お茶会に行ってきました

2009年07月13日

以前から行きたかった裏千家の「月釜」、昨日は友人からの誘いもあり、念願かなって参加することが出来ました。

県民交流センターの5階にあるお茶室での開催、待合でお菓子をいただきながら、お茶席入りを待ちました。

私たちは6名で参加、お茶室では一緒の席になるように待合でも順番通り座っていたのですが、中に入ったら離れ離れ、私はなんとお正客の隣の次客、Yさんは三客になってしまいました。お手前はとてもよく見える場所でしたが、なんだか緊張のしっぱなしでした。幸いにもお正客の先生(ご年配でしたが、品があって、でも楽しくて気配りの素晴らしい方でした)がいろいろお教えくださったので、なんとか無事に乗り切ることが出来ました。

床の額やお花、お道具など涼を感じさせる素晴らしいものばかりでしたが、お茶室の中での撮影は遠慮しました。画像がなくてごめんなさい。

たっぷりと涼と和を堪能したあとは、お隣にある「華蓮jr」でランチを頂きました。

 

 

 

皆さん、着物姿がとっても素敵で、レトロな館内の雰囲気にピッタリでした。

 

 

 

 

 

 

昼間は余りたくさん食べない私ですが、午後からのハードスケジュールに備え、ガッツリ頂きました。

食事を済ませて外に出ると、まぶしい日差し。。。梅雨明けみたいねと言っていたら、ヤッパリその通りでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、日常を離れ、楽しい時間を過ごしてくださったようで何よりでした。今回、お誘いくださったKさんに心から感謝しています。

夕方7時からは「MBC」の「ニューズナウ」の取材で、内容は浴衣の着方や和のマナーなどについてでした。終わったのが9時前さすがに早朝から動き回っていたので、くたびれてしまいました。でも、生徒さんたちのご協力のお陰で無事に終えることが出来ました。AさんIさんT子さん、遅くまでありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンエアは明日14日(火)の夕方6時からの「ニューズナウ」です。お疲れモードの私だったし、ぶっつけ本番だったので、どんなふうに映っているのか、ちゃんとお伝えできているのか心配です。

 

☆「お稽古ギャラリー」7/12分(1件)7/13分(4件)更新しました 。

7月の「倶楽部綺綸堂」についてはこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 15:42 | Comment(0) | キモノでお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする