綺綸堂5周年記念。。。

2009年08月31日

今夜は生徒さんたちに集まっていただいて10月の「着物ショー(仮称)」について話合いをしました。

 

綺綸堂の5周年を記念しての「倶楽部綺綸堂」の内容が決まりました。

題して『綺綸堂5周年記念 みんなの発表会』です。

10月25日(日)夜に中央駅近く「石原荘」にて開催いたします。

生徒さんたちの着物姿やコーディネイトなど、いつものお稽古の成果を発表したり、御食事をしながら交流を深めたりと、気取らない会にしたいと思っています。

発表といっても、一人づつ改まってというのではなく、お食事しながら、気楽な感じで見ていただくといった形、先生に呼ばれたら立ち上がって。。。みたいな感じです。とくに準備もありませんし、生徒さんは25日に向け、何を着ようかしら?コーディネイトは?帯結びは?振袖を着せよう!!など自分の中の目標に向かって、お稽古を楽しんでいただくだけで大丈夫です。

しばらくお休みで着物を着るのが不安な方、見るだけでも参加したいけど着物を着ることができない方なども遠慮なくご相談ください。着付け用に会場や着付け担当も手配してあります。

5周年記念ということで、開店当初からお稽古なさっている生徒さんたちのいろいろな帯結びを見ていただいたり、「婚礼着付け」の実演、一点ものの打掛の展示なども考えています。

「婚礼着付け」の実演では、白無垢から色内掛けへのチェンジをしたり、花婿さんにも登場いただいて、写真撮影をしたりと、普段なかなか見ることのない、花嫁着付けをご覧いただきます。衣装も本物を使い、メイクもプロが担当、頭はカツラではなくヘッドドレスでの花嫁姿を作ります。

25日当日、花嫁姿になりたい方の募集をいたします。花嫁衣裳を着てみたいという方がお出ででしたら、生徒さんに限らず、どなたでも遠慮なくお申込ください。年齢制限などもありませんから。イケメンの花婿さんが待ってますよ〜☆

詳細な時間や参加費などはおってお知らせいたします。

みんなで『綺綸堂5周年記念 みんなの発表会』を楽しみましょう♪

 

☆「お稽古ギャラリー」8/31分(3件)更新しました 。

9月の「倶楽部綺綸堂」は9月27日(日)に開催いたします。詳細はこちらをご覧ください。

綿着物手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 15:17 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

あと一息、頑張ります〜☆

2009年08月30日

今日は珍しくお稽古のない一日でした。久しぶりにのんびりと。。。言いたいところですが、朝から「リラックマ」ちゃんの婚礼衣装作りでした。

打掛はアンティークの振袖の生地、黒の羽織も地紋の入った生地で作りました。

 

 

あとは着物を作って着付けをしていきます。

お嫁さんの懐剣や髪飾りも作らねば。。。

お婿さんの羽織はもちろん五つ紋をつけることにしています。

あと一息、頑張ります〜☆

 

 

 

 

先月の「倶楽部綺綸堂」の翌日にお休みいただいて以来、お休みがありません。来週まで予定が入っているし(_ _|||)
でも、大丈夫です。生徒さんとお稽古していると何故か元気になってきますし、何よりも私には○ー○○印の特効薬がありますから('ω'*)アハ♪

 

9月の「倶楽部綺綸堂」は9月27日(日)に開催いたします。詳細はこちらをご覧ください。

綿着物手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 15:48 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Pockyさんを囲んで

2009年08月29日

9月の「倶楽部綺綸堂」の詳細が決まりました。

9月27日(日)
☆午後6時30分 「タカプラ」前集合 しばらく街歩きなどを楽しみます。
☆午後7時〜 一次会(食事)
☆午後9時〜 二次会(ピーズバーにて)

今回はミューFM「YOU GOTTA STATION μ's WAVE」などでご活躍の「DJ Pocky」さんが一次会から参加してくださいます。また一次会の場所はPockyさんセレクトです、27日をお楽しみに♪(゚▽^*)ノ⌒☆

一次会のみ、二次会のみの参加でも大丈夫です。お申込は9月19日(土)までにお願いします。

倶楽部綺綸堂」は生徒さん以外の方でもご参加いただけます。着物でお出かけしたいなとお思いの方はこの機会にぜひどうぞ。着物に興味はあるけど自分では着られないと言う方はご相談くださいね(人´∀`).☆.。.:*・

Mail  kirindo@po5.synapse.ne.jp
099−250-6428

☆「お稽古ギャラリー」8/29分(3件)更新しました 。

綿着物手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 19:31 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

久しぶりにIさんと

2009年08月28日

昨夜は久しぶりにIさんからお誘いがあり、「左膳」でお喋りしながら食事をしてきました。

このところ慌ただしくて昼食を取れないことが多いのですが昨日も然り、お店に着く前から餌切れ状態、お腹がすいたと大騒ぎでした(^m^ )

腹ペコの私が注文したのは「夏膳」、柚子蕎麦、海老ご飯、かき揚げ、厚焼き卵、赤だしのセットです。

「柚子蕎麦」はほんのり柚子風味、とてもさっぱりしていました、海老ご飯は桜海老の綺麗な赤に食欲をそそられました。かき揚げは2枚、一枚は桜海老がたっぷり入っていて、もう一枚は野菜のかき揚げ、紅生姜が入っていて、ちょっと驚きの美味しさでした。

Iさんは「野菜天ぷら定食」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろんなお野菜の天ぷらのサラダ、なますといった野菜尽くし、とっても体によさそうなメニューでした。

Iさんは、お稽古も「倶楽部綺綸堂」への参加も欠かさず頑張ってこられていましたが、春の転勤で長距離通勤になっていまい、しばらくお目にかかることができずにいました。仕事や通勤にもなれてきて秋からはお稽古再開したいとも言ってくださいました。10月の5周年記念の「倶楽部綺綸堂」から復帰できるといいですね♪

Iさんからお土産をいただきました。秋の味覚「梨」です。

県立薩摩中央高校」の生徒さんたちが作られた梨だそうです。どんなお味がするのかしら。まずは「神様」「仏さま」にお供えしてからいただきます♪

 

☆「お稽古ギャラリー」8/27分(2件)更新しました 。

9月の「倶楽部綺綸堂」は9月27日(日)に開催いたします。詳細はこちらをご覧ください。

綿着物手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 10:39 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

9月の倶楽部綺綸堂

2009年08月27日

ちょっと早めですが、9月の「倶楽部綺綸堂」の日程が決まりました。

9月27日(日)の夜の開催です。詳しい時間や場所はこれから決めてきます。一次会は食事会、二次会は飲み会という流れです。今回は、皆さんお待ちかねのスペシャルゲストの方が一次会二次会ともご参加くださいます。

スペシャルゲストはミューFM「YOU GOTTA STATION μ's WAVE」などでご活躍の「DJ Pocky」さんです。以前、Pockyさんの番組に出させていただいた折、「機会があったら参加します」と言っていただき、ついに9月の「倶楽部綺綸堂」にご参加いただける運びとなりました。

御食事の場所はまだ未定ですが、二次会は天文館にあるPockyさんのお店で、Pocky さんを囲んでの飲み会になります。以前から、楽しみにしていた生徒さんたち、もう早速お申込がありました。ご参加希望の方はお早めにお申込くださいね〜☆

Mail  kirindo@po5.synapse.ne.jp
099−250-6428

※「倶楽部綺綸堂」は毎月開催している着物でお出かけの会、着物を楽しみ、交流を深める大人の会です。

☆「お稽古ギャラリー」8/27分(2件)更新しました 。

綿着物手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 23:08 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

田舎のお寿司

2009年08月26日

何かと慌ただしくて料理は息子の任せっぱなしの毎日ですが、たまにむしょうに食べたくなるものがあります。「ばらずし」と呼んでいる母が作ってくれていた田舎のお寿司です。我が家では「お寿司」といえば「ばらずし」、おふくろの味になっています。

料理上手な息子でも、これはまだ作れません。。。というわけで気分転換に私が作りました。

干ししいたけ、切干大根、ごぼう、レンコン、竹の子、厚揚げ、お肉(鶏肉や豚肉)などを小さく刻んで油で炒め、甘辛く味付け、水分がなくなるまで煮詰めます。人参は小さく刻んでお酢に漬けておきます。酢飯に具と人参を加えます。最後に錦糸卵を飾れば出来上がり。

私の「ばらずし」は具だくさんで酸味控えめ(酸っぱいのが苦手)なので、子供たち曰く「すし風混ぜご飯」だそうです。我が家では「ばらずし」をたっぷり作り、翌日はごま油でいためて「すしチャーハン」とよんでいただいています。これがまた美味しいんですよ。ぜひ試してみてくださいね♪

いつもお世話になっているA先生から「資生堂パーラー」の「チーズケーキ」をいただきました。ちょっとしょげていた今日の私への先生からのエールでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一口サイズの可愛い御菓子ですが、しっとりした生地のなかにはチーズがいっぱいで、優しさの中にもコクがあり、幸せな気持ちになれるお味でした。

 

☆「お稽古ギャラリー」8/26分(2件)更新しました 。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 23:13 | Comment(0) | 今日の料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

効果にビックリ!!

2009年08月25日

以前の日記に私の朝の「オリジナルドリンク」について書きました。いろんな食材を自分なりにブレンドしていれているのですが、その一つに「黒胡麻」があります。

 

 

 

黒胡麻の粒を買ってきてミルサーで細かく砕いて大匙一杯ほど入れています。

「黒胡麻」を入れ始めたのが3ヶ月ほど前、ただ健康にいいからと思っていれていただけですが、なんとびっくりの効果が現れてきました。

 

 

 

 

私は若いときから白髪が多く、最近は2,3週間に一度「ヘナ」で、髪を染めいます。でも、このところなんだかバタバタと忙しく、もう一ヶ月ちかくも染めていませんでした。そろそろ染めなきゃねと思って、前髪の生え際を見ると、なんと黒い産毛が。。。

今までは白い産毛が出てきて悲しくなっていたのですが、ほとんど黒い産毛ばかり。髪の根元も黒くなってきています。

これってヤッパリ「黒胡麻」効果でしょうか?!やはり何事も続けることが大事なんだな〜とつくづく感じています。

お肌の手入れもストレッチもお金は掛けていませんが、手間と時間と継続を頑張っている私。こちらもちゃんと効果が現れていますよ♪

これからも○ー○○のために、頑張らなくちゃ♪「やっぱり最後はそれですか」って言われそうですが、そこしかないでしょうo(*^▽^*)o~♪あはっ

 

☆「お稽古ギャラリー」8/25分(2件)更新しました 。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 21:19 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

懐かしいお弁当

2009年08月24日

昨日のお稽古のとき、T子さんからお弁当の差し入れをいただきました。午前中のお稽古を済ませ、一緒に「倶楽部綺綸堂」に出かけることになっていたので、「お出かけ前にご一緒に」とお心遣いいただきました。

竹の皮をイメージさせるつつみのお弁当は「えんこ弁当」です。遠行や遠足の時の懐かしいお弁当を再現してあるものです。

高菜のおむすびの中には鰹節が、海苔巻きおむすびのなかには鮭が入っていました。おおきなおむすびでしたが、中までほんのり塩味がしていました。おかずは、さつま揚げ、玉子焼き、シシャモ、たくあんだけでしたが、どんなお弁当より珍しくて懐かしいお味で「美味しい、美味しい」と言いながらいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おむすび一個がそれはそれは大きくて、手に持って丸かじりしながらいただくことでした。少食の私には一個が精一杯、残りは夕飯の時にいただきました。
子供たちが子供の頃、空手の大会の時にいつもこんなお弁当を食べていました。「げんこつ弁当」という名前で、たくあんとメザシだけだったような気がします。たまにはこんなお弁当もいいものですね♪

 

息子にもお弁当をいただきました。

鮎の甘露煮とお煮しめの入ったこちらも懐かしい感じのするお弁当、お煮しめはとてもよくお味が滲みてました(ちょっとだけ味見させてもらいました)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新八代駅の名物「鮎屋三代」を思わせるお弁当でした♪

T子さん、いつもいろいろお心遣いありがとうございます。本当に嬉しくて美味しいお弁当でした。

 

☆「お稽古ギャラリー」8/24分(3件)更新しました 。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 20:37 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

8月の倶楽部綺綸堂

2009年08月23日

今月の「倶楽部綺綸堂」は3名の方のご参加をいただきました。猛暑の中でしたが、Iよさんのご主人が車で送ってくださったので、着物でも涼しくお出かけできました。

広々とした庭や景色を眺めながら、美術館へ向かう皆さん、お三方の個性が現れた着物や日傘が夏の日差しに映えて、とても涼しげでした。

館内ではまず目的の「大正モダン展」を鑑賞しました。帯揚げ、ビーズのバッグなどつい欲しくなりそうなお洒落なデザインのものがあったり、化粧ビン、ポスター、絵葉書など楽しい小物もいろいろありました。今の時代のものより、ずっとモダンな感じで、売っていたらきっと買いたくなるねと言いながら眺めていました。

大正時代の着物もそれぞれテーマにあわせてマネキンさんに着付けてありました。西洋の庭園だったり、雷と蛙だったり、「いい男がつかまりますように」という思いを込めた蜘蛛や蜘蛛の巣だったりと、色柄だけでなく着物の持つ意味なども、解説していただきながら鑑賞してきました。こんな素敵な着物をたくさん持っていたら、毎日が楽しいだろうなって思う私でした(●´艸`)

館内の作品を一通り干渉した後はグッズ売り場でお買い物、皆さんいいものが買えたでしょうか♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お買い物も済んで、残るはティータイム、市街地が一望できる「カメリア」へ。。。今日は火山灰で桜島はちょっとかすんでいましたが、いつもながらの素晴らしい眺めです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ほど良い疲れのあとはもちろん甘いもの、お楽しみのケーキセットです。綺麗に盛り付けられたケーキやフルーツ、たべるのがもったいない感じです。

私は「ハーブティー」だけ頂きました。このところ、ちょっと疲れ気味、あまり食欲がなくて。。。でも、皆さんのフルーツを少しずつ食べさせてもらっちゃいましたが( ̄m ̄*)
今日の「ハーブティー」はハイビスカスがブレンドされていました、とっても優しいお味でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少人数の「倶楽部綺綸堂」でしたが、和気あいあいとして、昼下がりのひと時をのんびりゆったり過ごせました。ずっと教室に缶詰だった私にはとってもいい気分転換になりました。暑い中、ご参加下さったIよさんHちゃんTさん、本当にありがとうございました。

来月の「倶楽部綺綸堂」の日程はまだ未定です。来月こそはスペシャルゲストさんのご参加いただけると嬉しいのですが。。。実現するよう祈っておいてくださいね〜☆

 

☆「お稽古ギャラリー」8/23分(1件)更新しました 。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 22:54 | Comment(2) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

振袖ベアさん

2009年08月22日

先日まで作っていたベアさん、ご依頼くださった方のご了解をいただきましたので、画像をご覧に入れますね。

ベアさんと生地はご依頼くださった方から送ってきたものです。

 

 

 

 

 

 

髪飾りはつまみ細工のお花です。

帯も帯締めも作りました。

 

 

 

 

 

ベアさんは今頃、ご家族に囲まれているかしらと思うと、私までなんだか幸せな気持ちになります。

いまは「ウェルカム リラックマ」を作っています。そのうち、ご覧に入れますね、お楽しみに♪

 

☆「お稽古ギャラリー」8/22分(3件)更新しました 。

8月の「倶楽部綺綸堂」の詳細はこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 23:26 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

成人式の前撮り

2009年08月21日

今日はMさんに振袖をお着せしました。夏休みで帰省されている間に成人式の前撮りをしたいとのご依頼で、昨日から準備や打ち合わせなどをしていました。

ヘアはいつもお願いしている「プリンスたかはた」さんです。肩まで届くくらいの髪の長さのMさん、盛り上がらないように和風でボブ風にとのご要望でした。髪飾りは生のお花を使って「Hou.Co.Co.」さんに作っていただきました。着物の色に合わせ和のお花をメインに作ってくださいました。Mさんも大満足、とても可愛くてすてきな髪型&髪飾りです〜☆

メイクは生徒さんで美容師のTさんにお願いしました。派手すぎず、とても品のあるメイクでしたよ。

振袖はお姉さまもお召しになったという辻が花染めで、シックな色合いに豪華な染めのものでした。帯の色がMさんの可愛らしさを引き立てている感じがします。

真夏の振袖は大変だったようですが、無事に前撮りも終わったとのこと、写真の出来上がりが楽しみです。

今回の振袖着付けは、ヘアを「プリンスたかはた」さん、髪飾りを「Hou.Co.Co.」さん、着付けを「綺綸堂」でという流れで実施しました。これからは、3店で協力しあいながら、皆さんのご要望に応え、喜んでいただけるような着物姿を作っていきたいねと話しています。

振袖だけでなくその他の礼装、街着などでも、ご要望がありましたら、なんなりとご相談くださいませ。気になるお値段ですが、振袖でもトータルで15,000円前後ですから、お得かも〜☆

Mさんのお付き添いで見えたKさんから、御菓子の差し入れをいただきました。「ミルフィーユ」のケーキ&シュークリームです。たくさんいただいたのですが、アシスタントしてくれたHちゃんと分けたり、お口に入ったりで、いつの間にか少なくなってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Kさん、おいしい御菓子ありがとうございました。疲れた体に甘い御菓子が一番のご馳走でした。また、来週お目にかかれるとのこと、楽しみにしています。

 

☆「お稽古ギャラリー」8/21分(1件)更新しました 。

8月の「倶楽部綺綸堂」の詳細はこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 23:19 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

懐かしい。。。

2009年08月20日

今夜は生徒さんたちに集まっていただいて、「着物ショー」の第2回の話し合いをしました。

前回の時は、「着物ショー」をしよう、とにかく生徒さんたちの意見も聞いておきたいという気持ちだけが強くて、自分の中でシッカリ方針がまとまっていませんでした。考えすぎて眠れない夜を過ごすこともあり、中止にしようかと思ったこともありました。でも、ようやくシッカリと方向を定める事ができました。

「着物ショー」というとオーバーになってしますので「倶楽部綺綸堂」のちょっと大きいやつと思ってください。私も生徒さんも着物のすきな方も楽しめて、負担もなくて、日々のお稽古を楽しんでいってもらえるような内容にしていきます。

8月31日午後6時30分から第3回の話合いをします。その日に日時や場所、細かい内容などを最終確認します。お時間ある方はぜひご参加ください。会議ってかんじの堅苦しいものではありません。楽しくお喋りしつつ、話がまとまっていく。。。私らしいというか綺綸堂らしい話合いですよ〜☆

 

綺綸堂5周年を迎えられることを感謝し、私を支えてくれた生徒さんたちや着物好きな方の交流をもっと深める機会になれば嬉しいなと思っています。

画像は荒田にあった頃の「綺綸堂」の看板です。

まだ大事にとってあります。いつかまた、これを飾れるといいなと思っています。

懐かしい。。。

 

 

 

 

☆「お稽古ギャラリー」8/20分(2件)更新しました 。

8月の「倶楽部綺綸堂」の詳細はこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 16:12 | Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

N子さんと。。。

2009年08月19日

何かと大忙しだったN子さん、今日からお稽古再開でした。浴衣でおでかけしたいとのことだったので、お稽古終了後、騎射場方面へと向かいました。

 

 

今日のN子さんの浴衣は夏着物にも使えるちょっと透け感のある浴衣です。

紺地にしろいお花がとても涼しげでした。

紫色の帯が素敵♪

大人っぽいけど可愛らしさを感じさせるコーディネイトですね。

 

 

 

お出かけさきは「紅葉」というイタリアンのお店です。N子さんの知り合いの方の店とのことで、ナビをたよりに探し歩きました。住宅街の一角のビルの1階にあるお店でしたが、若いお客さんで一杯、賑やかな雰囲気に包まれていました。

まずは生ビールで乾杯です。

「お魚のカルパッチョ」
サーモン、タコ、鮪、かんぱちなどが綺麗に盛り付けてありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グラタンが食べたくて注文したのは「トマトと茄子のグラタン」です。大きめにきったトマトと茄子がたっぷり入っていてとてもクリーミィでした。

N子さんが食べたかったのは「燻製若鶏のグリル ハーブ塩」です。表面がカリカリに焼いてあり、ナイフを入れると燻製の香ばしい香りが漂ってきて、食欲をそそられました。さっぱりとした優しい美味しさでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どれもボリューム満点、3品いただいただけでお腹一杯になってしまいました。

お稽古も思った以上にうまくいったあとのお出かけは楽しかったですね。これからも一緒にお稽古&お出かけ楽しみましょう〜☆

 

☆「お稽古ギャラリー」8/19分(3件)更新しました 。

8月の「倶楽部綺綸堂」の詳細はこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 16:04 | Comment(0) | キモノでお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

深夜のティタイムでした

2009年08月18日

所用で出かけたついでに「トロンヴォーン」によってアイスコーヒー用のお豆を買ってきました。

 

 

 

アイスコーヒーのお豆はかなり深煎りです。

お豆は普通より細かく挽きます。

濃い目に淹れず、普通どおりの量で作り、冷やしておくといいそうです。

熱いコーヒーを氷に注ぐやり方をすると、飲んでいるうちに薄くなってくるのが気になっていたので、早速試してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アンティークのグラスに注いで、リーフパイといただくコーヒーはなんだか格別のお味がしました。○ー○○と一緒だったら最高に美味しいかもo(*^▽^*)o~♪あはっ

○ー○○のために買ってきたコーヒー豆です。今度の嬉しい急用の時には、とびっきりのアイスコーヒーを淹れてあげなくちゃ♪(* ̄ω ̄)v

 

☆「お稽古ギャラリー」8/18分(2件)更新しました 。

8月の「倶楽部綺綸堂」の詳細はこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 15:13 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

グルメ紀行かしら?!

2009年08月17日

このところの「綺綸堂日記」は、食べ物ネタばかりのような気がします。決して毎日お出かけしている訳ではないのですが。。。といいつつ昨日に引き続き、今日もお出かけしちゃいました┐(´ー)┌

お稽古終了後のYさんと午後からお稽古予定のHちゃんと3人でランチに行きました。どこに行こうか迷って出かけたところは下荒田の「茶尾」です。でも、もうオススメのランチは終わりとのこと、せっかくだからと、次のランチを求めて、「地球畑カフェ」へと向かいました。お店の近くのコインパークに車を停めていざランチへ。。。これがあとでのビックリに繋がるのですが、このお話はここでは書かないでおきます。聞きたい方はお教室で〜☆

お昼過ぎなのに「地球畑カフェ」はとても賑わっていました。ほぼ満席、少し待ちましたが、ゆっくりお喋りできる席に座れました。注文したのは「今日のお膳」、どのメニューにも有機野菜の「サラダバー」がついていました。どうやらHちゃんはこれが目当てだったみたい(^m^ )

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どのお野菜も新鮮で美味しかったです。お店のメニューに「ミガシキ」があったのにはちょっとビックリ、さすが「地球畑」です。

「お昼の膳」は「黒米」「小松菜のおひたし」「麩とシメジのお味噌汁」「さといも、人参、蒟蒻の煮物」「かぼちゃのソースのペンネ」「お茄子とにがうりの天ぷら」「ひじき、にんじん、だいず、ごぼうのきんぴら」といったメニュー、お野菜たっぷりの優しいお味のお料理でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お野菜料理でたっぷりデトックスしたあとは、お喋りを楽しみました。こちらもたっぷりのデトックスだったかも(*´pq`)

Hちゃん、Yさん、いろいろ元気付けてくださってありがとうございました。今後ともよろしくね(●ゝ艸・)

いろんな方とのお出かけやお心遣いをいただくたびに、皆さんの暖かい励ましのお気持ちを感じ、元気を頂いています。これからも、皆さんに喜んでいただける仕事をすべく、日々頑張っていきます。

 

☆「お稽古ギャラリー」8/17分(2件)更新しました 。

8月の「倶楽部綺綸堂」の詳細はこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 22:32 | Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今日はMさんと。。。

2009年08月16日

ここ数日、集中講義をしていたMさん、今日で中級修了でした。頑張ってお稽古&お勉強した甲斐あって、資格試験も高得点で合格でした。合格&修了祝いに浴衣でランチに行きたいとのご希望だったので、お稽古終了後にお出かけしました。

出かけた先は歩いて10分ほどのところにある「9匹のこぶた」というお店です。黒豚を食べられるお店ということで、人気らしく、とても賑わっていました。予約をしていたので、待つこともなく良い場所にゆっくりと座ることができました。

私が注文したのは「メンチかつランチ」です。メンチカツはかなりのボリュームで、外はサクサクなのになかはとっても柔らかでクリーミー、なにが入っているのかしらと思って半分に割って見ると中からホワイトソースがあふれ出してきました。ドミグラスソースとの相性もピッタリ、本当に美味しいメンチカツでした。豚汁とお豆たっぷりのサラダもついていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Mさんの注文したのは「9匹のこぶたランチ」、お野菜やお肉、シュウマイなどの蒸し料理で、塩ダレ、胡麻ダレ、ポン酢でいただくようになっていました。お野菜がたっぷり食べられてとてもヘルシーなメニュです。

どちらのお料理も食べきれないくらいのボリュームで、お値段は890円というお安さ、お味にもお値段にも満足のランチでした。

Mさんと出かけた時間はちょうどお昼過ぎ、一番暑い時間だったようです。今日の日差しは厳しくて、日傘をさしていてもなんだか焼けてしまいそうでした。でも、私たち二人の浴衣姿はとても涼しそうに見えたらしく、何人もの方が「涼しそうですね」と声を掛けてくださいました。皆さんに涼をかんじてもらえたなんて、ほんとうに嬉しいです。

Mさん、本当に良く頑張りましたね。お家の御用が片付いて、お稽古再開できる日を楽しみに待っていますね〜☆

 

☆「お稽古ギャラリー」8/16分(3件)更新しました 。

8月の「倶楽部綺綸堂」の詳細はこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 15:19 | Comment(0) | キモノでお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sさんとお出かけ♪

2009年08月15日

昨夜はSさんと七味小路にある「家のじ」に行ってきました。

まずは「タカプラ」前で浴衣姿で待ち合わせ、初対面にも関わらず、旧知の間柄のようにすぐに打ち解けてお話することができました。Sさんは私よりずっとお若いのですが、とてもシッカリしていらして、お話していても私より大人な感じのやさしいお人柄、とても素敵な方でした。

Sさんの浴衣は、外国のデザイナーの方のデザインで、衿にはステッチが入っていて、スッキリした無地の綿麻のものでした。鮮やかな色のコバルトブルーがとてもよくお似合いでした。私は出来たてほやほやの阿波しじらの浴衣にオリジナルの半幅帯を結びました。

 

 

Sさんの帯はお母様が結ばれた「やのじ」です。。。家のじ(やのじ)にやのじで。。。

 

帯中央の緑のワッカはブレスレットだそうです、帯の左上には蝶々が止まっています。

白地の帯が一段素敵に見えますね。とても・・・おしゃれな一工夫です♪

 

 

鹿児島の食材をとお任せで作っていただいたお料理はどれも本当に美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

一品一品がほど良い量だったので、いろいろなお料理を美味しく味わうことができました。

Sさんとのお話はほんとうに楽しくて、尽きることがないくらいでした。今年中にまた帰省されるとのことだったので、次回もお目にかかるお約束をしてきました。いつか東京でSさんと着物でおお出かけ叶うといいのですが〜☆

 

Sさんからお土産をいただきました。

「まめぐい」って書いてある袋、何かしらと思って見てみると「豆てぬぐい」でした。ポーチも可愛くて、お出かけの時に早速使わせていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「息子さんに」とくださったのは「WEST」の「リーフパイ」、東京でしか売っていないものだそうです。息子にいただいたので私が食べてしまわないようにしなくちゃ(苦笑)。一枚だけいただきました。大きな葉っぱでとてもサクサク、上品な甘さのパイでした。

Sさんとは一年ほど前から、メールのやり取りをしていたので、お互いの事情も分かっていて、心から打ち解けたお話ができました。「着物スリップ」が繋いでくれたすてきなご縁に心から感謝しています。Sさん、またお目にかかれるのを楽しみにしていますね。優しいご主人様にもくれぐれもよろしくお伝えくださいませ〜☆

家のじ(やのじ)」
鹿児島市東千石町5-29
099-239-2777

 

☆「お稽古ギャラリー」8/15分(2件)更新しました 。

8月の「倶楽部綺綸堂」の詳細はこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 15:25 | Comment(0) | キモノでお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

出来上がりました

2009年08月14日

ひまひまに縫っていた「阿波しじら」の綿着物がやっと出来上がりました。

今夜はSさんとのお出かけなので、この着物を着て行きます。Sさんは、綺綸堂のネットショップで「着物スリップ」を購入してくださった東京在住の方です。「着物スリップ」を気に入ってくださって、プレゼント用に買ってくださったり、メールのやり取りをしたりして、今ではなんでも話のできるお友達になりました。鹿児島出身の方で、お盆に帰省されたとのこと、今夜お目にかかることになりました。

今から着替えて行ってきます。

 

☆「お稽古ギャラリー」8/14分(1件)更新しました 。

8月の「倶楽部綺綸堂」の詳細はこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 17:39 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夏ばてしないように

2009年08月13日

毎朝の私の食事は「トースト」「アイスコーヒー」「キウイフルーツ」&マグカップ1杯の「スペシャルドリンク」です。

「スペシャルドリンク」の中身は、ゼラチン、きなこ、黒胡麻、ブルーベリー、蜂蜜、黒酢、豆乳です。お酢は苦手だったのですが、夏の暑さにばてないようにといれて飲んでみたら案外美味しくて、今では欠かさず入れています。そのせいでしょうか、休みのない日々も元気に過ごせています。

 

 

 

 

 

そろそろお酢が切れるなと思っていたら、A子さんが「夏ばてしないように」と持ってきてくださいました。

マンゴーに黒酢と蜂蜜が入ったものとパッションフルーツにりんご酢と米酢の入ったものです。

 

 

 

果汁も濃縮還元の物が使ってあるので、お味も効果も期待できそうです。

まずは今夜の焼酎に入れて飲んでみようかしら。

入れ物も可愛いので、空っぽになってもなにかと便利に使えそうです。

 

 

 

☆「お稽古ギャラリー」8/13分(4件)更新しました 。

8月の「倶楽部綺綸堂」の詳細はこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 22:59 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

うっかりしていました

2009年08月12日

明日からお盆休みの始まる方もおありでしょうね、皆さんどんなお休みを過ごされるのでしょうか?私は。。。26日まで予定が詰まっていて当分お休みはなさそうです。でも、来月は福岡行きが実現しそうなので、それを楽しみにがんばります〜☆

8月の「倶楽部綺綸堂」の申込締切日はいつですかとのお問い合わせいただきました。ご案内するのをうっかりしていました。前日までにお知らせいただければありがたいです。ギリギリのお申込でも大丈夫ですし、「大正モダン展」の鑑賞だけでも構いませんよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「カメリア」のケーキセットのケーキです。とっても綺麗な盛り付けなのでたべるのがもっ
いないですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桜島を眺めながらのティタイム、今から楽しみです。。。もちろん「大正モダン展」も!!

☆「お稽古ギャラリー」8/12分(2件)更新しました 。

8月の「倶楽部綺綸堂」の詳細はこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 15:02 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする