楽しいショーにします♪

2009年07月31日

「綺綸堂」が誕生して今年で5年が経ちました。この節目の年に何かしたいなと考えていましたが、「着物ショー」を開催することに決めました。

といっても、大袈裟なものではなく、生徒さんたちの発表会みたいなものです。生徒さんたちと相談しつつ、みんなで作る「着物ショー」、モデルなったり着付けをしたり、ヘアーやメイクをしたり、やりたい放題の楽しいショーにしたいなと今からワクワクドキドキしています。

「綺綸堂日記」を読んでくださる方、着物好きな方などなどたくさんの方にも楽しんでいただける内容にしたいと思っています。

開催はこの秋にと思っていますが、まずは企画会議をしなくちゃね♪

8月8日(土)7時より「綺綸堂」にて第一回の「企画会議」を開きます。こんなことをしたい、こんなお手伝いできるよ。。。など、何でも構いません。お時間のある方はぜひご参加いただければ嬉しいです。

「綺綸堂」ならではの楽しいショーにしますから、楽しみに〜☆

 

☆「お稽古ギャラリー」7/31分(4件)更新しました 。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 23:21 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

キンスペのロケのため

2009年07月30日

昨日は久しぶりの嬉しい急用に日記を書く余裕もなかった私でした。
結局、真夜中の僅かな時間の急用でしたが、幸せな大忙し&大騒ぎを楽しむ事ができました(。→∀←。)キャハ♡

昨日はKKBの中西さんと鈴木さんの浴衣の着付けをさせていただきました。ロケのため、浴衣で納涼船に乗られるとのことで、わざわざ着付けにいらしてくださいました。お二人ともとっても可愛くて明るくて、着付けをしながらもいろいろ楽しいお話で盛り上がりました。EXILEの曲を聴きながら、SHOKICHI の話もしたりして。。。余計な話はしたかも(あはっ)私にはつき物切り離せないから仕方ないかな(・-・*)ヌフフ

着付けが終わって大急ぎでロケに向かわれたので、画像を撮らせていただいたのはロケ終了後、お荷物を取りにいらした時でした。お二人ともお疲れなのに、とっても素敵な笑顔を向けてくださいました.

マイクを挿したり、移動など動き回られたとのこと、ロケ中の画像はこちらからご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「大はしゃぎをしていっぱい楽しんできたけど、苦しくなかったです」と言っていただきました。また、ディレクターの方からも「いい着付けでした」とお礼の電話をいただきました。楽しいお仕事をさせていただいたことを心から感謝しています。

お二人が浴衣でロケをされた番組は、8月07日金曜日 深夜24時15分〜45分に放送されるKKBの「キンスペ 特集夏休み」です。ぜひ見てくださいね♪

 

☆「お稽古ギャラリー」7/29分(1件)7/30分(3件)更新しました 。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 15:21 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今夜はごめんなさい〜☆

2009年07月29日

今日はKKBのアナウンサーの中西さんと鈴木さんに浴衣の着付けをさせていただきました。画像をご覧に入れようと思っていたのですが、嬉しい急用が出来てしまいました。

大急ぎで準備したりと今日も嬉しい大忙しです♪

明日の日記でお二人お浴衣姿、見ていただきたいと思います。

今夜はごめんなさい〜☆

 

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 22:49 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お稽古合間のランチ

2009年07月28日

2コマ続けてお稽古のYさんと、お稽古合間にランチに行ってきました。

行き先は武岡トンネル入り口手前にある「味のなには」、お好み焼きを食べてきました。「味のなには」は以前住んでいた家の近くで子供たちと時々食べに行っていました。

お昼の忙しい時間の過ぎた頃だったので、ほぼ貸切状態、Yさんと二人でゆっくり味わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が注文したのは「きのこ玉 豚」です。シメジ、椎茸、まいたけ、などなどキノコがたっぷり入って、とてもさっぱりしたお味でした。

Yさんは「ミックス」、海老、いか、お肉など具沢山、とってもコクのあるお味でした。

「なには」のお好み焼きは生地がとても柔らかくて、一口食べるとお口の中でとろけそう、お野菜もたっぷりだし、あじも濃すぎず、本当に美味しいお好み焼き、私の大好きなお味です。

お店のご主人が「ちょっとだけ、辛子をつけて食べたら美味しいよ」と教えてくださいました。ほんのりした辛味がお好み焼きにピッタリ、ビールと一緒にいただいたら、癖になりそうな一味違った美味しさでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご主人が私のことを覚えていてくださって「前にも来たよね、テレビでも見たよ」と声を掛けてくださいました。楽しいお話を交えて私たちをもてなしてくださって、本当にのんびりと楽しいお昼の時間を過ごしてきました。

「味のなには」では、7月31日まで全品100円引きのサービス中でしたよ。

お腹いっぱいになっての帰り道、自宅近くでMBCのSさんに偶然お目にかかりました。「先生の洋服姿、初めて見ました」とのこと、でも何故分かったのかしら、サングラスかけていて洋服なら誰にも分からないと思っていたのに。。。私服もバッチリ決めないと♪

味のなには
鹿児島市武3−1−17
099−258−3310

☆「お稽古ギャラリー」7/28分(3件)更新しました 。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 22:30 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お心遣いありがとうございます

2009年07月27日

大忙しの私を気遣って、生徒さんたちがいろいろお心遣いくださり、本当に嬉しく、ありがたく思っています。

「お昼にどうぞ」とAさんからパンをいただきました。私の大好きな「明太フランス」が入っていました。ここ数日、ゆっくりお昼の準備をする時間がなかったので本当に助かりました。オーブンでカリッと焼いて、アイスコーヒーと一緒にいただいたパンは美味しかったです。

「可愛かったので」とこちらもAさんからいただきました。「辻利」のお茶についていたのは浴衣を着た「セサミストリート」のお人形でした。お茶はちょっと渋みがあって濃いお茶の好きな私にはピッタリの美味しさでした。

着付けにみえたMさんからは「森三」の「黒糖饅頭 黒蜜」をいただきました。中には黒蜜のタレがたっぷり入っていてとろとろしっとり、お稽古後にいただくと疲れが飛んでいくような甘さで、元気が出そうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お忙しい中立ち寄ってくださったIさんからはお野菜をたくさんいただきました。「買い物に行く時間もないでしょうから」といろんな種類の夏野菜を持ってきてくださいました。もう冷蔵庫の野菜室がからっぽだったので、ほんとうにありがたかったです。早速今夜の食卓に登場しました。

土曜日の「倶楽部綺綸堂」の後も、皆さんから労いやお礼のメールを頂き、本当に嬉しかったです。いろんな形で、日々たくさんの方に支えていただいていること感じています。私に出来る御礼は、ただただ皆さんがお稽古&着物を楽しんでいただけるようお手伝いすることだと思っています。暑さなんかに負けずに頑張ります。。、大丈夫、私には最強の特効薬がありますから。。。うふ♪(* ̄ω ̄)v

 

☆「お稽古ギャラリー」7/27分(1件)更新しました 。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 23:39 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

7月の倶楽部綺綸堂

2009年07月26日

昨日開催の「倶楽部綺綸堂」の様子をお知らせしますね。

「倶楽部綺綸堂」参加のための着付けやお稽古で、昨日はお昼過ぎから大賑わいの教室でした。教室前の通路には臨時の「ジェルネイルサロン」もオープン、お稽古の前後にウキウキしながら変身を楽しむ生徒さんたちの嬉しそうな笑顔が溢れていました。

朝からバタバタしていたので、ゆっくり画像を撮る余裕がありませんでしたが、それぞれ浴衣の色に合わせた色だったり、お好きな薔薇の花のデコレーションだったり、花火がテーマだったりととっても可愛く素敵なネイルが出来上がっていました。わざわざ時間を作って、とってもお得なお値段でネイルをしてくださったTさん、本当にありがとうございました。また機会があったらお願いしますね♪

 

「タカプラ」前に着いたのは6時過ぎ、私たちが一番遅かったようです。Sさん曰く「いつも一番遅いのは先生なのよ」ですって。その通りですけど・・・忙しすぎて間に合わせるのに必死なんです。。。なんて言い訳です、ごめんなさい・・・(´_`illi)

足元の悪い中お集まりくださったのは20名、途中参加の方も在りましたが、大勢で歩く浴衣姿に興味深げな視線がいっぱい集まっていました。

まず1軒目は地蔵角交番のすぐ横にある「ビアライゼ」、立ち飲みスタイルのビアパブです。

外国のビールがいろいろ楽しめるお店、皆さん思い思いのビールを楽しんでお出ででした。

立ち飲みスタイルだったので、自由に交流が出来て、お喋りにも花が咲き、いつもの倶楽部と違う盛り上がりかたでした。

貸切ではなかったので、普通のお客さまも入れるようになっていたのですが、あまりの熱気に皆さん敬遠なさったようですが、それでも入ってきてくださったカナダ人の男性お二人と仲良しになりました。アンティークの浴衣をもっているので、次回はぜひ参加したいと言ってくださいました。「倶楽部綺綸堂」も国際色豊かになってくると楽しいですよね♪

ビールを飲みながらのおつまみも「カナッペ」「サラダ」「枝豆(イタリアン風の味付け)」「ハッシュドポテト」「カレー風味の餃子」などなど美味しいものをたくさん用意してくださっていました。

でも、皆さんの所を回って歩くのが忙しかった私はゆっくり味わうことが出来ませんでした。でも、どれもほんとうに美味しかったです。お店のBさんとお話しましたが、こんなに大勢の予約は初めてだったとのこと、さぞ準備などもたいへんだったことでしょうね。美味しいビール&お料理、本当にありがとうございました。今度はプライベートで行きたいな♪(゚▽^*)ノ⌒☆

ビールを楽しんだ後は、二次会までの間フリータイム、そのまま「ビアライゼ」に残る方、街歩きに出かける方、ちょっとだけ知り合いの店に行く方と、皆さん自由に楽しんでいただきました。

二次会は「ワシントンホテル」近くにある「ノギノエ」でした。ここは偶然にもいぜんの生徒さんのY子さんのお友達のお店とのこと、和の雰囲気の漂う素敵なお店でした。

ここでは途中参加のT子さんやTさんも交え、またまた大盛り上がり、お料理の画像は忘れてしまうし、ピンボケもあったりと私もだいぶ壊れかけていたかも(´□`川)ゝ

あまりたくさん食べられないかもと思っていましたが、ここでもお腹いっぱい美味しいお料理をいただきました。ご参加くださったA先生のなじみのお店ということで、熱々の玉子焼きの差し入れもいただいたのですが、気づいた時はまたしてもお腹に入った後でした( _ _ )..........o

たっぷり食べていっぱいお喋りしての最後は、博多山笠に関係のあるお二方が「祝い唄」を歌ってくださり、「一本締め」でしめました。

今回は私がお世話になっているA先生がいろいろご協力下ったり、IさんOさんのご主人が参加してくださったり、久しぶりのエコちゃんの参加だったりと男性の方がお出でくださったので、いつもと違う雰囲気の楽しい「倶楽部綺綸堂」になりました。足元の悪い中、ご参加くださった皆さんに心から感謝しています。本当にありがとうございました。

参加者皆さんの画像を撮りたかったのですが、バタバタしていた私、画像をお撮り出来なかった方も在り、大変申し訳なく思っています。次回は必ず一番に撮りますからね♪

次回8月の「倶楽部綺綸堂」はゲストの方との日程調整中です、日時が決まったらご案内しますので、楽しみにお待ちくださいね〜☆

ビアライゼ
鹿児島市千日町9-10
099-227−0088

ノギノエ
鹿児島市山之口町3−6
099−222−1556

 

☆「お稽古ギャラリー」7/25分(3件)更新しました 。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 23:38 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

倶楽部綺綸堂を開催しました

2009年07月25日

今月の「倶楽部綺綸堂」は20名の方のご参加をいただきました。

朝からの雨模様、開催を心配された方もありましたが、私はスーパー晴れ女なので、雨のことは全く心配していませんでした。きっと時間が来れば大丈夫と。。。晴れ女の本領発揮、雨にあうこともなく楽しい時間を過ごしてきました。

ビアパブや街歩き、2次会とほんとうに楽しく、大盛り上がりでした。

今日は朝から大忙しですっかりくたびれてしまいました。詳しくは明日、ご報告しますね。

 

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 15:45 | Comment(2) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

素敵な企画が出来ました

2009年07月24日

今日は久しぶりにランチに行ってきました。以前の生徒さんのSさんからのお誘いで、下荒田にある「黒酢ダイニング 愛山」に行きました。黒酢を使ったお料理が美味しいときいていたので、気になっていたお店です。

 

 

まずは「食前酢」、シソのお酢でした。

ツーンとお酢の香り、酸っぱいのが苦手な私は恐る恐る一口。。。酸っぱさもなく、甘くて美味しかったです♪

 

 

 

 

 

 

「豚の角煮」がメインのランチをいただきました。角煮はとっても柔らかくて、厚揚げ、大根なども味がしっかりしみていました。味付けはやや甘めで、鹿児島らしいお味でした。胡麻醤油のたっぷりかかったお豆腐は滑らかな食感で、ほんのり甘くなんだかデザートみたいなお味でした。

 

今日のランチはSさん以外のお二方も見えていて、いろいろなお話をさせていただきました。そこでとっても素敵な企画が出来ました。8月に入ったら、早速きちんとした企画をたてる事になりました。生徒さんたちにも着物の大好きな方にも喜んでもらえると思います。日々大忙しの私ですが、秋ころには実行したいと思います。お楽しみに〜☆

 

 

お稽古にみえたMさんから、すてきなお花をいただきました。

ピンクの可愛いお花とブルーのちょっと野性的なお花との組み合わせが、さすがMさんって感じです♪

 

 

 

 

 

K子さんからは帯のお礼にと「フェスティバロ」の「唐芋レアケーキ」をいただきました。いろんなお味の組み合わせ、ティタイムが楽しくなりそうです。こんな美味しいお礼がいただけるのなら、いつでも何でもお貸ししますよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長島美術館のNさんから電話をいただきました。「数日前、見かけたよ」とのことでした。「大正モダン展」の話題も出ました。「大正モダン展」にちなんで古布を使ってのシュシュや袋物を作るワークショップも開催の予定、素敵なアンティークの着物もたくさんあるとの事なので、来週の土日あたりに行ってみようかしらと思っています。日にちが決まったらおしらせしますので、お時間のある方はご一緒しましょうね。

 

☆「お稽古ギャラリー」7/24分(3件)更新しました 。

7月の「倶楽部綺綸堂」についてはこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 15:11 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

見て欲しいな〜☆

2009年07月23日

7月の「倶楽部綺綸堂」、いよいよ明後日になりました。今回は20名を超える大人数になりました。あさっての夕方6時頃「タカプラ」前に出現する浴衣軍団、なんだかワクワクドキドキしています。いつもとちょっと変わった内容&行き先なので、どんな倶楽部になるのかしら?報告楽しみにしておいてくださいませ。

ちなみに8月の「倶楽部綺綸堂」はスペシャルゲストが参加してくださる予定で、ただ今日程調整中です。詳しく決まったらご案内しますね。

「倶楽部綺綸堂」開催前にオープンの「ジェルネイルサロン」予約がいっぱいになりました。私もして欲しいなと思っていましたが、当日は大忙しでちょっと無理ということで、今日のお稽古終了後、Tさんに「ジェルネイル」やってもらいました〜☆

私に似合う色は。。。やっぱりピンクでしょう。。。ということでピンクのラメに赤の押し花と白い花をデコレーションしてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

可愛い色のネイルにウキウキ気分の私、早く○ー○○に逢える日こないかしら。見て欲しいな♪(* ̄ω ̄)v

手の指にもワンポイントです。綺麗なネイルが出来上がっていく様子を見ているだけで、幸せになっていきますね。お洒落が出来るって嬉しい〜☆

 

「綿着物&浴衣の手作り講座」の申込にいらしたSさんからお土産をいただきました。鴨池にある「とら屋」の「どら焼」です。お餅が入っているとのこと、重さもあって、さぞかしお味もと思っていただきました。思いのほか、甘さ控えめで、とても上品なお味、皮の手作り感のある焼け具合や香ばしさも美味しさを引き立てていました。

Tさんは着物が大好きで、お茶のお稽古などもなさっているそうです。お茶仲間の方から「綺綸堂」のことを聞いて、日記を愛読していてくださったそうです。いろんな方が日記を読んでくださっていること、そしてそこからのご縁に心から感謝しています。Sさん、これからよろしくお願いしますね。いっぱい着物友達作って、着物でのお出かけもご一緒しましょうね♪

「とら屋」
鹿児島市鴨池1-53-18
099-254-1056

☆「お稽古ギャラリー」7/23分(2件)更新しました 。

7月の「倶楽部綺綸堂」についてはこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 16:44 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

木漏れ日も。。。

2009年07月22日

今日は「皆既日食」、何処もその話題でいっぱいですね。

私もベランダから観察しました。。。といっても「日食グラス」がないので、まずは道路の木漏れ日を覗いてみました。

 

 

木々の間から挿す光はどれも三日月の形をしていました。

 

 

 

 

 

ボール紙に穴を開けて、光にかざすと。。。

 

 

やはり、欠けた太陽の形をしていました。

 

 

 

 

 

 

日が陰るとともに降り出した強い雨、なんだかお日様の光の力を改めて感じたひと時でした。

 

夕方、浴衣の着付けに見えたHちゃんは中学生、ネットで探してわざわざいらしてくださいました。最初は恥ずかしそうでしたが、着付けをしながらお話しているうちにすっかり仲良しになってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピンクの浴衣に淡い色の兵児帯が、初々しいHちゃんにとても良くお似合い、ほんとうに可愛らしくて素直なお嬢さんでした。

髪飾りをつけてあげるのを忘れてましたね、ごめんなさい。自分で上手に出来たかしら。。。今度は飛びっきりのお出かけの時の着付けにいらしてくださいね〜☆

 

☆「お稽古ギャラリー」7/22分(2件)更新しました 。

7月の「倶楽部綺綸堂」についてはこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 15:14 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やっと。。。

2009年07月21日

神戸のSさんからお預かりしていたテディベアの振袖が出来上がりました。

ベアさんの体にあわせて、着物を何枚も作っては寸法を割り出しました。オクミも内あげも作って、ほぼ柄も合わせました。

可愛いピンクの裾よけも作りました。

帯締めも丸ぐみを作ってみました。

帯も。。。

今日の午後、空き時間が出来たので、必死で作りました。今夜着付けも済ませて、振袖姿のテディベアがやっと出来上がりました。

お預かりしたSさんにはずいぶんお待たせして、本当に申し訳なく思っています。ご依頼を受けた頃は多少時間に余裕があったのですが、急に忙しくなってしまい、休む間もない日々についつい遅くなってしまっていました。今夜出来上がって、Sさんには画像をお送りしました。早くベアちゃんをお家に帰してあげなくちゃと思っています。

出来上がりの画像はSさんのご了解をいただいてから、ごらんに入れますね。

 

☆「お稽古ギャラリー」7/21分(1件)更新しました 。

7月の「倶楽部綺綸堂」についてはこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 15:30 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

息子の料理を紹介します

2009年07月20日

本当に蒸し暑い毎日ですね。夏場は食欲がなくなりがちですが、私は息子の手料理のお陰で日々美味しくご飯がいただけています。

息子の「簡単節約オリジナル料理」ご紹介しますね。

「チャーハン」です。

チャーシューと卵のチャーハンですが、火を止める前に、細かく刻んだモヤシを加え、サッとひと混ぜ、火を消してからレタスを加えます。モヤシは火は通っていますがシャキシャキとした歯ごたえは残ったままですし、もちろんレタスも。。。シャキシャキ感たっぷりでさっぱりしたチャーハンでした。

「ステーキ麺」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、我が家の食卓にはよく牛肉が登場します。中央駅近くのダイエーで買い物をするのですが、このごろ牛肉がグラム100円以下のことがあり、なんだか贅沢な感じの食事になってます。

中華麺の上に「焼きなす」「青梗菜」「焼いた牛肉」をのせ、鰹だしと鶏がらスープで作ったさっぱり味のスープが掛けてあります。「焼きなす」は味付けせず素材の味のまま、「青梗菜」はつよめの塩でゆで、「牛肉」は塩こしょうでの味付けです。
とてもさっぱりしたスープでしたが、茄子が甘く感じられて、元気の出るあっさり麺でした。

ちなみに今夜作ってくれたスープもとても美味しかったです。画像を忘れましたが、「鯵」のお刺身を器にいれ、その上にたっぷりの「ミョウガ」「刻み葱」をのせます。そこに鰹だしで取ったスープを人肌よりやや熱めにして注いでいただきます。スープにはたっぷりの生姜が入っています。お刺身にはほど良く火が通っていてとても柔らかですし、いろんな薬味のお陰で臭みも全くありません。食欲増進にもいい一品でした。

 

☆「お稽古ギャラリー」7/20分(3件)更新しました 。

7月の「倶楽部綺綸堂」についてはこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 15:39 | Comment(0) | 今日の料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

嬉しくて幸せ♪

2009年07月19日

久しぶりにお稽古にみえたR子さんですが、8月の結納の着付けの相談やコーディネイトを決めていたら、お稽古する時間がなくなってしまいました。

11月に結婚が決まったR子さん、花嫁着付けをしてあげたいなと思いつつも、「ホテルに入るとなると入館料が必要だったり、衣装決め、打ち合わせとR子さんが忙しい思いをするから仕方ないね」と二人で話していました。そんな時、私の以前の生徒さんに「ブライダルサロン」のオーナーさんがいらしたことを思い出し、その方に相談してみました。

R子さんや私に負担がかからず、おまけに私の生徒さんと言うことで格安で和装のお支度を引き受けてくださることになりました。もちろん、花嫁着付けは私が担当します。

「せっかくの花嫁衣裳だから、先生に着付けて欲しい」といってくれていたR子さんも大喜びしてくれました。私も生徒さんの晴れの日を、この手で送り出してあげられること、ほんとうに嬉しく幸せな気持ちでいっぱいです。

8月初旬の結納がすんだら、打ち合わせや衣装選びなど、R子さんとの忙しくて楽しい日々が待っています。なんだかとっても楽しみです。

これからご結婚される方で、和装でお式をあげたい方はご相談くださいね。衣装については「ブライダルサロン」のオーナーさんが、サービスしてくださいますし、いろいろご要望も聞いていただけるそうです。着付けはもちろん私が、苦しくない着付けをさせていただきますから〜☆

 

昨日飛び込みでちょっとだけのお稽古をしたHちゃんがお礼にと「ジェラート桜島」のシャーベットを持ってきてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「いちご」「きなこ」「メロン」「すいか」のシャーベットです。蒸し暑い日には冷たいものは本当に嬉しいですね。早速、おやつにいただきました。「いちご」は「丸ごと苺。。。」って感じのちょっと酸味のある爽やかな美味しさでした。「きなこ」はお口の中で溶ける頃に「きなこだ〜」と思わず言ってしまいました。安倍川やおはぎのきなこを思い出すようなお味、不思議な美味しさでした。「すいか」「メロン」はまた明日いただきます♪

昨日ご案内した「ジェルネイル」の受付状況です。

    時間     人数     予約

1時〜2時

   1名

      ×
2時〜3時    1名       ×

3時〜4時

   1名

      ×
4時〜5時    1名       ○

 

☆「お稽古ギャラリー」7/19分(1件)更新しました 。

7月の「倶楽部綺綸堂」についてはこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 23:19 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ジェルネイルはいかが♪

2009年07月18日

緊急企画です。

7月25日(土)の「倶楽部綺綸堂」の開催前に綺綸堂にて「ジェルネイルサロン」を開きます。現在、ジェルネイルのお勉強中の生徒さんTさんが、特別価格にて、ネイルをしてくださることになりました。浴衣の足元をキラキラのネイルで飾ってみませんか?

 

 

 

1時から5時までの開店です。

所要時間はお一人1時間程度、料金は2,000円となっています。

 

 

 

 

 

下記の時間で受け付けます。○は予約可、×は予約不可となっています。

時間 人数 予約
1時〜2時 1名
2時〜3時 1名 ×
3時〜4時 1名
4時〜5時 1名

お申込はメールかお電話(099-250-6428)でお願いいたします。

 

今日からお稽古にみえたT子さんから頂き物をしました。「サンクゼール」のジャムとクラッカーの詰め合わせです。

「マンゴー&パッションフルーツ」と「キウイ」のジャムが入っていました。果肉たっぷりで美味しそう。。。お稽古合間のティタイムにいただきます〜☆

 

 

 

T子さんは、先週「ぐりんぼう 鹿児島」での「浴衣講座」を受講してくださり、ぜひお稽古をしたいからと霧島市からいらしてくださいました。

すてきなご縁をいただいたこと、心から感謝しています♪

 

 

 

 

私はなぜか霧島にご縁があるようです。初めて受けた婚礼のお式は「霧島神宮」、生徒さんも姶良霧島方面の方が多いし、霧島市での仕事もあったし、息子も月2回霧島市に出かけています。きっと「霧島神宮」の神様が応援してくださっているのかも♪

あっ、福岡にもご縁が多いんです。これは「櫛田神社」の神様のご縁です。「荒田八幡」の神様もいらっしゃいました。いろんな神様に応援いただいて日々がある私、神様に感謝して、これからも皆さんに喜んでもらえるよう頑張ります。

 

☆「お稽古ギャラリー」7/17分(3件)7/18分(1件)更新しました 。

7月の「倶楽部綺綸堂」についてはこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 15:20 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お申込はお早めに♪

2009年07月17日

7月25日(土)に開催の「倶楽部綺綸堂」、参加者が20名を超えそうです。お申込は20日で締め切らせていただきますので、お申込はお早めにお願いいたします。

当日は午後6時に「タカプラ」前に集合、ビール&軽食をいただいたり、街歩きをしたり、場所を変えてお喋り&美味しい物をいただいたりと、いつもと違う構成で楽しんでいただく予定にしています。今回は私がいつもお世話になっているAさんがいろいろ協力して下さっています。どんな内容になるかとっても楽しみな私です。

毎月私が企画して開催している「倶楽部綺綸堂」ですが、皆さんの中で、ご意見やご希望のある方がいらしたら、ぜひ、企画のお手伝いくだされば嬉しいです。少しずつ広がりを見せてきた「倶楽部綺綸堂」です。皆さんのお力をお貸しいただいて、着物&浴衣でのお出かけ会をたくさんの方に知っていただいて、楽しんでいただきたいと思っています〜☆

 

7月の「倶楽部綺綸堂」についてはこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 22:55 | Comment(0) | 倶楽部綺綸堂 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

可愛い柄で作りました

2009年07月16日

昨日は簡単な日記(?!)でごめんなさい。一ヶ月ぶりの楽しく幸せな時間でした。ちょっと早めだったけど、○ー○○にお誕生日のプレゼントも渡せて。。。喜んでもらえたし。。これでしばらくは元気いっぱい頑張れそうです。


木ノ花」さんで綺綸堂の「ステテコ」がかなり評判がいいとのこと、柄物もほしいとのご要望を頂き、作ってみました。

可愛い「ステテコ」が出来上がったのですが、画像撮影を忘れたままで、「木ノ花」さんに送ってしまいました。生地の柄だけでもご覧くださいね。

ダブルガーゼで作りました。淡いブルーの地色に青い薔薇が咲いて涼しげです。

淡いクリーム色の地色に可愛い花柄、着るのが楽しくなりそうです。

9月になったら、「着物スリップ」や「セパレートタイプ」を可愛い柄のダブルガーゼでつくって見ようと思っています。柄物は生地選びが楽しみ〜☆

7月25日(土)に開催予定の「倶楽部綺綸堂・浴衣で楽しむ街歩き&ビール会」は、皆さん楽しみにしてくださっているようで、すでにたくさんの方がお申込くださっています。まだ多少はお受けできますので、参加ご希望はお早めにお申込くださいね♪

 

☆「お稽古ギャラリー」7/15分(3件)7/16分(1件)更新しました 。

7月の「倶楽部綺綸堂」についてはこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 15:51 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

今夜は。。。

2009年07月15日

嬉しい急用が出来てしまいましたO(≧∇≦)O

ワクワクドキドキしつつ、嬉しい大騒ぎをしています。

そんな訳で今夜は日記を書く心の余裕がありません...うふ♪(* ̄ω ̄)v

 

7月の「倶楽部綺綸堂」についてはこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 11:15 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ミニ振袖講座

2009年07月14日

「わたしスタイル塾」の「ミニ振袖講座」の最終日でした。

それぞれの方にお好きな裏布を選んでいただき、裏をつけ、衿を縫って出来上がり♪

可愛い振袖が出来たと喜んでいただきました。もう2作目も準備中の方もあり、どんな振袖になるのか、そちらも楽しみです。

すっかり顔馴染みになったみなさんとは、今後もお付き合いしていきたいねと、次回講座の日程やランチのお約束をしてきました。お教えしている時もお茶&お喋りタイムも、本当に楽しい講座でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ぐりんぼう」から帰宅後はすぐにお稽古、ちょうど「ニューズナウ」のオンエアタイムと重なったので、ワンセグでチェックしつつのお稽古でした。写真や画面の自分をみるのは苦手ですが、頑張って見ました。「いつものキャピキャピした先生と違って、落ち着いているね♪」ってAさん。。。確かにいつもの私とは違って大人の雰囲気かも〜☆

Aさんからお土産をいただきました。「明石屋」の夏のお菓子「くず笹」です。葛の部分はほのかに塩味、中の餡は優しい甘さで、冷たく冷やしていただくと、涼しさが口いっぱい広がってくるお菓子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆「お稽古ギャラリー」7/14分(1件)更新しました 。

7月の「倶楽部綺綸堂」についてはこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 23:44 | Comment(0) | ワークショップ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お茶会に行ってきました

2009年07月13日

以前から行きたかった裏千家の「月釜」、昨日は友人からの誘いもあり、念願かなって参加することが出来ました。

県民交流センターの5階にあるお茶室での開催、待合でお菓子をいただきながら、お茶席入りを待ちました。

私たちは6名で参加、お茶室では一緒の席になるように待合でも順番通り座っていたのですが、中に入ったら離れ離れ、私はなんとお正客の隣の次客、Yさんは三客になってしまいました。お手前はとてもよく見える場所でしたが、なんだか緊張のしっぱなしでした。幸いにもお正客の先生(ご年配でしたが、品があって、でも楽しくて気配りの素晴らしい方でした)がいろいろお教えくださったので、なんとか無事に乗り切ることが出来ました。

床の額やお花、お道具など涼を感じさせる素晴らしいものばかりでしたが、お茶室の中での撮影は遠慮しました。画像がなくてごめんなさい。

たっぷりと涼と和を堪能したあとは、お隣にある「華蓮jr」でランチを頂きました。

 

 

 

皆さん、着物姿がとっても素敵で、レトロな館内の雰囲気にピッタリでした。

 

 

 

 

 

 

昼間は余りたくさん食べない私ですが、午後からのハードスケジュールに備え、ガッツリ頂きました。

食事を済ませて外に出ると、まぶしい日差し。。。梅雨明けみたいねと言っていたら、ヤッパリその通りでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、日常を離れ、楽しい時間を過ごしてくださったようで何よりでした。今回、お誘いくださったKさんに心から感謝しています。

夕方7時からは「MBC」の「ニューズナウ」の取材で、内容は浴衣の着方や和のマナーなどについてでした。終わったのが9時前さすがに早朝から動き回っていたので、くたびれてしまいました。でも、生徒さんたちのご協力のお陰で無事に終えることが出来ました。AさんIさんT子さん、遅くまでありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンエアは明日14日(火)の夕方6時からの「ニューズナウ」です。お疲れモードの私だったし、ぶっつけ本番だったので、どんなふうに映っているのか、ちゃんとお伝えできているのか心配です。

 

☆「お稽古ギャラリー」7/12分(1件)7/13分(4件)更新しました 。

7月の「倶楽部綺綸堂」についてはこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 15:42 | Comment(0) | キモノでお出かけ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

詳しくはまた明日〜☆

2009年07月12日

今日は朝から大忙しでした。

朝7時にJ子さん宅での着付け、帰宅後K子さんの着付けを見つつお茶会参加のため着替えをして、生徒さんたちと裏千家の月釜参加&ランチに行ってきました。

午後からはお稽古&打ち合わせ、「木ノ花」さんへ送るステテコの裁断、9時頃までMBCの取材、合間にお掃除、おせんたく。。。といったスケジュールでした。もうすぐ深夜1時です。さすがに長い日記を書く余裕が残っていません。明日も朝から夜までお稽古なので、今夜は、とっても簡単な報告のみでごめんなさい。詳しくはまた明日〜☆

 

7月の「倶楽部綺綸堂」についてはこちらをご覧ください。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」の作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 16:00 | Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする