オリジナル坦々麺

2009年06月30日

「ぐりんぼう鹿児島」で「和装ウェルカムベア」の作り方をお教えた方々が出来上がったベアを持って遊びにいらしてくださいました。お土産のお菓子をいただきながら、いろんなお喋りをして、とても楽しい時間を過ごしました。ただ、今日に限って電話や雑用などが入り、なんだかバタバタしていて、ゆっくりおもてなしが出来ず、とても申し訳なく思っています。AさんSさんTさん、せっかくいらしていただいたのに本当に申し訳ありませんでした。今度は講座の終わったあと、ランチでも行きましょうね〜☆

お三方とは「風呂敷活用術」の時からのお付き合いで、来週は「ミニチュア振袖」の講座、その後は「つまみ細工」・・・などいっぱいリクエストをいただいています。

先日、私が不在の時、息子は一人で「坦々麺」を作って食べたそうです。

まず、胡麻をよく擂って胡麻油を加えて練り、「芝麻醤(ちーまーじゃん)」を作ります。ニンニクと豆板醤を炒め、先ほどの芝麻醤に加えます。芝麻豆板醤といったところでしょうか。

ひき肉をいため、そこに芝麻豆板醤にガラスープを少し加えてのばしたものを加え、塩砂糖醤油と少々のお酢で味を整えます。

茹でた麺の上にひき肉をのせ、塩茹での青梗菜をトッピングしてあります。

相変わらずのレシピ無しのオリジナル坦々麺ですが、きっと美味しかったのだろうなと、食べられなかったのが残念な私です。また気が向いた時に作って貰うことにします〜☆

 

☆「お稽古ギャラリー」6/30分(1件)更新しました 。

夏素材(楊柳、ダブルガーゼ)で肌着(着物スリップ、着物用ステテコなど)作りました。詳しくはこちらをご覧ください。浴衣用肌着としてもオススメです。

綿着物&浴衣の手作り講座」を開講しました。細かいところのみ手縫いで、それ以外はミシンで縫っていきます。詳しくはこちらをご覧ください。

浴衣着付け講座」を開講しました。詳しくはこちらをご覧ください。「カップルコース」もありますよ♪

綺綸堂」はマンツーマン指導の着付け教室(鹿児島市)です。
通常のコース以外に「美容師コース」「花嫁着付けコース」「男性の着付け」などの講座もあります。
「工房綺綸堂」では、可愛い「オリジナル着物スリップ(和装用補正肌着、浴衣用肌着))」や「和柄のシュシュ(着物地)」などの「オリジナル小物」の販売や「和装ウェルカムベア」のご注文お受けしたり、作り方のご指導などもしています

posted by diary-kirindou at 23:36 | Comment(0) | 今日の料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする