が頂いたのは「ボロニア風ミートソースのパスタ」です。ミンチもたっぷり入っていて、コクのあるおいしいパスタでした。

お裁縫の合間には「TSUTAYA」に行って「聖☆おにいさん」の4巻を買ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

今回は「バレンタインデー」やブッダの誕生日、お盆などのイベントでの出来事が満載で、相変わらずの楽しいブッダとイエスの生活が描かれていました。

 

「トラットリアオーリオ」
鹿児島市高麗町9-28 三宝ビル1F
099-257-0350

 

☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。


☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せてウェルカム。。。を作りました。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています。

posted by diary-kirindou at 22:03 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

半巾帯で。。。

2009年10月28日

先日、結婚披露宴に出席されるK子さんに着付けをしました。

 

 

 

落ち着いた色柄の付け下げだったので、八掛と同じ色の重ね衿をあしらってみました。

帯締め、帯揚げも同じ色合いです。

正面から見ると袋帯を結んでいるように見えますが、実は小幅袋帯を結んでいます。

 

 

 

 

 

半巾帯用の帯枕を使って結んでみました。

半巾帯で結んだって言わなければ分からないかも!!

 

 

 

 

 

全く知らない方からも「素敵ですね」と褒められたとの事、「楽に素敵に着付けていただいて感謝します」とメールを頂きました。喜んでいただいて何よりでした〜☆

 

☆「お稽古ギャラリー」10/28分(2件)更新しました 。

☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。


☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せてウェルカム。。。を作りました。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 18:30 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お心遣いありがとうございました

2009年10月27日

25日の「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」は、たくさんの方の応援やご協力で開催&終了することができました。

企画の段階から当日までずっと私を支えて下さったK子さんIよさんT子さんN子さん
花嫁役を引き受けてくださったAさん
振袖着付けのモデルになってくださったM子さん
ヘアー&メイクを引き受けてくださったTみさん
当日の参加はできませんでしたが、企画の段階でいろいろアドバイスくださったHちゃんYさん
当日、早めに来て受付を手伝ってくださったSさん
参加できないからと手作りのヘッドドレスをプレゼントくださった生徒さん
当日に向け、一生懸命お稽古に励んでくださった生徒さんたち
お忙しい中、時間を作って駆けつけてくださったみなさん

そして、いつも私を応援してくださる皆さんのお陰だと、心から感謝しています。

花婿を引き受けてくださった山之内さん、快く衣装を提供くださった「花言葉」さんのご協力なくしては「花嫁着付けショー」は開催できませんでした。

石原荘」の女将さんは控え室や鏡などいろいろ準備くださいました。お料理もサービスが入っていたとの事でした。

た〜くさんの皆さん、本当にありがとうございました。

 

当日はお祝いのメールやすてきなプレゼントも頂きました。

Oさんから「素敵な教室をこれからも・・・ずっと・・」とのメッセージを頂きました。

 

 

 

 

 

大阪の妹さんに「可愛く作って」と依頼してくださったM子さん。ハートが。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

5年間の思い出話のあと、生徒さんたちからいただいたお祝いのリースです。


 

 

 

 

 

 

 

いつもお世話になっている「ハウココ」さんからも素敵な詰め合わせを頂きました。

 

 

 

 

皆さんの暖かいお心遣い、ほんとうに嬉しかったです。これからも皆さんの応援に感謝して頑張ります〜☆

 

☆「お稽古ギャラリー」10/27分(3件)更新しました 。

☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。


☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せてウェルカム。。。を作りました。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 15:43 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

綺綸堂5周年記念 みんなの発表会

2009年10月26日

昨日開催した「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」の様子をお知らせしますね。

まずは3時に実行委員集合、振袖着付けをしたり、自分で着たり、ヘアセットがあったりと小さな教室は人数と熱気に溢れ、扇風機まで登場する位の暑さ&熱さでした。朝からの雨で移動時が心配でしたが、晴れ女が二人もいたせいでしょうか、ぬれることもなく、「石原荘」へと向かうことができました。

「石原荘」では、会場係と着付け担当に分かれ、打ち合わせの通りの準備に入りました。

参加してくださった方は生徒さん&以前の職場での生徒さん&生徒さんのお友達など23名、殆どの方が着物でいらしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは「花嫁着付け」、掛下まで着付けた状態で掛下文庫帯を結ぶ様子を見ていただきました。いつも花嫁着付けのアシスタントをしてくれるAみさんが参加できなかったり、ここ数日の体調不良もあったりで、ちょっと不安をかかえての着付けでしたが、T子さんやSさんが一生懸命手伝ってくださったお陰でスムーズに着付けることができました。

 

 

 

ショートカットにヘッドドレスの白無垢姿、半衿も白無垢もラメの入った洋服感覚の花嫁さんが出来上がりました。

花婿さんもグラデーションの袴にストライプの着物と羽織でなんだかタキシードのような雰囲気でした。

 

 

ショートカットにヘッドドレスのお嫁さんもなかなか素敵ですよね、ヘアー&メイクは生徒さんのTみさんが担当してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

お色直し用の振袖はT子さんが着付けました。

この着物は私の母がお嫁入りのときに着用したもので、五つ紋の付いた振袖、娘のために洗い張りをして、仕立て直しました。

 

 

 

モデルさんはT子さんのお友達のM子さんです。

めったに見ることのない「花嫁着付け」、珍しいものを見ることができてよかったと喜んでいただけたようです。

 

 

 

 

 

「着付けショー」の後はお待ちかねの御食事です。「石原荘」の女将さんからお祝いにとビールをいただいたり、お料理もサービスしていただいたりで、食べきれないくらいのたくさんのご馳走が並びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご飯も一人ずつお釜が用意され、目の前でご飯が美味しそうに炊き上がっていきます。それをいただくのですから、本当に格別のお味でした。

御食事をいただきながらの「マジックショー」も素晴らしかったです。生徒さんが舞台に上がってのトランプマジックも驚きの連続、なかなか間近で見ることのない「マジック」をたっぷり楽しませていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりにお会いする生徒さんもいらしてお一人ずつゆっくりお話をしたかったのですが、落ち着いてお話できず、申し訳なく思っています。お忙しい中&生憎のお天気にもかかわらず、皆さんが五周年のお祝いにと駆けつけてくださり、本当に嬉しかったです。この会の席上でお友達ができたり、思いがけない出会いがあったりと、皆さんそれぞれに楽しい思い出も作ってくださったようです。着物を通じてお付き合いが広がっていくお手伝いができたことを本当に嬉しく思います。

会の途中で5年間の思い出話などをさせていただきました。苦しかったこと、頑張った事などが思い出され、涙が溢れそうになりました。たくさんの生徒さんに支えられ、ここまで頑張って来れました。本当にありがとうございました。これからも皆さんに着物を楽しんでいただけるよう、精一杯ご指導させていただきます。

ご都合で参加できなかった生徒さんからもお祝いのメールやお花などを頂きました。また会場に見えた生徒さんたちからも素敵なリースを頂きました。お心遣いありがとうございました。綺麗なお花の画像は明日の日記でご覧に入れますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集合写真をと思った時にはすでにお帰りになっている方もあり、全員での写真が取れませんでした。残念。。。

 

 

私の着物姿です。

アンティークの黒留袖に黒地に赤い刺繍の半衿、手まりの模様の半巾帯です。

朝から着付け、お稽古、準備、本番とバタバタで、おまけに花嫁着付けのため口紅もつけられなかった私、ボロボロで。。。せっかくの記念の会にもっと綺麗で居たかったのに!!

 

 

 

 

「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」の実行委員を務めてくださった生徒さんやいろんな形でご協力くださった方に心から感謝しています。ありがとうございました。事務局としていつも私を支えてくださったK子さん、心強かったです♪N子さん、お疲れさまでした。

楽しい会だったとのお言葉をたくさん頂きました。一年に一回はちょっと特別なイベントを開催できたらなと思っています。皆さんのご意見もお聞かせくださいね。

 

☆「お稽古ギャラリー」10/25分(2件)26分(2件)更新しました 。

☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

☆10月25日(日)に「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。


☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せてウェルカム。。。を作りました。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 15:13 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

無事終わりました

2009年10月25日

今夜開催の「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」は無事に終わりました。

23名もの方が参加してくださり、殆どの方が着物姿でいらしてくださいました。

お嫁さんもとっても可愛くて、珍しい花嫁着付けの様子も喜んでくださったようです。

詳しい内容は明日ご報告いたしますね。今夜は簡単でごめんなさい。

 

☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。


☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せてウェルカム。。。を作りました。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 15:31 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

衣装も届きました

2009年10月24日

「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」も明日に迫り、何かと準備に追われた一日でした。

明日の準備の傍ら、T子さんの最後のお稽古を見たり、Aみさんに花嫁衣裳を着付けたりもしました。

右上に少しだけ見えているのが、明日の振袖です。アンティークの五つ紋の付いた黒い振袖です。生地は錦紗で染めも刺繍もとっても豪華で綺麗な振袖で、私の宝物です。

 

 

 

 

お稽古用の花嫁衣裳を着付けて見ました。

本番用は白無垢で、洋髪にピッタリです。明日をお楽しみに♪

 

 

 

 

花言葉さんから「花婿&花嫁」の衣装も届きました。

今回の衣装は花言葉さんが「生徒さん達に喜んでもらえるなら」と無償提供してくださいました。洋服感覚の婚礼衣装なので、とっても新鮮、明日を楽しみに〜☆

 

 

☆「お稽古ギャラリー」10/24分(2件)更新しました 。

☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

☆10月25日(日)に「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。


☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せてウェルカム。。。を作りました。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています

Yahoo!ブックマークこのエントリをLivedoorクリップに追加このエントリをはてなブックマークする

posted by diary-kirindou at 23:56 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こんどこそ絶対!!

2009年10月23日

昨日の打ち合わせに参加してくださったAさんから、珍しい御菓子を頂きました。

美味芋本舗」の「花林糖 上々饅頭」と「花林糖まんじゅう 笑2(しょうしょう)」です。

封を切ると「かりんとう」の匂いがしてきます。お饅頭なのに皮の食感はカリカリとしていて、味付けは「かりんとう」そのものです。お饅頭の中には「白あん」「小豆あん」が入っています。初めていただくお味でしたが、なんだかクセになりそうな美味しさでした。

 

先週あたりからどうにも肩凝りや背中の痺れが酷くて、しばらく忘れていた酷い肩凝りに悩まされています。どうやら、休み無しの日々の疲れが出てきたようです。張り詰めてばかりいるのは精神衛生上もあまりよくないみたいです。やはり、ゆっくり休みも取らないといけないなと反省しています。寝込んでしまったら、頑張ってお稽古してくださっている生徒さんにご迷惑をお掛けしてしまいますね。。。

そんな訳で、来月から毎週木曜日を定休日にさせていただきます。ご協力よろしく願いいたします。こんどこそ絶対守らなくちゃσ(゚ー^*)

 

☆「お稽古ギャラリー」10/22分(2件)23分(3件)更新しました 。

☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

☆10月25日(日)に「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。


☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せてウェルカム。。。を作りました。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 22:23 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

当日を待つばかり

2009年10月22日

今夜は25日の「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」の備えての最終打ち合わせをしました。間際になっていろいろ変更などもありましたが、何とか話もまとまり、あとは当日を待つばかりです。

打ち合わせの後は、25日の花婿さん役の方と花嫁役のAさんと交え、家のすぐ近くにある「んよし」での顔合わせをしました。

Aさんは生徒さん、当日の向けて、何かと心がけていてくださる様子、色白なので白無垢がお似合いですよ、きっと〜☆

花婿になってくださる方は「蒲生八幡神社」の権禰宜(ごんねぎ)さんの山之内毅さんです。長身でとても爽やかな感じの方、普段から袴をつけてお仕事されているので、紋付羽織袴姿は板についてお出でだと思います。25日をお楽しみに♪

「んよし」ではいろんなお話しながら、美味しいお料理を頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「倶楽部綺綸堂」とは一味違う生徒さんたちとの飲み会、なんだかリラックスした気分で楽しむことができました。次回は25日を済ませてから「打ち上げ」をしましょうね。。。ってまずは25日が先ですね♪

山之内さん&Aさん、よろしくお願いいたします。

 

☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

☆10月25日(日)に「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。


☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せてウェルカム。。。を作りました。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 23:57 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

大事に育てますね〜☆

2009年10月21日

我が家の玄関前にはささやかなミニガーデンがあります。

毎日の水遣りと時々お米のとぎ汁をかけるだけで特別なことはしていないのですが、もう4年以上も頑張ってくれている緑ちゃんもいます。植物を育てるのはあまり得意ではない私ですが、毎朝一つ一つの鉢に向かって「おはよう」って挨拶をしているので、そのお陰かもしれません。

その玄関前ガーデンに新しい仲間が加わりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

火鉢の中の「ホテイアオイ」。。。ってそれだけではありませんよ。

ニューフェイスは可愛い「メダカちゃん」12匹です。以前から、火鉢にメダカを入れて玄関前におきたいなと思っていましたが、なかなか実現できませんでした。お稽古に見えた生徒さんがメダカを飼っていらっしゃるとの事、早速お分け頂きました。

嬉しくて嬉しくて何度も覗いてはウキウキしています。○○子さん、ありがとうございました。大事に育てますね〜☆

 

☆「お稽古ギャラリー」10/21分(2件)更新しました 。

☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

☆10月25日(日)に「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。


☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せてウェルカム。。。を作りました。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 20:21 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ぜひお試しあれ〜☆

2009年10月20日

「はと麦」を使いはじめて一ヶ月近く経ちました。少しずつですが効果が出てきました。

2年ほど前に出来てとても気になっていた肩のイボが数日前、ポロっと取れました。あごの下にあった小さなブツブツも減ってきました。お肌も透明感が出てきたねと生徒さんに言ってもらえました。これって、きっと「はと麦」のお陰です♪

私の「はと麦」の使いかたをご紹介しますね。

 

 

まずは「はと麦茶」、一日1〜1.5リットルくらい飲んでいます。

 

 

 

石鹸は手作り無添加の「はと麦石鹸」を使っています。

 

 

 

化粧品は「はと麦化粧水」と「馬油」のみです。

手作り化粧水の作り方は・・・

 

 

はと麦粒と日本酒、精製水をお鍋に入れ、煮詰めます

 

 

 

 

煮詰めたものを濾してビンに移します。

ココに保湿剤としてグリセリンなどを加えますが、私は蜂蜜を加えてつかっています。

 

 

 

 

残った「はと麦」の粒は、再度水を加えて煮こみ、その日の気分で調味して食べちゃってます。

 

 

 

 

 

「はと麦粒」をミルサーで細かく粉にして、炒りぬかやレモン汁、卵白、蜂蜜などを加え、パックにしています。

 

 

お金をかけず、手間をかけて、コツコツと続ける事が私の美容法です。どんな高価な化粧品より効果があると思います。ぜひお試しあれ〜☆
私にはもう一つ最高の秘密兵器がありますけど♪(* ̄ω ̄)v

 

☆「お稽古ギャラリー」10/19分(2件)20分(1件)更新しました 。

☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

☆10月25日(日)に「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。


☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せてウェルカム。。。を作りました。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 22:39 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

サムシングブルー

2009年10月19日

「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」もあと一週間となり、何かと慌ただしくなってきました。

花婿、花嫁の衣装はブライダルサロン「花言葉」さんが提供してくださることになっています。花嫁さんも決まりましたよ。とっても可愛い○○○さんです〜☆

花嫁衣裳の時の髪はカツラではなくヘッドドレスをと考えていたところ、生徒さんが自分で作って、プレゼントしてくださいました。白無垢に合うような上品な色合いでといろいろ考えてくださったとのことでした。

 

青いバラが一輪入っていますが、青は「サムシングブルー」といって、結婚式当日、花嫁が何か青いものを身につけていると幸せになれると言われており、花嫁さんにもゲストの方にも幸せが訪れるおまじないだそうです。

「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」に参加される皆さんにはきっと素晴らしい幸せが訪れることでしょう
☆⌒ヽ(*'、^*)chu

○○○さん、素敵なヘッドドレスありがとうございます。

本当に嬉しかったです。

 

25日はきっと素敵な花嫁花婿が出来上がると思います。
お楽しみに(人´∀`).☆.。.:*・

 

お稽古にみえたT子さんからは、おめでたいお赤飯も頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

可愛らしいお重に詰められたお赤飯には「えびすめ」も添えられていて食欲が倍増しそうな綺麗な盛り付けでした。お稽古終了後、一緒にいただいたお赤飯、お米のほど良いもっちり感とおまめの歯ごたえがマッチしていて、とても美味しく頂きました。

 

 

お菜にといただいたさつま揚げも良いお味、チーズとお芋さんが入っていました。

T子さん、美味しいお昼ご飯をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

☆10月25日(日)に「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。


☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せてウェルカム。。。を作りました。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 23:29 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

昨日の倶楽部綺綸堂

2009年10月18日

昨日の「倶楽部綺綸堂」の様子をお知らせしますね。

私にしては早朝の8時に鹿児島を出発して、隼人の「A・Z」に向かいました。鹿児島組は3名、私以外の二人は「A・Z」をご存知ないとの事、私がナビをすることになりました。如何せん、運転の出来ない私には詳しい説明は無理、「海が終わったところの右側」としか説明できません。重富の辺りで海は終わったのに見つかりません。加治木を過ぎて再び海が見えてきてホッとしました。ようやく海が切れて「A・Z」が見つかりました。「ホラ、あったでしょう!!」なんて叫んでしまった私です(o_ _)ノ彡☆

現地集合の方たちと合流して、早速掘り出し物探しです。

途中で、雨が降り出したときもありましたが、すぐに上がって酷く濡れることもなく、いろいろ眺めて楽しんできました。今回は着物が少なくて、お目当てのものは見つかりませんでしたが、参加された皆さんはそれぞれお買い得の品が見つかったようで嬉しそうに見せ合いっこされてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「骨董市」を楽しんだ後は、近くにお住まいのK子さんのお宅にお邪魔しました。K子さんのお家には猫ちゃんが何匹もいて、可愛いしぐさで私達の心を和ませてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご主人の手作りの家具があるお部屋はまるで自宅解放のお店のようで、なんだかランチに出かけてきたような雰囲気でした。

K子さん手作りのお料理の数々にお腹のすいていた私達はお喋りも忘れ、ひたすら食べることに夢中になっていました。お腹が少し落ち着いたら、お料理の材料や作り方を聞いたり、ご主人のお話を聞いたりと、和やかな雰囲気のランチタイムでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家では味わえないお料理もいただいてきました。

厚揚げを炭火で焼いてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

川で取れた海老だそうです。

タコのお刺身です。ご主人が私達のために獲ってきて下さったもので、何もつけずそのまま頂きましたが、ほど良い塩味で歯ごたえもぷりぷりで本当に美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗に手入れされたお庭を眺めながらのランチタイムは、まるで別世界のようで、街中で暮らしている私には本当に最高に贅沢なひと時でした。参加された皆さんもきっと同感ですよね〜☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お忙しい中、いろいろお心遣いくださったK子さん、私達を快くお迎えくださったご主人様、本当にありがとうございました。また、前日のお買い物などお手伝いくださったYさん、ありがとうございました。

また「骨董市」にかこつけてお邪魔したいなと思っている私です。

 

☆「お稽古ギャラリー」10/18分(3件)更新しました 。

☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

☆10月25日(日)に「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。


☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せてウェルカム。。。を作りました。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 23:26 | Comment(2) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今月の倶楽部綺綸堂

2009年10月17日

今日は「倶楽部綺綸堂」、8名の方のご参加を頂き、隼人の「A.Z」で開催されている「骨董市」&隠れ家「HG亭」でのランチを楽しんできました。

詳しい様子をお知らせしようと思っていたのですが、帰宅してすぐから夜までお稽古だったり、肩凝りが酷くなってちょっとダウン寸前だったりの私なので、明日の日記で改めて紹介させていただきますね♪

11月末か12月の「倶楽部綺綸堂・POCKYさんを囲んで」を開催することになりました。ただ今日程調整中です。前回参加できず残念な思いをされた方は次回はぜひご参加くださいね。決まり次第、すぐにお知らせいたします〜☆

 

☆「お稽古ギャラリー」10/17分(2件)更新しました 。

☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

☆10月25日(日)に「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。


☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せてウェルカム。。。を作りました。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 15:14 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

和食のマナー講座

2009年10月16日

今日は「石原荘で川上小学校のお母様方に「和食のマナー」についてのご指導をさせていただきました。

会場となる広間に入ると、私の場所は一段高い舞台の上、おまけに一人だけテーブルだし、目の前にマイクもありで、なんだかちょっと恥ずかしい気がしました。30名ほどの方を前に、話し始めは緊張しましたが、徐々にいつもの自分のペースになってきたみたいです。

和食の席での注意点やお箸とお茶碗の持ち方など、基本的なことについてのお話をした後、実際に御食事をしていただきながらご指導させていだきました。最初はぎこちない動きでしたが、だんだんスムーズな動きになって来られ、質問が出たり、笑顔を返していただけたりと、和やかな雰囲気で進めることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご参加くださったお母様方が、これからの時代を担っていく子供さんたちに、和食のマナーを通して、食べ物への感謝や相手への気配り、日本の四季の素晴らしや文化などを伝えていってくださることを心から願っています。

「和食のマナー」って難しそうとお思いの方もあるかもしれませんが、流派などにこだわるのではなく、四季を味わいながら、同席の方と美味しく御食事を楽しんでいただくための基本的なことを身につけるといった内容ですので、決して難しいことではありませんし、身につけておくと、ちょっとしたしぐさに女らしさや品の良さが現れ、ワンランク上の素敵な女性になれますよ〜☆

参加くださった方のなかに、お目にかかったことのある方が数名いらっしゃるような気がして「お会いしてますよね」と声を掛けさせていただいたところ、去年の講座にも来て下さった方でした。「去年が楽しかったし、着物姿が見たくて来ました。日記も見てます」といってくださいました。何より嬉しいお言葉で、胸が一杯になってしまいました。

最近、私の着物姿に声を掛けて下さる方が増えてきました。素敵な着物姿でいれるよう、ストレッチもお肌の手入れももっと頑張らなくちゃ。。。って、着物姿のためじゃなくて、○ー○○の為でしょうって声が聞こえてきそうですo(*^▽^*)o~♪あはっ

 

☆「お稽古ギャラリー」10/15分(1件)更新しました 。

☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

10月の「倶楽部綺綸堂・骨董市へ行きましょう♪」の詳細はこちらをご覧ください。

☆10月25日(日)に「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。


☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せてウェルカム。。。を作りました。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 15:08 | Comment(0) | ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今夜は

2009年10月15日

嬉しい急用が出来ました。

日記はまた明日ゆっくり書きますね、ごめんなさい♪

今からダッシュで準備です(*^-゚)vィェィ♪

 

☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

10月の「倶楽部綺綸堂・骨董市へ行きましょう♪」の詳細はこちらをご覧ください。

☆10月25日(日)に「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。


☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せてウェルカム。。。を作りました。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 22:40 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

小さい秋

2009年10月14日

お稽古にみえたT子さんが「小さい秋を持ってきましたよ」とそっと差し出してくださったのは、どんぐりでした。お散歩の時見つけて、私のために拾ってきてくださったのだそうです。

なかなか自然と触れ合う機会のない私ですが、可愛いどんぐりにいっぱいの秋を感じました。T子さん、ありがとうございました♪
玄関ギャラリーに飾ってありますので、皆さんも小さな秋を感じてくださいませ〜☆

 

今夜は息子と外で食事をしてきました。食事当番の息子ちゃん、食事の準備がない日は万々歳みたいです。

 

 

 

 

出かけた先は以前から気になっていた石焼ビビンバのお店「パックンパ」です。天文館の「喜鶴寿司」の向かい側辺りにあるお店です。

 

 

 

 

いろんな種類の「石焼ビビンバ」があり、息子が頼んだのは「石焼カルビビビンバ」、カルビがたっぷり入っていました。

私が注文したのはチーズがトッピングしてある「石焼チーズビビンバ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご飯と具をスプーンで良く混ぜて、最後にお鍋に押し当てるようして食べるのですが、熱々で食べるビビンバはこれからの季節、体が芯から温まりそうでした。具もたっぷりで、鍋肌に当たったご飯のおこげも美味しかったです。

少食の私達にはちょうどの量でしたが、夕飯にするにはちょっと物足りない気もしました。ランチにいただくほういいかも〜☆

 

☆「お稽古ギャラリー」10/14分(2件)更新しました 。

☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

10月の「倶楽部綺綸堂・骨董市へ行きましょう♪」の詳細はこちらをご覧ください。

☆10月25日(日)に「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

手作り講座綿着物手作り講座、長襦袢手作り講座、お直し講座、和装ウェルカムベア手作り講座)」を開講しました。


☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」
に着物を着せてウェルカム。。。を作りました。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」の販売をしています

posted by diary-kirindou at 15:26 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

思わず小躍りしてしまいました

2009年10月13日

いつもいろいろお心遣いくださるT子さんが「お稽古前に一緒にいただきましょう」とお弁当を買ってきてくださいました。

 

 

そのお弁当は、九州駅弁ランキング1位の「百年の旅物語 かれい川」でした。

電車でお稽古に見えるT子さん、「はやとの風」に乗ってこられたとの事でした。

機会があったらぜひ食べてみたいと思っていた駅弁なので、嬉しくて思わず小躍りしてしまいました♪

 

 

 

お弁当の中身は「椎茸と竹の子のたっぷり入った炊き込みご飯」「がね(お芋の天ぷら)」「千切り大根の煮物」「野菜の味噌田楽」「酢の物」「嘉例川コロッケ」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

炊き込みご飯には肉厚の干ししいたけの含め煮が添えてあり、ふっくらしてなんともいえない優しい味付けでした。コロッケはジャガイモの粒々が残っていてなんとも言えず懐かしいお味がしました。酢の物も酸っぱ過ぎず誰でも食べられるような味付けになっていました。

なるほどランキング1位の駅弁だなってお味でした。優しくて素朴で懐かしいお味はまた食べたくなってしましました。

お箸の包みには献立が印刷されていました。こんなさりげない心遣いも人気なのかもしれませんね。あっ、お弁当の入れ物は竹の皮で出来ていましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆「お稽古ギャラリー」10/13分(2件)更新しました 。

☆お知らせ
10月から「綿着物手作り講座」「長襦袢手作り講座」「お直し講座」の料金を改定いたします。
「綿着物手作り講座」・・・4回(一回2時間) 12,000円
「長襦袢手作り講座」・・・3回(一回2時間) 9,000円
「お直し講座」 ・・・回数は内容により変わります。一回(2時間)3,000円
作り方を書いた資料も差し上げます。
9月にお申込いただいた方はその時点の料金でのお稽古になります♪
☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

10月の「倶楽部綺綸堂・骨董市へ行きましょう♪」の詳細はこちらをご覧ください。

☆10月25日(日)に「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

綿着物手作り講座」「長襦袢手作り講座」「お直し講座」を開講しました。

☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せてウェルカム・・・を作りました

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 15:02 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

幸せな時間でした♪♪♪

2009年10月12日

今日は待ちわびていたDEENの池森君の「YOU GOTTA STATION μ's WAVE」への生出演の日、4時前からスタンバっている予定でしたが、急な仕事が入って、途中からしか見ることが出来ませんでした。

間近で見る池森君は本当に素敵で、じっと顔を見るのがなんだか恥ずかしくて、ちょっと離れたところから眺めていました。番組ディレクターのMさんが声を掛けてくださったり、2005年大島紬クィーンのJ子さんが「先生に会えるかもと思って」とお忙しい中、会いにきてくださったりと嬉しい出来事もいろいろありました。

なにげなく振り返ったところ、一人の女性が「綺綸堂の先生ですよね。いつも、ブログを読んでいます。」と声を掛けてくださいました。その方もDEENの大ファンで、DEENつながりで「綺綸堂日記」にたどり着いて下さったのだそうです。着物姿をみて気づいて下さったとの事、なんだか嬉しくて、とても幸せな気持ちになりました。私の知らないところで日記を読んで下さっている方がいらっしゃることにも感激しました。お名前をお聴きするのをうっかりしていましたが、またDEENのコンサートでお目にかかりましょうねとお約束してきました〜☆

POCKYさんの番組のあとに、池森君の番組の公開収録があり、それが終わるまでひたすら池森君に見とれていました。ナマ池森君を間近で見ることが出来て本当に幸せな時間でした♪♪♪

画像を撮りたかったのですが、「撮影禁止」になっていて、残念ながら撮れませんでした。

☆「お稽古ギャラリー」10/12分(2件)更新しました 。

☆お知らせ
10月から「綿着物手作り講座」「長襦袢手作り講座」「お直し講座」の料金を改定いたします。
「綿着物手作り講座」・・・4回(一回2時間) 12,000円
「長襦袢手作り講座」・・・3回(一回2時間) 9,000円
「お直し講座」 ・・・回数は内容により変わります。一回(2時間)3,000円
作り方を書いた資料も差し上げます。
9月にお申込いただいた方はその時点の料金でのお稽古になります♪

☆「工房綺綸堂」に可愛い色柄の着物スリップ&セパレートタイプを掲載しました。

10月の「倶楽部綺綸堂・骨董市へ行きましょう♪」の詳細はこちらをご覧ください。

☆10月25日(日)に「綺綸堂5周年記念 みんなの発表会」を開催します。詳細はこちらをご覧ください。

綿着物手作り講座」「長襦袢手作り講座」「お直し講座」を開講しました。

☆「ぬいぐるみ(リラックマ、ミッフィー、テディベア)」に着物を着せてウェルカム・・・を作りました

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)で、着付けも承っています。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 02:38 | Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする